ハローワークから紹介して頂いた企業に採用され働く事になりましたが「忙しい」という理由で雇用契約書をもらえず数日働きましたが不安になったので待遇を聞くと給料額はハ
ローワークで提示されている金額の30%オフ、土日祝休みが日曜のみ休み、ボーナスありがボーナスなし、交通費ありも交通費なし、更に仕事でかかった経費は私が負担するという目茶苦茶な条件を言われました。
雇用契約書をいつまでも出さないことや、働かせた後に条件を変えるのは違法ではないのでしょうか?
専門の方のご意見をお聞かせください。
ちなみに試用期間はなくこのような条件で正社員ということでした。
ハローワークで掲示している条件はあくまで
募集時点の条件であって
実際に労働契約を結ぶ条件とは違ってもよいです。

面接の際に話し合いにより条件を確認、決めますよね?
今回のように悪くなることばかりではなく
良くなる場合もあるわけです。

その条件でお互いにいいと思えたら契約しましょうということになるのですが

その時に決めた労働条件を労働契約締結の際に書面で明示しなければならず、
その条件と違う場合即時に労働契約を解除することができます。

契約の際に募集の条件と同じだという話はあったのでしょうか?

実際の条件をわかっていたら働かなかったですよね。
ハローワークの人について質問です。

学校にくる求人では決められなかったためハローワークで職を探していたのですが

そこの新卒者担当の人がいたのですが、職を探していたときに
「○日に△△から新卒者でもいいか返事が来るからその次の日に電話します」と言われたので待っていたのですが電話なし
一緒に行っていた友達も2回そんなことがあったらしいです
その事を指摘したら言い訳の嵐で謝罪なし。それ以来「いつに電話するとは言わないでおくよ。貴女がうるさいし」と笑いながら言ってきました。
確かに指摘しましたがしつこく指摘したつもりはありませんでした。
別の日には友達が「明日そちらに行きます」と言う電話をして行ってみたら数分前にはいたはずの担当者がいなくなっており他の人に聞くと「ご飯を食べに行った」とのことでした。それから一時間後に学校の担任から電話がかかってきて「ハローワークの担当者から電話かかってきて○○さんが来ないって言ってたよ」とのこと。
また別の日には「案内状を発行し忘れたからこれは私が会社の方に持っていきますね」と言っていたにも関わらず面接の前日の朝早くに電話してきて「やっぱり貴女が持っていった方がいいと思うから今から取りに来て」と言われました。

ハローワークではこういうことはよくあるのでしょうか?
ハローワークに行っていたときに疑問に思ったので質問させていただきました。長文ですみません
ハローワークだからじゃないです。その人間個人の問題です。
ホームページからかハローワークの総務課に苦情申告した方がいいですね。
国民の奉仕者という国家公務員法に完全に違反しています。
非違行為者として懲戒処分です。
ハローワークの職業訓練で介護職員初任者研修を受ける申し込みをしました。もうすぐで選考会があります。試験や面接があるみたいですが服装はやっぱりスーツですか?わかる方教えてください。最
近の試験や面接の内容も教えていただきたいです。
公共職業安定所で職業訓練受講申込みを行なった際提出した受講申込書及び求職登録を基に公共職業安定所で受講緊急度を決めますので、基本的にこの時点で受講順位は決まっております。 その後訓練実施機関に於いて選考(試験では無い)を行う場合には、筆記選考として、当該訓練を受講できるだけの学力(介護系の場合には読み書きと四則演算程度)が出来るかを確認します。 又、面接選考を行う場合にあっては、受講者全員に対し質問内容は予め一律に定められており、質問内容は概ね以下の通り(一例)
1.受講訓練科のどの様な所に興味を持ったか(習得したい技能等が明確になっているか)
この訓練科でどの様な事を習得したいか
2.訓練受講中や受講後の就職先等、この訓練科で知っていることは何か(訓練内容を理解しているか)
3.この訓練を終了した後どの様な仕事をしたいと思うか。又その理由(就職希望職種が当該訓練科の習得内容と直結しており、且つその仕事内容を十分に理解しているか)
4.最後迄遅刻、早退無く訓練を受講できるか、又必要に応じて補講等を受ける事は出来るか(訓練を受講、修了する事に支障は無いか)
5.面接のマナー 協調性

選考の結果、不適とされる者は不合格となり、公共職業安定所が定めた受講緊急度順で受講者が繰り上がります。
(注意したい事は選考は試験ではないので、高得点者が必ずしも受講出来る訳ではありません。)
不合格になった場合には、公共職業安定所に於いて、その理由が受講緊急度に因る物なのか、実施機関選考に因る物なのかは教えて貰えます。

面接及び訓練受講は社会人として又当該訓練を受講するに相応しい服装(普段着でも結構ですが、着飾らない、派手にならない、だらしなく無い服装)でお越し下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN