労働基準法違反で告発しようと思うのですが・・・。
求人票では、15万~23万の給料で、0700~1630の時間が拘束時間で、休憩が90分、年間休日数が104日、6ヶ月後の有給休暇日数10日という条件の下、就職しました。
当初は、16万の給料を、基本給20万に昇給してくれましたが、残業代などの手当てなし、労働時間は0700~1900、休憩60分、週休1日、有給休暇なしの状態で1年2ヶ月働きました。
最終的には、1日の法定労働時間は8時間、3時間の時間外、週で換算すると、48時間の労働と18時間の時間外だと思うのですが、20万の給料で労働基準法違反にならないのでしょうか?
地域は、北海道です。
労働基準監督署に告発しようかと思っているのですが、労働基準法違反になるのでしょうか?
告発に際して、労働時間を証明するための辞める前1ヶ月間の売り上げ日報(担当者氏名入り)、と、求人票、給料明細があります。
就業規則は、会社からの開示がないため、書類等では存在しませんが、上記の様に働く様になったのは、社長の一言と前からの流れで決まってました。
求人票では、15万~23万の給料で、0700~1630の時間が拘束時間で、休憩が90分、年間休日数が104日、6ヶ月後の有給休暇日数10日という条件の下、就職しました。
当初は、16万の給料を、基本給20万に昇給してくれましたが、残業代などの手当てなし、労働時間は0700~1900、休憩60分、週休1日、有給休暇なしの状態で1年2ヶ月働きました。
最終的には、1日の法定労働時間は8時間、3時間の時間外、週で換算すると、48時間の労働と18時間の時間外だと思うのですが、20万の給料で労働基準法違反にならないのでしょうか?
地域は、北海道です。
労働基準監督署に告発しようかと思っているのですが、労働基準法違反になるのでしょうか?
告発に際して、労働時間を証明するための辞める前1ヶ月間の売り上げ日報(担当者氏名入り)、と、求人票、給料明細があります。
就業規則は、会社からの開示がないため、書類等では存在しませんが、上記の様に働く様になったのは、社長の一言と前からの流れで決まってました。
北海道の最低賃金は時給719円です。残業代は25%以上50%以下の割増を支払わなければなりませんので、最低の25%増しで時給899円になります。
719円×8時間=5752円 時間外899円×3時間=2697円 1日8449円
週1日休みで8449円×6日=50694円
一か月=4週の計算で50694×4=202776円が質問者様に会社が支払わなければならない最低ラインの給与になります。
求人票の上では15万~23万ですし、計算上では最低賃金ギリギリということで労働基準法違反にならない可能性があります。
求人票の内容と実際の労働条件が違うのであれば、紹介したハローワークに相談してみるといいでしょう。
ハローワークでお話にならないようでしたら、労働基準監督署に相談してみてください。
719円×8時間=5752円 時間外899円×3時間=2697円 1日8449円
週1日休みで8449円×6日=50694円
一か月=4週の計算で50694×4=202776円が質問者様に会社が支払わなければならない最低ラインの給与になります。
求人票の上では15万~23万ですし、計算上では最低賃金ギリギリということで労働基準法違反にならない可能性があります。
求人票の内容と実際の労働条件が違うのであれば、紹介したハローワークに相談してみるといいでしょう。
ハローワークでお話にならないようでしたら、労働基準監督署に相談してみてください。
東京のハローワークで東京以外の県の求人を見ることはできますか?
今は実家を出て東京で一人暮らしをしていますが来年あたり地元に戻って就職したいと思っています。
そこで、今現在地元でどんな求人が出ているか調べたいのですが、東京のハローワークでは県外の求人も調べることができるのでしょうか?
今は実家を出て東京で一人暮らしをしていますが来年あたり地元に戻って就職したいと思っています。
そこで、今現在地元でどんな求人が出ているか調べたいのですが、東京のハローワークでは県外の求人も調べることができるのでしょうか?
ハローワークの求人なら、全国の求人が検索できますよ。自宅でもハローワークの求人が検索ができます。ただしネット求人は翌日からアップします。応募したい企業があれば、詳細等はハローワークの窓口で確認されたら良いと思います。
地元で就職したいと言われているので、ゆっくり企業研究をして、頑張って下さい。
地元で就職したいと言われているので、ゆっくり企業研究をして、頑張って下さい。
疾病により退職します。
傷病手当金を申請していますが、退職後ももらえるかどうかが分かりません。
1年以上の在職期間が必要だそうですが、私の会社は1年毎に契約を更新しているので、入
社日4/11→退職日 翌年4/10となります。
キッカリ1年なんですが、これではやはり退職後の給付は受けられないのでしょうか?
また、退職後 無収入になってしまう場合の公的補助など、どこに相談するべきなのでしょうか?
分かるかたいらっしゃいましたら教えてください。
傷病手当金を申請していますが、退職後ももらえるかどうかが分かりません。
1年以上の在職期間が必要だそうですが、私の会社は1年毎に契約を更新しているので、入
社日4/11→退職日 翌年4/10となります。
キッカリ1年なんですが、これではやはり退職後の給付は受けられないのでしょうか?
また、退職後 無収入になってしまう場合の公的補助など、どこに相談するべきなのでしょうか?
分かるかたいらっしゃいましたら教えてください。
政府管掌の組合健保、協会健保に継続して1年以上加入していれば、勤務状態とか途中で組合・協会が変わっても構いません。1日でも資格喪失してしまうと「継続してない」ので、1年間きっちり加入していないといけないということにはなりますが。
傷病手当金を退職後にも受給する場合はその他に、在籍中(というか、資格喪失前)に受給要件を満たすこと。退職日に出勤しないことも条件になります。単に事務所に顔を出して、返却物を返却するとか、挨拶をするとかは構いません。有給休暇を取得して休んでもいいです。事務所に顔を出して、仕事をして賃金を受け取ってはいけないということです。
公的補助については、市区町村の福祉課にでも聞いてください。精神疾患、身体的な疾患、知的障害などで変わってきます。精神疾患についてなら多少は知ってますが、それ以外はわかりません。単に疾病では答えられません。
それから、病気や怪我で離職して、しばらく傷病手当金をうけとりながら休養するという場合でも、ハローワークでの手続きが必要になります。受給期間延長手続きを取ると、就労可能な状態になるまで、最大3年間、受給期間の進行が止まります。受給期間延長手続きは就労できない状態が継続して30日となった日から1か月以内に申請しなければいけないというのが原則です。ハローワークは場所によって、窓口によって、担当職員によっても判断基準や見解が異なることがあるので、1か月を多少過ぎてしまっても受け付けてくれるところは受け付けてくれますし、受け付けてくれないところは受け付けてくれません。
受給申請をするわけではないので、必要な書類は受給申請時とは異なります。事前にハローワークに問い合わせてから出向いた方が良いです。
傷病手当金を退職後にも受給する場合はその他に、在籍中(というか、資格喪失前)に受給要件を満たすこと。退職日に出勤しないことも条件になります。単に事務所に顔を出して、返却物を返却するとか、挨拶をするとかは構いません。有給休暇を取得して休んでもいいです。事務所に顔を出して、仕事をして賃金を受け取ってはいけないということです。
公的補助については、市区町村の福祉課にでも聞いてください。精神疾患、身体的な疾患、知的障害などで変わってきます。精神疾患についてなら多少は知ってますが、それ以外はわかりません。単に疾病では答えられません。
それから、病気や怪我で離職して、しばらく傷病手当金をうけとりながら休養するという場合でも、ハローワークでの手続きが必要になります。受給期間延長手続きを取ると、就労可能な状態になるまで、最大3年間、受給期間の進行が止まります。受給期間延長手続きは就労できない状態が継続して30日となった日から1か月以内に申請しなければいけないというのが原則です。ハローワークは場所によって、窓口によって、担当職員によっても判断基準や見解が異なることがあるので、1か月を多少過ぎてしまっても受け付けてくれるところは受け付けてくれますし、受け付けてくれないところは受け付けてくれません。
受給申請をするわけではないので、必要な書類は受給申請時とは異なります。事前にハローワークに問い合わせてから出向いた方が良いです。
関連する情報