長文になります。知人が面接後に受けた不誠実な対応に本人もですが、話を聞いた私も納得いかないものがありお知恵を拝借させていただきたいので、経験談なども幅広く教えていただけると有難いです!!
知人が面接した会社から、面接時にその場で「採用です」と断言されたのに、数日経っても正式な返事が来ないと思っていたら速達で「採用出来なくなりました。あなたなら次が見つかりますよ」との内容と共に履歴書が返ってきました。
1~面接担当者は、「所長」という肩書で社長から任されているので自分に人事権があるようなことも言っていたにも関わらず、社長に報告するだけでOKだからとのことだった(この辺りは聞いていて私も「会社組織としては考えにくいな」と思いました)
2~面接直後に「現在勤めている会社に退職の意思を伝えてよろしいですか?」との問いかけに「そうして下さい」と即答しているにも関わらず数日経っても正式な回答が来ない(退職の意思は正式に回答が来るまで伝えないように止めておいたのでそれだけが救いです)
3~面接で調子よく話していたにも関わらず伝えにくい内容はビジネス文書とは思えないような内容で、電話1本すらない誠実さの欠片もない対応
4~採用条件で、年齢は不問とのことであるはずなのに「若い人材を雇って育てろ」との社長の言葉があったとのこと。(知人は40代半ば)
上記のようなことで大変落ち込んでおり、「忘れるのが一番」と一般的には思うのですが、無責任で不誠実な対応をした担当者に何か講じる手段はないものかと思ったりもします。因みに今回はハローワークの求人です!!
知人が面接した会社から、面接時にその場で「採用です」と断言されたのに、数日経っても正式な返事が来ないと思っていたら速達で「採用出来なくなりました。あなたなら次が見つかりますよ」との内容と共に履歴書が返ってきました。
1~面接担当者は、「所長」という肩書で社長から任されているので自分に人事権があるようなことも言っていたにも関わらず、社長に報告するだけでOKだからとのことだった(この辺りは聞いていて私も「会社組織としては考えにくいな」と思いました)
2~面接直後に「現在勤めている会社に退職の意思を伝えてよろしいですか?」との問いかけに「そうして下さい」と即答しているにも関わらず数日経っても正式な回答が来ない(退職の意思は正式に回答が来るまで伝えないように止めておいたのでそれだけが救いです)
3~面接で調子よく話していたにも関わらず伝えにくい内容はビジネス文書とは思えないような内容で、電話1本すらない誠実さの欠片もない対応
4~採用条件で、年齢は不問とのことであるはずなのに「若い人材を雇って育てろ」との社長の言葉があったとのこと。(知人は40代半ば)
上記のようなことで大変落ち込んでおり、「忘れるのが一番」と一般的には思うのですが、無責任で不誠実な対応をした担当者に何か講じる手段はないものかと思ったりもします。因みに今回はハローワークの求人です!!
ひどい対応ですね。
でも、今となっては、退職してしまわなくてよかったとしか言えません。
残念ですが、社長独裁の会社に未練を持たないほうがよいです。
ハローワークにはことの次第を説明しておくべきだと思います。ご友人は今後も転職を考えているのでしょうから、ハローワークに相談しておくべきでしょう。40代半ばの転職はやはり難しいのかもしれませんから、今後も退職を勇み足しないよう、慎重に行動されるようになさってください。
でも、今となっては、退職してしまわなくてよかったとしか言えません。
残念ですが、社長独裁の会社に未練を持たないほうがよいです。
ハローワークにはことの次第を説明しておくべきだと思います。ご友人は今後も転職を考えているのでしょうから、ハローワークに相談しておくべきでしょう。40代半ばの転職はやはり難しいのかもしれませんから、今後も退職を勇み足しないよう、慎重に行動されるようになさってください。
失業保険の手続きについて
8月16日〜8月31日までどうしてもハローワークに出所できません。
(この日に説明会と初回認定日が掛かると困ります)
安全のため、9月に入ってから手続きをしたほうが良いでしょうか?
ちなみに6月末で会社都合で退職し、離職表は入手済みです。
ご回答よろしくお願い致します。
8月16日〜8月31日までどうしてもハローワークに出所できません。
(この日に説明会と初回認定日が掛かると困ります)
安全のため、9月に入ってから手続きをしたほうが良いでしょうか?
ちなみに6月末で会社都合で退職し、離職表は入手済みです。
ご回答よろしくお願い致します。
給付日数が300日以上の給付対象者でなければ9月になってからの手続きでも何ら問題ないでしょう。
※認定日は特別な事情があれば変更可能です(傷病・親族の慶弔ごとなど)、説明会は事前に申し出れば理由に関係なく変更可能なハローワークが殆どです。
※認定日は特別な事情があれば変更可能です(傷病・親族の慶弔ごとなど)、説明会は事前に申し出れば理由に関係なく変更可能なハローワークが殆どです。
傷病手当金について
7月末より鬱のため療養休暇を取り、その後有休を使い、3月13日~3月31日は休職(無給)で在籍、3月31日付けで退職します。
無給の期間は傷病手当金を申請します。
4月からも傷病手当金を申請して治療に専念したいと考えています。
1、その場合夫の扶養に切り換えてもよいのでしょうか?
2、国民健康保険、国民年金に加入をしたほうがよいのでしょうか?
3、夫の扶養に入って 130万円を超える前に 傷病手当金の申請をやめればそのまま扶養にいられるのでしょうか?
また
a、退職後の傷病手当金の申請はどのようにすればよいのでしょうか?
b、傷病手当金の申請で前職場への手続きはありますか?
c 離職票が届いたら ハローワークではどのような手続きをすればよいでしょうか?
いろいろ検索してみましたが 不安なので 教えて下さい
よろしくお願いします。
7月末より鬱のため療養休暇を取り、その後有休を使い、3月13日~3月31日は休職(無給)で在籍、3月31日付けで退職します。
無給の期間は傷病手当金を申請します。
4月からも傷病手当金を申請して治療に専念したいと考えています。
1、その場合夫の扶養に切り換えてもよいのでしょうか?
2、国民健康保険、国民年金に加入をしたほうがよいのでしょうか?
3、夫の扶養に入って 130万円を超える前に 傷病手当金の申請をやめればそのまま扶養にいられるのでしょうか?
また
a、退職後の傷病手当金の申請はどのようにすればよいのでしょうか?
b、傷病手当金の申請で前職場への手続きはありますか?
c 離職票が届いたら ハローワークではどのような手続きをすればよいでしょうか?
いろいろ検索してみましたが 不安なので 教えて下さい
よろしくお願いします。
>1、その場合夫の扶養に切り換えてもよいのでしょうか?
2、国民健康保険、国民年金に加入をしたほうがよいのでしょうか?
3、夫の扶養に入って 130万円を超える前に 傷病手当金の申請をやめればそのまま扶養にいられるのでしょうか?
ご主人の健康保険の被扶養者になるためには、傷病手当金日額が3,611円(年換算約130万円)以下であることが必要です。傷病手当金日額が3,612円以上の場合は、ご主人の健康保険の被扶養者になることが出来ませんので、国民健康保険(または任意継続)、国民年金に加入する必要があります。
>a、退職後の傷病手当金の申請はどのようにすればよいのでしょうか?
申請期間に会社在籍期間がなくなれば、医師に「医師の意見書欄」を記入してもらい、「被保険者記入欄」を本人が記入し、会社を経由することなく、直接、健康保険組合等の保険者に提出(郵送)します。
>b、傷病手当金の申請で前職場への手続きはありますか?
在職中は、申請書を会社経由で保険者に提出しますが、退職後は上記aに述べた通りです。
>c 離職票が届いたら ハローワークではどのような手続きをすればよいでしょうか?
病気が長引きそうな場合は、退職日の翌日から30日経過後1か月以内にハローワークで「受給期間延長申請」を行います。
2、国民健康保険、国民年金に加入をしたほうがよいのでしょうか?
3、夫の扶養に入って 130万円を超える前に 傷病手当金の申請をやめればそのまま扶養にいられるのでしょうか?
ご主人の健康保険の被扶養者になるためには、傷病手当金日額が3,611円(年換算約130万円)以下であることが必要です。傷病手当金日額が3,612円以上の場合は、ご主人の健康保険の被扶養者になることが出来ませんので、国民健康保険(または任意継続)、国民年金に加入する必要があります。
>a、退職後の傷病手当金の申請はどのようにすればよいのでしょうか?
申請期間に会社在籍期間がなくなれば、医師に「医師の意見書欄」を記入してもらい、「被保険者記入欄」を本人が記入し、会社を経由することなく、直接、健康保険組合等の保険者に提出(郵送)します。
>b、傷病手当金の申請で前職場への手続きはありますか?
在職中は、申請書を会社経由で保険者に提出しますが、退職後は上記aに述べた通りです。
>c 離職票が届いたら ハローワークではどのような手続きをすればよいでしょうか?
病気が長引きそうな場合は、退職日の翌日から30日経過後1か月以内にハローワークで「受給期間延長申請」を行います。
関連する情報