雇用保険の受給をしたいのですが・・・
5月に3年2か月いた会社を退職し、保険は受給するつもりもなかったので、手続きをせずにアルバイトを始めました。現在もフルタイムに近い日数で働いております。
事情が変わり、これから受給の手続きをするならば一度アルバイトは辞めなければならないのでしょうか。又は1週20時間に抑えたら手続きは行えるのでしょうか。
ハローワークに行って簡単に説明を聞いたのですがこの部分がいまいち不明です。。教えていただきたいです。
フルタイムのアルバイトは雇用保険は加入していないとして回答します。
もし、加入していればそこの離職票で雇用保険の申請になりますから。
前職の離職票で失業給付手続きをするのであれば、今のアルバイトはやめておく必要があります。
申請時には完全失業状態であることが要求されます。
申請後、待期期間7日間がありますが、それを過ぎればアルバイトは出来ます。
退職理由が自己都合なら3ヶ月の給付制限があり、会社都合ならそれがありませんが、両方の場合のアルバイト規制を貼っておきますから参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
雇用保険被保険者証を退職の際貰い忘れました。
これってヤバイでしょうか?ハローワークに持っていくのに必要な書類らしいので
どうしようか迷ってます
ちなみに派遣社員でした。
それってヤバイです。

迷うことなく前の会社から貰ってください。

就職が決まれば、就職先にも提出する必要があります。
以下のケースで再就職手当の支給対象となるかおしえてください。
自己都合退職後、離職票が手元に届いてから7日を待たずにハローワークにて就職に関する活動をおこなう。ハローワーク斡旋でこれまた
離職票受理後7日を待たずに面接。
採用通知は1ヶ月後。どうでしょう?
内定日が待機期間後であれば、再就職手当の支給対象になります。
自己都合退職の場合、3ヶ月間の給付制限で初めの1ヶ月はハローワークからの紹介で職を決める必要があり、あなたはそれに該当します。ちなみに2ヶ月目以降は転職サイトとか自分で見つけた求人に対し応募し入社が決まれば支給対象になります。

ただし、前職の関連会社などへの再就職とかだと支給対象外になりますのでご注意ください。

以上、参考になれば幸いです。
労働相談はハローワークのみ?.......

解雇問題について(過去質問)、相談したいのですが、個人の窓口はハローワークしかないのでしょうか?


今の勤務先も、過去にも駄目会社がハローワークに求人を出していたことがあり、不信感が拭えません。(むしろハローワークに"しか"求人できない感じ)

日常的に企業に関わることがない、本当に中立で公な機関はありませんか?

やはり、行政書士とか個人事務所?のほうが頼りになるのでしょうか…。
ハローワークに行くとパンフレットがありますね。
その中に社会保険労務士に相談して下さいと
チラシがあります。
電話番号も書いてありますので相談してみて下さい。
未経験者の事務職希望について…

就職難で5月いっぱいまで学校に残らせてもらっていたのですが、なかなか職にありつけず、
これ以上いても…と思い今月から本格的に就活をするために学校を卒業しました。
今はハローワークに通い、長く働ける仕事を…という思いで、事務職につきたいと思っています。
でも、事務経験など全くない上、PCは独学で覚えたため資格を持っていません…。
接客業のアルバイト経験しかなく、やはり正社員の雇用は景気の影響、地方ということもあり全然と言っていいほどありませんでした…。
今のままではいけないとは思うのですが、また接客のアルバイトは将来のこともありなるべく避けたいと思っています。
ですが、このまま事務経験もないまま正社員雇用で探し続ける方が良いのか、期間限定のパートでもアルバイトでもとりあえず事務職の求人をしているところに面接を受け、今後の為に事務経験を積んでおいた方が良いのかを迷っています。

アドバイスお願いします。
既卒ってことですね。

既卒になると、就職は非常に困難です。大学に籍を置いたまま、就活をすべきでしたね。内定を取ってから、大学を出るべきでした。
今から、撤回して、復籍できないかを相談してみましょう。

おそらく、あなたは就職課とかキャリアセンターを使ってないでしょ。だから、そういう初歩的なことも分からないんです。
ちゃんと調べ、知っている人に教わり、それから動きましょう。
調べもしないで動くと、物事失敗しますよ。
辛口だけど、あなたのためのアドバイスです。ぜひ受け止めてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN