面接が受かったのですが、おかしなことが起きました。
現在、就職活動中の者です。
先週の金曜日に、Aという企業にに中途採用枠で面接を受けに行きました。
職種はweb関係で、社員数は300人の会社です。私は25歳の女性です。

集団面接になるかと思ったのですが、1対1の面談でした。
相手の方は30代の男性で、話しやすい雰囲気だったので自分の気持ちや志望理由などをちゃんと伝える事ができました。話の途中で笑ったりする事もあったり、面接とは関係ないんだけど、君は明るくて一緒にいて楽しい子だね、といった感じの言葉も頂き、リラックスした雰囲気で受ける事ができました。

そして数日経った今日の昼過ぎに、別の担当者の方から合格ですという電話が来たので大変うれしく感じたのですが..
2次面談を始めたいので、来週火曜日に来て頂けませんか?と聞かれました。
ハローワークの紹介経由で業務内容や、その会社の面談内容などを再度確認したのですが、2次面接があるなどと一切
書かれていなかったので不思議に思いました。

さらに、先週面談をして頂いた30代の男性が、私の職務経歴書をなくしてしまったので、もう一度同じ必要書類を持ってきてほしいと言われて戸惑ってしまいました。(なら先週の面談は何だったの?もう一度来てどうするんだろう、と思ったのです)ここはまともな会社なのだろうかとすら不安に感じもしました。

面接の経験があまりない私なのですが、このようなことはありえるのでしょうか。
また、2次面接では実技があるのか、また同じような面接なのか検討がつきません。
この場合はどのような準備が必要なのでしょうか。

何かアドバイスなど頂けたらと思い質問しました。よろしくお願いします。
まともな会社ほど、たった1回の面接で採用は決まらないけど。

※追記
というより、そういう大事な書類をなくしてしまう企業なら辞退した方がいいとは思う。
雇用保険、年金保険、健康保険、これらをトータルして相談にのってくれるのは誰(どこ)でしょうか?
FPさんでしょうか?
ハローワークと役所の言うとおりにすればいいのでしょうが、
私が支払う(負担する)保険料ができるだけ少なく、
雇用保険の受給ができるだけ多くもらえるよう、アドバイスがほしのです。

また、専門の方に相談した場合、どのくらい費用がかかるのかも、もしわかれば教えてください。
社会保険労務士という資格のある人がいます。住んでいる町にもいると思いますから問い合わせてみるといいですね。料金も教えてくれますよ
一年前から派遣社員として働いているものです。
今年2月に派遣先との契約が切れ、仕事がないということで3月に離職票を会社都合での区分で受け取りました。
現在、新しく同じ派遣元から別の派遣先につとめているのですが、いろいろあり退職を考えています。
もし仮にすぐ退職した場合、ハローワークへ行って3月に受け取った離職票での失業の手続き等は出来ますか?
失業保険の受給条件も満たしているので、受給の可否も教えていただきたいです。
できますよ。
離職票を送られてきたとき、ハローワークのそういう資格のことが書いた用紙も入ってなかったですか?
失業保険を受給中で、この度職業訓練に合格しました。

6/8…入校式
6/7…ハローワークで職業訓練の受講の手続き

です。


認定日は5/30にあり、次回認定日は6/27です。

この場合は、これからの失業保険はいつ頃に貰えるのでしょうか?
公共職業訓練の期間中でしたら、認定日にわざわざハローワークに出向く必要はないはずです。
6月27日の認定日→6月7日に変更
公共職業訓練入校日の前日が、説明会兼認定日となります。給付日数分のみ、貰えるかと思います。
公共職業訓練開始後の失業認定については、6月7日の説明会で説明会されるはずです。月末締めの翌月中旬頃になります。同じクラスの、失業給付が貰える生徒全員分をまとめて、訓練施設を通じて失業認定を行いますが、実際に振り込まれる日は、管轄のハローワークで異なります。
クラスの中に、ハローワークの管轄が同じの、しかも失業給付の人が振り込まれていれば、当然、質問者様にも、振り込まれています。
公務員の不祥事のニュース頭にきませんか!

政府も知らん顔して国の借金を国民が負担するなんて税金や年金も納める気になりますか?
強制的に支払わせるのも矛盾してますね!

ハローワークの職員も失業者の手続きばかりしているけど、いざというとき給付金なんてすぐにはもらえません!
それなら強制加入しなくても良いのではないでしょうか?

税金の無駄使い方をして失業者に対して自己都合退職者に給付制限だの待機期間を設け、認定日までに就職活動を2回以上しなくてはいけない
法則って変です!
どうしてすぐに支払われないのか疑問です。
払った金返せというのは間違った考え方でしょうか?

あの検索機も職員の労働時間を短縮する為にあるんじゃないんですか?

もっと国民の為に誠意を尽くさないといけない立場の公務員は金回りが良過ぎて怠けることしか考えていないのでしょうか?

政府は少子化やニート、介護問題に真剣に取り組んでいるんでしょうかね・・・?
税金の無駄遣いと、保険料を財源にした失業給付になんか関係があるの?
今年度までの雇用保険料は個人負担がわずか0.7%ですけど、それ返してもらったら満足?

私の友人は7年勤めて通算20万円くらいの保険料で、50万円ほど給付を受けましたよ。
それとは別に教育訓練給付金を5万円ほどもらってました。

半年で退職して受給する人なんて、1万円くらいしか保険料払ってなくても何十万と受け取れるんですよ。
失業者にとって、非常にお得な保険です。

気に入らないなら雇用保険廃止運動でもすれば。誰もついてこないと思うけど。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN