生活保護について。

不正受給などの問題が取り沙汰されていた生活保護についてですが、実際のところ不正受給は1%にも満たないと聞きました。

また、汗水流して働いている方々よりも多くもらっているとか、保護費だけでは本当に最低限度の生活しかできないとか、人によって言ってることが真逆なのですが、実際はどうなのでしょうか?
そして、生活保護法の第一条には「自立を助長すること」と規定されていますが、生活保護から自立した生活に戻る人はどれくらいいるのでしょうか?
最後に、高齢者や病気などで働けない人を除いて、生活保護を受けている人が自立した生活に戻れるようにするには、今のままの制度で良いのでしょうか?
(今の制度では、働いて得た給与分が保護費から差し引かれるので、それなら働かないほうが楽だと就労を放棄する人もいるのではないかと感じました。)

一生懸命働いて税金を納められている方々が不公平にならないように、でも最後の安全網というのは守りつつ...と色々なことを考慮すると、非常に難しい問題だと感じました。

乱文で申し訳ありません。まとめますと、
①各地域で定められている保護費は最低限度の生活をするに相応しい量なのか?
②生活保護から自立した生活に戻る人はどれくらいいるのか?
③働ける状態にある方が生活保護から自立した生活に戻るには今のままの制度でよいのか、皆様の意見をお聞かせ願います。
(支給額を減らすかわりに、働いて得た給与は一定額までは手取りが増えるようにする。等)

実際に生活保護を受けている(いた)、または周りにそういった人がいるなど生の声が聞きたいです。
質問にあること以外でも、生活保護を受けていて困ったことなど何かエピソードがあれば書いていただければと思います。
知り合いが生活保護を受けてます。二十歳後半で十分働けるのに毎日遊び回り、家ではゲーム三昧で仕事を探す気はなさそうです。家庭用ゲーム機は買うはゲーセンは行くは煙草に酒、不自由さはない感じですね。
彼には出来婚した嫁さんとお子さんが居ます。嫁さんの方は子育て、家事、バイトまで頑張ってるので生活保護を受けるべき対象として納得できますが、生活保護は世帯での話なので働けるのに働かない怠け者が一緒に生活保護を貰っているのが非常に不愉快です。
実はこの「世帯でまとめていくら支給」というルールが割りとくせ者だと思っています。

また、高齢者が生活保護を貰う事はあまり悪く言われませんが、そうでもないです。例えば、知り合いのオバサン(もうBBAの年齢ですが)は、年金も納めてないし、家賃は滞納して賃貸は何度か追い出され、税金未納、他人の名義でテレフォンショッピングしたり、お金欲しさに娘にちゃんと返せるからと根拠のない事を言ってキャッシングさせようとしたり(返済の実績なし)、家事もせずに寝て起きたらゴロゴロしながらテレビ→昼寝→テレビ→酒→寝るの繰り返しが基本の人です。毎月一度くらいのペースで友人と旅行などにも行ってます。
本人曰くこの内容で日々は頑張っていると本気で思ってるみたいです。家事くらいしたらどうですかって言ったらキレられましたから。
そのBBAに長い間寄生されていた方が先日ついに倒れてしまいました。
その方はBBAが過去に逃げた借金取りに見つかった時に俺が全部払うと言って自分の借金でもないのに倒れるまで無茶な借金を払い続けてたようです。
そしてBBAは生活保護需給者になるそうです。
老後が不安だと日々頑張って仕事して年金を払い続けてる人は何のために払ってるのでしょうか。こんなでも老後が保証されるとは。。
身内の生活保護需給者はそれだけで正当な需給者は居ません。
5月31日付けで退職しました。運良く職業訓練に内定をもらい、7月1日説明会、2日入校~ の予定です。
しかし、離職票がまだ届きません。

問合わせたところ、未作成とのこと…
在職中に理由なく解雇されかけ、労働組合に加盟し、団体交渉の末不当解雇をみとめ撤回されました。ですが、その後風当たりが強くなり退職。
まさか解雇騒動に対する嫌がらせで手続きしていないのでは…? と、思っているのですが。
急ぐようお願いはしました。ですが、もし、今月中に雇用保険受給資格者に認定されなかったら、内定取消になるのでしょうか?
ポリテクに半年間通うコースです。
あれ?もしかして名古屋港????

だったら私も一緒ですよ~!!宜しくお願いしますね~


私も離職票が頼んだ期日に届かなかったので
届かなかったらどうなるか聞きましたけど、
7/1迄には必ず必要だって言われました。
頼んでもなかなかもらえなければハローワークに相談してくださいって言われましたよ。
なので最悪を想定して早めに聞いたほうが良いと思います。
妊娠8ヶ月です。来月には産休申請をしようと思っていたのですが、勤めている会社が倒産してしまいました。
産休手当てや育休手当ては全くもらえないのでしょうか?
勤続7年で、今まで社会保険料(雇用保険も)を払い続けています。
会社が倒産してしまった場合、どうなるのでしょうか?
産休手当てや育休手当ても一切もらえないのでしょうか?
残念ですが出産手当金は産休に入っていて退職だったらもらえましたが、主様の場合は産休にも入っていないのでもらえません。
育児休業給付金は育休に入っていないともらえないので、こちらももらえません。

離職後1ヶ月してハローワークに手続きに行き、延長手続きをして下さい。
産後、働けるようになってから雇用保険がもらえますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN