失業手当について、質問致します。
現在、失業手当を受給中です。次の失業認定日の前日に会社面談があります。もし、採用になった場合、就業日までの間20日間あります。その間、失業手当は支給されるのでしょうか?
現在、失業手当を受給中です。次の失業認定日の前日に会社面談があります。もし、採用になった場合、就業日までの間20日間あります。その間、失業手当は支給されるのでしょうか?
ちゃんと支給されます。
就業日はハローワークと会社がやり取りしてる中でちゃんと解ってますし、働き始める前の日までは失業状態になるのでちゃんと支給されます。
就業日はハローワークと会社がやり取りしてる中でちゃんと解ってますし、働き始める前の日までは失業状態になるのでちゃんと支給されます。
看護師の退職、転職
総合病院に勤務して6年が経ちました。
もうすぐ結婚予定です。
いまの病院では中堅になり、後輩も多いです。新人指導を数年連続でやり、今度は看護研究をと言われました。。
混合病棟で忙し
く、日勤が遅くなると家事もできないし、夜勤が連続であることもあり、休みは1日ぐったり寝て過ごすことも多いです。今後、リーダー業務などで今より精神的にも負担が大きくなる一方です…
結婚を機に退職しようかと考えはじめました。。諸事情により、年収を落としたいという理由もあります。
しかし、退職したとしても旦那さんになる人は転勤族です。いつ転勤になるかわからないし、秋に結婚式と新婚旅行で1週間休みがほしいので、正社員は無理かなと思っています。パートか派遣で働こうかと考えてます。それだと保険や年金はどうなるんでしょうか?
そう思うといまの病院で頑張ったほうがいいのはわかっていますがもう頑張れない、糸が切れたように気力が沸きません。
結婚退職した看護師の方いますか?
総合病院に勤務して6年が経ちました。
もうすぐ結婚予定です。
いまの病院では中堅になり、後輩も多いです。新人指導を数年連続でやり、今度は看護研究をと言われました。。
混合病棟で忙し
く、日勤が遅くなると家事もできないし、夜勤が連続であることもあり、休みは1日ぐったり寝て過ごすことも多いです。今後、リーダー業務などで今より精神的にも負担が大きくなる一方です…
結婚を機に退職しようかと考えはじめました。。諸事情により、年収を落としたいという理由もあります。
しかし、退職したとしても旦那さんになる人は転勤族です。いつ転勤になるかわからないし、秋に結婚式と新婚旅行で1週間休みがほしいので、正社員は無理かなと思っています。パートか派遣で働こうかと考えてます。それだと保険や年金はどうなるんでしょうか?
そう思うといまの病院で頑張ったほうがいいのはわかっていますがもう頑張れない、糸が切れたように気力が沸きません。
結婚退職した看護師の方いますか?
正社員とかパートとか派遣とかアルバイトなど呼び名は様々ですが、どのような契約形態であっても、一定の条件を満たしていれば社会保険は適用されます。短時間労働になってもフルタイム労働者の3/4以上くらいの労働時間、労働日数をこなせば適用になるはずです。
派遣会社からの派遣ですと雇用関係は派遣会社との間にあるので、そういった場合には派遣会社の社会保険の適用になるはずです。
医師などの医療関係者の健康保険は自己負担が1割のところがあるとかないとか聞いたことがありますが、一般の健康保険は3割負担が多いと思いますので、そういう細かいところは違ってくるかもしれません。
最近は看護士さん専門の転職サイトがあったりしますから、どこかのポイントサイトで探してそこを通して登録するとポイントが付いて若干のお小遣い稼ぎもできちゃったりします。まあ、500円かせいぜい1000円なんで大した金額ではないですが。そこから毎日アクセスしたり、ネットでちょこまか買い物をすると年に1万円くらいポイントで稼げたりします。なんのこっちゃ。
補足に。
被扶養者の範囲で仕事をするなら被扶養者になれます。年収で130万以上だったか103万以上だったかは忘れましたが、健康保険組合によっては収入が基準を下回る場合でも被扶養者になれないこともあるようです。すぐに入籍はしない場合でもいわゆる事実婚(さすがに住民票の上では同じところにいないとたぶんダメです)でも被扶養者にはなれます。そのあたりはパートナーの方の健康保険組合なり会社なりに聞いてもらってください。
被扶養者になれれば保険料の心配はないです。3カ月くらい仕事ができる状態にないとかなら、その間だけでも被扶養者になることは可能ですからとりあえずそうするとか。
被扶養者になれない場合は任意継続か国保を選ぶことになります。年金には任意継続はないので国民年金です。保険料は任意継続は今の倍額と思えばほぼ間違いありません。国保については今の健康保険料か収入が大体わかれば問い合わせれば教えてくれると思います。
国保の場合は事情によっては保険料の減免が受けられますし、年金は保険料の支払いの猶予を受けることができます。市区町村の国民健康保険課や国民年金課、年金事務所などに聞きましょう。
任意継続には減免はありません。
住民税の支払いは納付書以上に分割納入もできますから、税務署に相談してみてください。納付書が届いてから相談するので十分です。国保の保険料の減免が受けられなくて被扶養者にもなれない場合は国民健康保険料は地方税の一種なのでやっぱり税務署に納付書以上の分納を相談できます。
雇用保険については結婚に伴う退職で、元の職場まで往復4時間以上の通勤時間がかかるところへの転居を伴い、退職から転居・結婚(これもやっぱり事実婚でもいいです)までが1カ月以内であれば特定理由離職者に相当する理由になります。3カ月休みたいとかなら一般受給資格者のほうがいいですが、どちらにしてもハローワークには申請と説明会と認定日には行かないといけないですし、呼び出されたりすればやっぱり行かないといけませんから、十分休んでからハローワークに行くことにするか、特定理由離職者を狙うかなどはご自分で決めてください。健康保険料の減免を受けられるかどうかは退職理由も絡むことが多いです。でもって、受給資格者証がその証拠になる場合もあります。雇用保険の申請は多少遅くなってもできますが、受給期間は離職日の翌日から1年であることに変わりはないです。
まあ、3カ月の間にどうしてもハローワークなどに行かないといけないのは申請が一回で済めばあとは2回程度ですから申請してしまったほうがいいと思います。3カ月の間に2回もどこかに応募しておけば認定日には安心して認定を受けられます。
派遣会社からの派遣ですと雇用関係は派遣会社との間にあるので、そういった場合には派遣会社の社会保険の適用になるはずです。
医師などの医療関係者の健康保険は自己負担が1割のところがあるとかないとか聞いたことがありますが、一般の健康保険は3割負担が多いと思いますので、そういう細かいところは違ってくるかもしれません。
最近は看護士さん専門の転職サイトがあったりしますから、どこかのポイントサイトで探してそこを通して登録するとポイントが付いて若干のお小遣い稼ぎもできちゃったりします。まあ、500円かせいぜい1000円なんで大した金額ではないですが。そこから毎日アクセスしたり、ネットでちょこまか買い物をすると年に1万円くらいポイントで稼げたりします。なんのこっちゃ。
補足に。
被扶養者の範囲で仕事をするなら被扶養者になれます。年収で130万以上だったか103万以上だったかは忘れましたが、健康保険組合によっては収入が基準を下回る場合でも被扶養者になれないこともあるようです。すぐに入籍はしない場合でもいわゆる事実婚(さすがに住民票の上では同じところにいないとたぶんダメです)でも被扶養者にはなれます。そのあたりはパートナーの方の健康保険組合なり会社なりに聞いてもらってください。
被扶養者になれれば保険料の心配はないです。3カ月くらい仕事ができる状態にないとかなら、その間だけでも被扶養者になることは可能ですからとりあえずそうするとか。
被扶養者になれない場合は任意継続か国保を選ぶことになります。年金には任意継続はないので国民年金です。保険料は任意継続は今の倍額と思えばほぼ間違いありません。国保については今の健康保険料か収入が大体わかれば問い合わせれば教えてくれると思います。
国保の場合は事情によっては保険料の減免が受けられますし、年金は保険料の支払いの猶予を受けることができます。市区町村の国民健康保険課や国民年金課、年金事務所などに聞きましょう。
任意継続には減免はありません。
住民税の支払いは納付書以上に分割納入もできますから、税務署に相談してみてください。納付書が届いてから相談するので十分です。国保の保険料の減免が受けられなくて被扶養者にもなれない場合は国民健康保険料は地方税の一種なのでやっぱり税務署に納付書以上の分納を相談できます。
雇用保険については結婚に伴う退職で、元の職場まで往復4時間以上の通勤時間がかかるところへの転居を伴い、退職から転居・結婚(これもやっぱり事実婚でもいいです)までが1カ月以内であれば特定理由離職者に相当する理由になります。3カ月休みたいとかなら一般受給資格者のほうがいいですが、どちらにしてもハローワークには申請と説明会と認定日には行かないといけないですし、呼び出されたりすればやっぱり行かないといけませんから、十分休んでからハローワークに行くことにするか、特定理由離職者を狙うかなどはご自分で決めてください。健康保険料の減免を受けられるかどうかは退職理由も絡むことが多いです。でもって、受給資格者証がその証拠になる場合もあります。雇用保険の申請は多少遅くなってもできますが、受給期間は離職日の翌日から1年であることに変わりはないです。
まあ、3カ月の間にどうしてもハローワークなどに行かないといけないのは申請が一回で済めばあとは2回程度ですから申請してしまったほうがいいと思います。3カ月の間に2回もどこかに応募しておけば認定日には安心して認定を受けられます。
先月、ハローワークを通して某会社の面接を受け内定を頂きました。
しかし、約一週間後に「他の人を採用することになったので採用は見送らせて下さい。
」と連絡がありました。
自分は相変わらずハローワーク通いを続けているのですが、一昨日上記の会社から「先月採用した人が辞めて欠員が出たのであなたを採用したいのですが。」との電話連絡を頂き今悩んでいます。
昨日、ハローワークでも相談したのですがどの職員さんからも「そのような会社は断りなさい。」と言われました。
内定→内定取消→再内定と複雑ではありますが、早く新しい仕事に就きたい気持ちもあり、とても悩んでいます。
皆さんならこのまま入社されますか?
似たような経験のある方でもそうでない方でも構いませんのでご意見・アドバイス下さい。
しかし、約一週間後に「他の人を採用することになったので採用は見送らせて下さい。
」と連絡がありました。
自分は相変わらずハローワーク通いを続けているのですが、一昨日上記の会社から「先月採用した人が辞めて欠員が出たのであなたを採用したいのですが。」との電話連絡を頂き今悩んでいます。
昨日、ハローワークでも相談したのですがどの職員さんからも「そのような会社は断りなさい。」と言われました。
内定→内定取消→再内定と複雑ではありますが、早く新しい仕事に就きたい気持ちもあり、とても悩んでいます。
皆さんならこのまま入社されますか?
似たような経験のある方でもそうでない方でも構いませんのでご意見・アドバイス下さい。
そこで働くのはほかの誰でもない貴方です。 誰が何と言おうと自分がその仕事をその会社でしたいと思えば行くべきでしょう。 現状の経済的問題等もあります。細かいことは入ってから考えましょうよ。 ただその仕事にそんなに興味も無い
中途半端な気持ちでは遅かれ早かれやめることに成ってしまいますのでご注意を。
中途半端な気持ちでは遅かれ早かれやめることに成ってしまいますのでご注意を。
関連する情報