職業訓練について
1月の下旬から始まる、職業訓練に通いたいと思っています。
もうすでに、ハローワークにて申込書を書いたのですが、
まだ申込書は訓練施設には提出していません。
来週、説明会があるのでその時にだそうと思っています。
そこで質問なのですが…
説明会が終わってからすぐ提出というのは失礼になりますか?
また、説明会には何分前からついてたらいいでしょうか?
早すぎても失礼だろうし、5分前でも失礼かと思い、悩んでいます。
よろしければ回答をお願いします。
1月の下旬から始まる、職業訓練に通いたいと思っています。
もうすでに、ハローワークにて申込書を書いたのですが、
まだ申込書は訓練施設には提出していません。
来週、説明会があるのでその時にだそうと思っています。
そこで質問なのですが…
説明会が終わってからすぐ提出というのは失礼になりますか?
また、説明会には何分前からついてたらいいでしょうか?
早すぎても失礼だろうし、5分前でも失礼かと思い、悩んでいます。
よろしければ回答をお願いします。
申込書の提出タイミングはいつでも失礼ではありませんよ。説明を聞いて、申し込もうと思うのであれば、説明会後に提出して帰ればいいでしょう。後日改めて行く必要はないと思います。
また、10分前に行くのがいいのではないかと思います。ある派遣会社では、約束の時間の10分前丁度に着くようにと指導しているそうです。仰るとおり、早すぎるのも失礼というか迷惑ですが、5分前ではギリギリなイメージを与えるそうです。
また、10分前に行くのがいいのではないかと思います。ある派遣会社では、約束の時間の10分前丁度に着くようにと指導しているそうです。仰るとおり、早すぎるのも失礼というか迷惑ですが、5分前ではギリギリなイメージを与えるそうです。
退職を勧奨されたのが、辞める理由になりますか?
結局最終判断は自分自身になるので、いくら退職勧奨されたからといって、会社都合にはなりませんか?
少なくとも、退職勧奨されたことによって心に傷を負いました
結局最終判断は自分自身になるので、いくら退職勧奨されたからといって、会社都合にはなりませんか?
少なくとも、退職勧奨されたことによって心に傷を負いました
会社側としたら『会社都合』とはしたくないので、『自己都合』としてハローワークに書類を提出するでしょう。
しかし、貴方様がハローワークに離職票を持って行った際に職員に退職理由を聞かれると思いますが、会社から退職勧奨された旨を伝え、「自分は本当は辞めたくなかった。」という気持ちを伝えれば、受給者証は会社都合になることがあります。そうすれば、3か月の待機期間なく、1週間後から雇用保険をもらうことができると思います。
しかし、貴方様がハローワークに離職票を持って行った際に職員に退職理由を聞かれると思いますが、会社から退職勧奨された旨を伝え、「自分は本当は辞めたくなかった。」という気持ちを伝えれば、受給者証は会社都合になることがあります。そうすれば、3か月の待機期間なく、1週間後から雇用保険をもらうことができると思います。
退職願を出して…どうしようもない自分【長文すみません】
厳しい退職勧奨を受け、いろんな人にも相談した結果、
結局この会社に残っても今後報復人事に合うだけ(前例もあり示唆もされました。)だし、とことん闘う事も無理だと思い、転職先が見つかっていないまま退職することにしました。
会社は何百人という希望退職者を募っています。
退職勧奨を受けたのは、40代で役職に付いていない社員というのが該当理由のようです。
私は40代後半、女性です。
同様に退職勧奨を受け退職の選択をした人が他にもいます。
一部の男性社員は勧奨を受けても退職しないようです。
1月半ばから退職勧奨を受け、結局2月半ばに希望退職制度が締め切られる(割増退職金が出なくなる)直前に退職願を提出しました。(希望退職応募の場合、全員「退職願」を出すことになっています。)
3月末日で退職、後一日行くと有給消化に入りますが、未だに退職の実感がわかず、昨日会社に業務の引き継ぎに行って、会社にいるのも、会社に普通に残れる人(退職勧奨を受けなかった人)と会話するのが辛く、疲れ果てて帰って来ました。
今日も朝からぐったりしています。
もう退職願を出したのだから前向きにならなければと思っても、結局会社に負けてしまった悔しさや、今後の事などを考えると、塞ぎ込んでしまいます。
再就職活動も始めていて、ハローワークに行ったり会社の面接に行く時は元気なのですが…
私は今後どのように心を持てばいいのでしょうか?
厳しいご意見をお待ちしています。
厳しい退職勧奨を受け、いろんな人にも相談した結果、
結局この会社に残っても今後報復人事に合うだけ(前例もあり示唆もされました。)だし、とことん闘う事も無理だと思い、転職先が見つかっていないまま退職することにしました。
会社は何百人という希望退職者を募っています。
退職勧奨を受けたのは、40代で役職に付いていない社員というのが該当理由のようです。
私は40代後半、女性です。
同様に退職勧奨を受け退職の選択をした人が他にもいます。
一部の男性社員は勧奨を受けても退職しないようです。
1月半ばから退職勧奨を受け、結局2月半ばに希望退職制度が締め切られる(割増退職金が出なくなる)直前に退職願を提出しました。(希望退職応募の場合、全員「退職願」を出すことになっています。)
3月末日で退職、後一日行くと有給消化に入りますが、未だに退職の実感がわかず、昨日会社に業務の引き継ぎに行って、会社にいるのも、会社に普通に残れる人(退職勧奨を受けなかった人)と会話するのが辛く、疲れ果てて帰って来ました。
今日も朝からぐったりしています。
もう退職願を出したのだから前向きにならなければと思っても、結局会社に負けてしまった悔しさや、今後の事などを考えると、塞ぎ込んでしまいます。
再就職活動も始めていて、ハローワークに行ったり会社の面接に行く時は元気なのですが…
私は今後どのように心を持てばいいのでしょうか?
厳しいご意見をお待ちしています。
やっと気が付いたのですね…。
就職氷河期世代や昨今の長引く不況下で就職活動をしている学生達は厳しい現実が当たり前で仕事に向き合おうとしています。
40後半だとバブル世代ですよね?
良かった時代を知っているから、失職する事に免疫がないのでしょうか。
常識や価値観が変わり、すでに〝~だった。″だけです。
就職氷河期世代や昨今の長引く不況下で就職活動をしている学生達は厳しい現実が当たり前で仕事に向き合おうとしています。
40後半だとバブル世代ですよね?
良かった時代を知っているから、失職する事に免疫がないのでしょうか。
常識や価値観が変わり、すでに〝~だった。″だけです。
関連する情報