仕事がうまくいかないです。
4年大学を卒業して、
今保育士をしています。
職場になじめず、主任や園長にも煙たがられる毎日…
同期は、上司とたわいもない話しができる関係を築いています。
今の職場に限らず、
以前勤めていた保育園でも入社して20日後には、厳しい指導や皆がしていることなのに私がすると注意を受けたりしました。
毎日がつらくて、吐き気や片頭痛がひどく3ヶ月で退職してしまいました。
次の職場選びにはとても慎重に決めたのですが、また同じようなことになりました。
正直、保育士にむいていないと思います。
それに、自分に自信がもてなくなりました。
私に落ち度があると分かっていて、見返そうとしても、空回りして…
私は社会になじめない人だと感じはじめています。
この連休明けの仕事が憂鬱で、怖くてたまりません。
でも、もう辞める訳にはいかないという気持ちがあって今年度まででも頑張ろうと思っています。
保育士を長く経験されている方。
出来ない新任に成長を感じる瞬間を教えて下さい。
私を助けて下さい。
ちなみに、今1歳児クラスの担任です。複数担任のため、連携が大切だと言われています。それが出来ていないとよく言われます。
連携をとっていくためには何をしていけばいいのでしょうか…
4年大学を卒業して、
今保育士をしています。
職場になじめず、主任や園長にも煙たがられる毎日…
同期は、上司とたわいもない話しができる関係を築いています。
今の職場に限らず、
以前勤めていた保育園でも入社して20日後には、厳しい指導や皆がしていることなのに私がすると注意を受けたりしました。
毎日がつらくて、吐き気や片頭痛がひどく3ヶ月で退職してしまいました。
次の職場選びにはとても慎重に決めたのですが、また同じようなことになりました。
正直、保育士にむいていないと思います。
それに、自分に自信がもてなくなりました。
私に落ち度があると分かっていて、見返そうとしても、空回りして…
私は社会になじめない人だと感じはじめています。
この連休明けの仕事が憂鬱で、怖くてたまりません。
でも、もう辞める訳にはいかないという気持ちがあって今年度まででも頑張ろうと思っています。
保育士を長く経験されている方。
出来ない新任に成長を感じる瞬間を教えて下さい。
私を助けて下さい。
ちなみに、今1歳児クラスの担任です。複数担任のため、連携が大切だと言われています。それが出来ていないとよく言われます。
連携をとっていくためには何をしていけばいいのでしょうか…
私の姉の話になってしまうのですが、すみません。
私の姉は短大で初等教育を学んで幼稚園に入りました。
姉は子供が好きで、読み聞かせもとても上手だったのですが、
女性ばかりの職場でお局さんが何人もいて、次第にいびられるようになり、結局その幼稚園は退職しました。
その後、一般企業の事務として転職し、今は結婚し小さい子供がいるので専業主婦なんですが、
やはりその時の記憶が尾をひいてるようで、幼稚園教諭の免許があっても再就職時は保育関係には進まないみたいです。
ここからは、「幼稚園」という区切りでなく「職場」としてアドバイスさせていただきたいのですが。。不快に思われましたらスルーしてください。
私は転職を何度かしています。今まで転職して思ったことは、職場には「向き不向き」があるということです。
私も新入社員のときには色々悩みました。やはり自分が至らないからだと悩みました。
ですが、それだけが理由じゃない時もあります。
やはり、自分に合った職場でないと、体調を崩したり異常に悩んでしまったりと、自分の心身のバランスを崩しがちになります。
私も、同期と2人で新しい職場に入ったことがありましたが
その時あなたと同じように、同期は上司を和気あいあいと出来てるのに、私は全く馴染めず
契約社員だったのですが、同期は生き残ってましたが私は契約終了になりました。
当時は、私が仕事が出来ないからだとかなり悩みました。
現在、やっと自分に合うと思える職場で働けています。
そこでは、仕事が出来ないとか一言も言われたことないし、「頑張ってくれている」と上司も評価してくれています。
何を言いたいかというと、やはり職場のひとたちの「人間性」も重要なのだと。。
そして、「自分に向いてる職場」に出会えたからこそ、今の状態で安定してるのだと思います。
もし、もうしばらく頑張ってみてあまりに馴染めそうにないと感じるのならば、
マイナスに回答になってしまう申し訳ありませんが、転職を考えてみてはどうでしょうか。
また、次に職場を探す際は、一人でハローワークに行くのではなく(ハローワークの求人は信用できないものも多いので)
転職のエージェントに相談してみると、自分の希望する職場のことを非常に詳しく教えてくれるところもあるので有効だと思います。
(転職 エージェントで検索すると出てくると思います)
体調を崩さないよう、お気をつけて仕事に励まれてください。
私の姉は短大で初等教育を学んで幼稚園に入りました。
姉は子供が好きで、読み聞かせもとても上手だったのですが、
女性ばかりの職場でお局さんが何人もいて、次第にいびられるようになり、結局その幼稚園は退職しました。
その後、一般企業の事務として転職し、今は結婚し小さい子供がいるので専業主婦なんですが、
やはりその時の記憶が尾をひいてるようで、幼稚園教諭の免許があっても再就職時は保育関係には進まないみたいです。
ここからは、「幼稚園」という区切りでなく「職場」としてアドバイスさせていただきたいのですが。。不快に思われましたらスルーしてください。
私は転職を何度かしています。今まで転職して思ったことは、職場には「向き不向き」があるということです。
私も新入社員のときには色々悩みました。やはり自分が至らないからだと悩みました。
ですが、それだけが理由じゃない時もあります。
やはり、自分に合った職場でないと、体調を崩したり異常に悩んでしまったりと、自分の心身のバランスを崩しがちになります。
私も、同期と2人で新しい職場に入ったことがありましたが
その時あなたと同じように、同期は上司を和気あいあいと出来てるのに、私は全く馴染めず
契約社員だったのですが、同期は生き残ってましたが私は契約終了になりました。
当時は、私が仕事が出来ないからだとかなり悩みました。
現在、やっと自分に合うと思える職場で働けています。
そこでは、仕事が出来ないとか一言も言われたことないし、「頑張ってくれている」と上司も評価してくれています。
何を言いたいかというと、やはり職場のひとたちの「人間性」も重要なのだと。。
そして、「自分に向いてる職場」に出会えたからこそ、今の状態で安定してるのだと思います。
もし、もうしばらく頑張ってみてあまりに馴染めそうにないと感じるのならば、
マイナスに回答になってしまう申し訳ありませんが、転職を考えてみてはどうでしょうか。
また、次に職場を探す際は、一人でハローワークに行くのではなく(ハローワークの求人は信用できないものも多いので)
転職のエージェントに相談してみると、自分の希望する職場のことを非常に詳しく教えてくれるところもあるので有効だと思います。
(転職 エージェントで検索すると出てくると思います)
体調を崩さないよう、お気をつけて仕事に励まれてください。
新しい会社の内定をもらっています。1月いっぱいで今の会社を辞めました。内定をもらった会社から離職票をもらってくるように言われました。前の会社に問い合わせたら雇用保険に入っていないた
め退職証明書なら発行できると言われました。こういう場合は退職証明書でも大丈夫なのでしょうか?ちなみに勤続年数は2年10か月で月に150時間ぐらい働いてました。扱いとしてはアルバイト扱いでした。
め退職証明書なら発行できると言われました。こういう場合は退職証明書でも大丈夫なのでしょうか?ちなみに勤続年数は2年10か月で月に150時間ぐらい働いてました。扱いとしてはアルバイト扱いでした。
離職表はハローワークから失業手当の受給に必要な書類です。退職理由として、会社都合か一身上の都合か明記されています。退職後すぐに再就職する場合に不要な書類です。転職先では退職の確認のためだけに離職表の提示を求めていると推測できます。前の勤務先からの退職証明書で問題ないはずです。
心配でしたら、事情を説明して離職表のかわりに退職証明書でよいかを確認してください。
心配でしたら、事情を説明して離職表のかわりに退職証明書でよいかを確認してください。
離職票に『会社都合』と書いてもらうには…?
自分でも都合の良いことを言っていると思っていますが、この不況の中直ぐに次の職場が見つかるとは思えません。
保険のような形で『会社都合』と書いてもらいたいです。
以前の質問で、かなり自分が会社にいられないような状況と書きましたが…。
『会社は何も悪くない』と言われるのが目に見えています。
妹は前の職場から『直ぐに失業保険がもらえるから』と会社側自ら『会社都合』と書いてくれたようです。
このようなこと会社にお願いするのは本当に図々しいと思います。
しかし、自分の生活を考えると申し訳ない気持ちだけでは生きていけません。
①…会社都合と書いてもらうにはどのようにすればよいでしょうか?
②…この場合の会社の不利益を教えてください。
宜しくお願いします。
自分でも都合の良いことを言っていると思っていますが、この不況の中直ぐに次の職場が見つかるとは思えません。
保険のような形で『会社都合』と書いてもらいたいです。
以前の質問で、かなり自分が会社にいられないような状況と書きましたが…。
『会社は何も悪くない』と言われるのが目に見えています。
妹は前の職場から『直ぐに失業保険がもらえるから』と会社側自ら『会社都合』と書いてくれたようです。
このようなこと会社にお願いするのは本当に図々しいと思います。
しかし、自分の生活を考えると申し訳ない気持ちだけでは生きていけません。
①…会社都合と書いてもらうにはどのようにすればよいでしょうか?
②…この場合の会社の不利益を教えてください。
宜しくお願いします。
会社側の立場に立ってみた場合、離職票に「会社都合」と書くことによって、直接ペナルティになるようなものはありません。
しかし、離職票の管理はハローワークが行っているので、あまり「会社都合」の退職が多い会社は、ハローワークの方で仕事紹介の時に「この会社は会社都合が多いから、あまり良くない会社だよ。」と言った案内をされます。
また、場合によっては不当解雇ではないかということで、労働基準監督署より会社に調査が入ることもあります。
(労働基準監督署の調査は後ろめたいことがなくても、書類を揃えたりと面倒なことが多く、通常業務に支障を来すためあまり喜ばれません)つまり、会社側としては、「会社都合」にして良いことはひとつもありません。
ですので、
①総務にあなたの気持を訴えてみて、断られたらあきらめるしかありません。(自己都合である以上、情に訴える以外方法がありません)
②上に書いた通りです。
妹さんの会社は「会社都合」にしてもらったとのことですが、よっぽど温情に溢れる会社か、妹さんが今までその会社のために貢献してきたことを考慮してのことと思いますよ。
しかし、離職票の管理はハローワークが行っているので、あまり「会社都合」の退職が多い会社は、ハローワークの方で仕事紹介の時に「この会社は会社都合が多いから、あまり良くない会社だよ。」と言った案内をされます。
また、場合によっては不当解雇ではないかということで、労働基準監督署より会社に調査が入ることもあります。
(労働基準監督署の調査は後ろめたいことがなくても、書類を揃えたりと面倒なことが多く、通常業務に支障を来すためあまり喜ばれません)つまり、会社側としては、「会社都合」にして良いことはひとつもありません。
ですので、
①総務にあなたの気持を訴えてみて、断られたらあきらめるしかありません。(自己都合である以上、情に訴える以外方法がありません)
②上に書いた通りです。
妹さんの会社は「会社都合」にしてもらったとのことですが、よっぽど温情に溢れる会社か、妹さんが今までその会社のために貢献してきたことを考慮してのことと思いますよ。
関連する情報