雇用保険に関してと社会保険、厚生年金の関わり。

詳しい方、労務士さん、助言よろしくおねがいします。
当方障害者2級です。

今まで一般の運送会社に勤務してましたが足の調子が悪く
平成21年~22年まで入院を繰り返し働ける状態までになったので
足が悪いのを隠さず去年(平成23年)から今の会社に就職しました。
ハローワーク紹介でです。

この会社は社会保険は自己申告で作るという会社です。
就職し、国民保険のまま勤めていました。
雇用保険は給料明細で天引きされてあったし
去年の5月に雇用保険加入の有無は確認してました。

で、社会保険には加入しないで国民保険だったのですが
平成24年の5月に社会保険に切り替えました。
保険証とともに雇用保険被保険者所得確認書をもらいました。
が、加入年月日が24年1月1日。
去年5月から加入と確認済みで天引きもされてたにも関わらず。

で、上司に確認したのですが
「おかしい」の一点張りです。
「ウチの会社は社会保険加入と同時に雇用保険加入」と。

ですが、社会保険資格所得日は平成24年5月1日
雇用保険資格所得日は平成24年1月1日(笑)
なんともよう判らんです。

自分での知識は社会保険と厚生年金はセットで
雇用保険は別だったような気がします。
また、雇用保険は事業所は加入が法律で定められてたと・・・。

「去年の掛け金は返す」
「悪いようにはせん」
「労務士に聞く」 これの繰り返し。。。

納得いかないです。

これってどうなんでしょうか

助言を頂きたいです。

よろしくおねがいします。
雇用保険と、厚生年金・社保は全く別の制度で、加入要件も違います。

雇用主の不正非加入を防止するための制度が有り、雇用保険ではハローワークで「雇用保険の被保険者であることの確認請求」を行って資格取得時期を訂正させる事が出来ます。遡及できるのは2年までですが、給与明細などで「天引きされてたけど、事業主が着服していた」ような場合は無限に遡及出来ます。

変更には勤務開始を証明するもの(労働契約書など、最悪賃金の支払いが分かる通帳など)が有ればよく、後は行政の権限で調査が行われ正しい資格が回復します。

万が一これは会社がつぶれてから(もしくは退職)でも出来ますが、早いうちの方が良いでしょう。
体調不良の退職時の失業保険の給付時期について。
うつ状態ということで以前から病院に通い一週間ほど休んでいて会社に進退を迫られて退職しました。有給が切れるからそれまでに決めてくれとのことで体調は休んでいたことで落ち着いてきましたがまた同じ職場に戻るということで同じことになるのは目に見えているので退職を選択しました。
立場は契約社員で勤務は半年です。
傷病手当金も健保に聞いてみたのですが条件に当てはまらないようです。
それで仕事をしないわけにもいかないので失業保険の手続きをしようとおもうのですがこのような理由で退職した場合は自己都合退職でも会社都合と一緒ですぐ失業保険がでると聞いたことがあるのですがどうなのでしょうか?
ちなみに前職は2年半働いていて雇用保険の期間は合計3年ぐらいです。
私傷病のため離職した場合は、「特定理由離職者」となり、3か月の給付制限期間が付きません。

また、離職前1年間に被保険者期間(賃金支払基礎日数11日以上)が6か月以上あれば、失業手当の受給資格を得ることが出来ます。

ハローワークで失業手当(基本手当)の申請手続きをした後待期期間の7日間を経て、求職活動しても就職出来ない日に対して失業手当が支給されます。

なお、この申請手続きの際に医師が書いた「就労可能証明書」が必要となります。
統合失調症(精神障害)の者です。 アルバイト希望の会社に電話して、希望勤務時間・曜日・職種などを答えますが、病名について、どう話そうと、いつも迷います。(40歳・男性)
先日は、包み隠さず、「私は障害者です。精神障害です。」と伝えていたのですが、結果は全滅で、面接にもたどりつけませんでした。 なんて伝えると、面接までたどりつけますか? 面接の突破方法がありましたら、面接官にどう伝えればいいか、教えていただけませんか? どうぞ、よろしくお願い致します。
もし病状が安定しているなら、必ずしも病気について言う必要はないと思います。隠して仕事することをクローズと言って、よくある方法です。生きる術です。
また病気を話して仕事することをオープンと言いますが、こちらはハローワークの障害課に相談してみて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN