雇用保険説明会に赤ちゃん連れ。
雇用保険説明会と初回講習 計2時間がありました。
あまり広いとは言えない部屋に約150名が集まってました。
すると赤ちゃんを抱いた人が2名とベビーカーを押しながら1名が
入ってきたの
です。
正直「えっ?赤ちゃん連れ?」と思いました。
それぞれ別々で来てたのですが、
私の隣と後ろにみんなかたまって座りました。
やはり赤ちゃんなのでグズリ出しDVDの視聴はよく聞こえない、
出たり入ったり私の服を思いっきりつかまれたりと散々でした。
初めてのハローワークなので説明をじっくり聞きたかったのです。
まわりもうるさいので振り返って見たり嫌そうな人もいました。
初回講習は就職活動にカウントされるのですが、
1人はすぐにベビーカーに乗せて出て行き戻ってきませんでした。
説明会に赤ちゃん連れとかってどうなのでしょう?
私自身は不快でしたが誰も見る人がいなかったのかなと思ってあげるべきだったでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせください。
雇用保険説明会と初回講習 計2時間がありました。
あまり広いとは言えない部屋に約150名が集まってました。
すると赤ちゃんを抱いた人が2名とベビーカーを押しながら1名が
入ってきたの
です。
正直「えっ?赤ちゃん連れ?」と思いました。
それぞれ別々で来てたのですが、
私の隣と後ろにみんなかたまって座りました。
やはり赤ちゃんなのでグズリ出しDVDの視聴はよく聞こえない、
出たり入ったり私の服を思いっきりつかまれたりと散々でした。
初めてのハローワークなので説明をじっくり聞きたかったのです。
まわりもうるさいので振り返って見たり嫌そうな人もいました。
初回講習は就職活動にカウントされるのですが、
1人はすぐにベビーカーに乗せて出て行き戻ってきませんでした。
説明会に赤ちゃん連れとかってどうなのでしょう?
私自身は不快でしたが誰も見る人がいなかったのかなと思ってあげるべきだったでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせください。
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
私も赤ちゃん連れは問題と思います。
失業保険を貰う条件は以下の3つを全て満足する場合です
1)現在働いていない事
2)働ける状態である事
3)働く意欲がある事 です
赤ちゃん連れの場合、2)に抵触する可能性があります。3歳未満の子供の育児をするために受給期間を延長する事は認められているので、、
ハローワークとしても上記3点があるので、最初の認定の際に赤ちゃん連れでの説明会については積極的に話していないと思います
そもそも認定に来た人が赤ちゃんがいることを隠している可能性もありますので、、
(働ける状態で来所するのが前提なので)ハローワークに託児所なんて見たこと無いですから、、
でも、ハローワークの職員の人も初回の認定の際に説明会は多くの人が来てギュウギュウ詰めになるので、ベビーカーなどで来ることは避けて欲しいと言って貰いたいものです。
私は昨年7月に2つ前の会社を自己都合退社をして10月に認定を受けましたが、その際、そのような話しは無かったと記憶しています
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
私も赤ちゃん連れは問題と思います。
失業保険を貰う条件は以下の3つを全て満足する場合です
1)現在働いていない事
2)働ける状態である事
3)働く意欲がある事 です
赤ちゃん連れの場合、2)に抵触する可能性があります。3歳未満の子供の育児をするために受給期間を延長する事は認められているので、、
ハローワークとしても上記3点があるので、最初の認定の際に赤ちゃん連れでの説明会については積極的に話していないと思います
そもそも認定に来た人が赤ちゃんがいることを隠している可能性もありますので、、
(働ける状態で来所するのが前提なので)ハローワークに託児所なんて見たこと無いですから、、
でも、ハローワークの職員の人も初回の認定の際に説明会は多くの人が来てギュウギュウ詰めになるので、ベビーカーなどで来ることは避けて欲しいと言って貰いたいものです。
私は昨年7月に2つ前の会社を自己都合退社をして10月に認定を受けましたが、その際、そのような話しは無かったと記憶しています
雇用保険受給。
待機期間が特定理由にて免除されるそうです。
講習は受けました。
初回認定日までに求職活動をして用紙に記入することもわかりました。
講習も求職活動とみなすとのことで、早速記入しました。
初回認定日までもう一度求職活動内容を記入しなくてはなりませんか?
職安の方の説明で
『これで(講習)今回はクリアしたことになります。もちろん求職活動は積極的に行ってください。ただ何個記入してもカウントは同じなので全て書かなくてよろしいです』
と確か言われました。
講習を一回とみなし記入した後は活動しても記入しなくてよろしいのですか?
東京都です。
待機期間が特定理由にて免除されるそうです。
講習は受けました。
初回認定日までに求職活動をして用紙に記入することもわかりました。
講習も求職活動とみなすとのことで、早速記入しました。
初回認定日までもう一度求職活動内容を記入しなくてはなりませんか?
職安の方の説明で
『これで(講習)今回はクリアしたことになります。もちろん求職活動は積極的に行ってください。ただ何個記入してもカウントは同じなので全て書かなくてよろしいです』
と確か言われました。
講習を一回とみなし記入した後は活動しても記入しなくてよろしいのですか?
東京都です。
講習?説明会ですかね?
地域によって言い方が違うのでしょうか。
私の地域は関西ですが、これはどこでも同じだと思うんですが、認定日と認定日の間には2回の求職実績が必要ですが、説明会後から次の認定日までは説明会を1回の求職実績とし、その1回だけで次の認定日に支給額が決定し、1週間くらいで振り込まれます。なので説明会にでたならそれでOK。次の認定日からその次の認定日の間には2回の求職実績は必要です。
こちらでは記入する書類もありますが、ハローワークで求職実績の度にハンコをもらわないといけません。求職実績かどうかのハローワーク側の確認の為です。
そのハンコが二つ、記入する書類にハンコをもらった詳細を記入し認定日に提出、というような流れです。
説明会で冊子や書類をもらえたと思いますが、それに記載がありますよ。わからない事はそのハローワークに電話してもきちんと教えてもらえますよ。
地域によって言い方が違うのでしょうか。
私の地域は関西ですが、これはどこでも同じだと思うんですが、認定日と認定日の間には2回の求職実績が必要ですが、説明会後から次の認定日までは説明会を1回の求職実績とし、その1回だけで次の認定日に支給額が決定し、1週間くらいで振り込まれます。なので説明会にでたならそれでOK。次の認定日からその次の認定日の間には2回の求職実績は必要です。
こちらでは記入する書類もありますが、ハローワークで求職実績の度にハンコをもらわないといけません。求職実績かどうかのハローワーク側の確認の為です。
そのハンコが二つ、記入する書類にハンコをもらった詳細を記入し認定日に提出、というような流れです。
説明会で冊子や書類をもらえたと思いますが、それに記載がありますよ。わからない事はそのハローワークに電話してもきちんと教えてもらえますよ。
基金訓練 生活給付金の振り込み(第一回目)が先月は26日にあったんですが、二回目はだいたい一回目の2週間~3週間後にあると聞きましたが、
23日にもまだ入金がありませんでした。遅れることはあるんでしょうか?
23日にもまだ入金がありませんでした。遅れることはあるんでしょうか?
失業手当のことでしょうか?二回目の認定日をハローワークで受けましたか?毎回必ず決まった期日にハローワークで就活の報告と失業状態の有無を確認しないと給付はもらえません。自動的に毎月給付が受けられるわけじゃないんです。そういう説明や案内のパンフはもらわなかったんですか?明日朝一で最寄りのハローワークに行って確認してください。今後給付がもらえなくなる可能性がありますよ
関連する情報