先月会社を退職し、今月から主人の扶養に入ります。

主人の会社から扶養に必要な書類として

①雇用保険資格喪失確認通知書
②『不該当』の記載がある離職票


と言われました。

私の会社からの書類は
雇用保険被保険者‐1(離職票・資格喪失確認通知書)
雇用保険被保険者離職票‐2
を頂きました。

②が記載というのはどちらの事でしょうか?
頂いた書類を読んでみましたが『不該当』と記載されておらず分かりません。

分かる方いらっしゃいましたらご回答をお願い致します。
ハローワーク窓口で失業保険を受給する意思がないと申し出れば「法第4条第3項不該当」と記載された離職票が返却されます。

雇用保険法

第1条
雇用保険は、労働者が失業した場合及び労働者について雇用の継続が困難となる事由が生じた場合に必要な給付を行うほか、労働者が自ら職業に関する教育訓練を受けた場合に必要な給付を行うことにより、労働者の生活及び雇用の安定を図るとともに、求職活動を容易にする等その就職を促進し、あわせて、労働者の職業の安定に資するため、失業の予防、雇用状態の是正及び雇用機会の増大、労働者の能力の開発及び向上その他労働者の福祉の増進を図ることを目的とする。

第4条第3項
この法律において「失業」とは、被保険者が離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にあることをいう。

失業給付金を受給するには、雇用保険法第4条第3項に定められている「失業の状態」が必要です。

つまり、働きたいという積極的な意思表示と、すぐにでも働ける状態(能力)にあることが求められます。

この「失業の状態」でなければ失業給付を受けることはできません。

「就業の意思がない=失業保険を受給する意思がない」と、いうことになり、不該当と記載された離職票が貰え、ご主人の会社の扶養に必要な書類となります。

結果として、失業給付の受給資格者であれば、失業給付の受給放棄ということになります。
パートをしたいと思っている内気な主婦です。

家事は大好きなのですが働くのはもの凄く苦手です。
特に接客業は向いてないなって思います。

結婚前は歯科医院で働いていたのですがいじめられてました・・・

結婚して家に閉じこもっているのは良くないと思いバイトをしたいと思っています。

私にはまだ問題があって、低音が聞き取りにくく聞き間違える事が多いです。
それに早口でしゃべる事が苦手でゆっくりとしか喋れません。
他の人と同じ調子で喋るとかんでしまいます・・・
その為「のんびりしてるな~」とか「マイペースすぎる」って言われます。

こんな私ならどんな仕事がいいと思いますか?
真剣に悩んでいます。
電話応対の無いお仕事が良いかもしれないですね。
ピッキング(出庫伝票を見ながら商品を集める仕事)やホテルのリネン係(シーツなどを取り替えるお仕事)、製造、食品加工もいいと思います。
この手のお仕事ならばハローワークの方が探しやすいと思いますよ。
ハローワークの相談窓口で適職を紹介してもらうのも良いかもしれないですね、頑張って下さい。
今度主人が30歳になる前に(11月で30歳)転職を考えています。そこで9月にやめるのですが、就職活動を始めておらず不景気の中すぐ決まるか心配です。主人はのんびり屋なので結構楽天的に考えてるようです。
また、他県に住む主人の母(一人暮らし。近くに義妹がシングルマザーをしながら住んでます)と一緒にすむという話も出ています。そこで9月までにどのように行動すればベストなのか(転職の動き方・転居・今私にできること)アドバイスをいただきたいと考えています。一応家族構成は子供が2人(2歳と5ヶ月)がいて私と主人の4人暮らしです。主人が決まらない間は専業主婦を辞めて私が仕事をとも考えていますが主人が嫌がっています。どうかよろしくおねがいします。
ご主人には在職中に転職活動を行う事を
しっかりと伝え、認識させるべきですよ。
今のご時世、無職になる事がいかにリスキーか。

のんびり屋との事ですが、現職において退職の旨を
上司に伝える前にあなたから真剣にお話されるべきです。

現職をどの様な理由で退職したいと言うお考えに至ったかは
存じませんが、少なくとも現職で今の生活は維持出来ているのでしょ。

であれば、それを維持しつつ次の仕事を探す動きから
始めるべきですね。

今は転職活動の方法も殆どネットで出来る時代です。
求人サイトをいくつか並行して登録し、求人検索を毎日行う、
気になるものがあれば応募し、また翌日応募先からのレスやスカウトの有無を
確認すると言う繰り返しです。

ハローワークに通っても、人がごった返していて、
大した期待は出来ません。

ご主人も色々とあって転職をお考えなのでしょうが、
逆に次が決まるまでと割り切って今のお仕事を続ける事を
強くお薦め致します。

私の周りで、会社を辞めて転職活動に専念すると言って、
中々次が決まらず、生活面も厳しくなって、
夫婦仲も悪くなり、離婚してしまった人がおります。

今はそれ位転職において厳しい状況なんです。
それをご主人にも良くお話になって下さいね。
お母様との同居については、その上でお考えになった方がよろしいかと。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN