再就職手当について質問します。
派遣で、4月末付けで期間満了となりました。(派遣の場合、離職理由は期間満了になるが、給付制限3ヶ月なしのタイプになるとのこと)
離職票が届くまで、
派遣会社には一ヶ月の猶予があって…云々は調べましたが、退職日から10日を過ぎれば、手元に離職票が届いていなくても、ハローワークで仮手続きが出来ることも調べました。
ゆっくり仕事を探そうと、失業手当を目的としていましたが、実は他の派遣会社から興味のある仕事の話をいただき、社内選考に通ったばかりです。
11日にハローワークへ失業保険手続きへ行く予定にしており、新しい仕事の企業面談は、7日~9日あたりとのこと。
仕事が決まれば、再就職手当の給付を受けられないものかと思い、質問しました。(5/21からの就業)
実際の内定が、失業保険手続きの日前後かと思います。
後なら、大丈夫かもしれませんが、先になると手続き自体出来ませんよね?
求職中にあたらないわけですから・・
そこで、内定していても他にいい仕事があれば的なスタンスで手続きをしてもいいものでしょうか。
また、5/21開始なので、派遣会社もしくは企業に内定日を調整していただくなど可能なのでしょうか。
さらには、次に離職した場合に期間が加算されると思いますが、手続き自体をしてしまったら、リセットされてしまうのでしょうか?給付を受けなければリセットはされませんか?
質問だらけで、すみません。
経験ある方、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
派遣で、4月末付けで期間満了となりました。(派遣の場合、離職理由は期間満了になるが、給付制限3ヶ月なしのタイプになるとのこと)
離職票が届くまで、
派遣会社には一ヶ月の猶予があって…云々は調べましたが、退職日から10日を過ぎれば、手元に離職票が届いていなくても、ハローワークで仮手続きが出来ることも調べました。
ゆっくり仕事を探そうと、失業手当を目的としていましたが、実は他の派遣会社から興味のある仕事の話をいただき、社内選考に通ったばかりです。
11日にハローワークへ失業保険手続きへ行く予定にしており、新しい仕事の企業面談は、7日~9日あたりとのこと。
仕事が決まれば、再就職手当の給付を受けられないものかと思い、質問しました。(5/21からの就業)
実際の内定が、失業保険手続きの日前後かと思います。
後なら、大丈夫かもしれませんが、先になると手続き自体出来ませんよね?
求職中にあたらないわけですから・・
そこで、内定していても他にいい仕事があれば的なスタンスで手続きをしてもいいものでしょうか。
また、5/21開始なので、派遣会社もしくは企業に内定日を調整していただくなど可能なのでしょうか。
さらには、次に離職した場合に期間が加算されると思いますが、手続き自体をしてしまったら、リセットされてしまうのでしょうか?給付を受けなければリセットはされませんか?
質問だらけで、すみません。
経験ある方、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
経験などありません。パソコンで検索すれば情報は以下のように入手できます。
再就職手当の支給を受けるには下記のすべての要件を満たす必要があります。
① 受給手続き後、7日間の待期期間(※)満了後に就職、又は事業を開始したこと。
② 就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
③ 離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
④ 受給資格に係る離職理由により給付制限(基本手当が支給されない期間)がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。( 生命保険会社の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定め雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合、又は派遣就業で雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合にはこの要件に該当しません。)
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
⑦ 過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)
⑧ 受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと。
※ 待期期間中に仕事等をしたことにより失業の状態でなかった日や、失業の認定を受けていない日については、待期期間に含まれませんのでご注意下さい。
再就職手当の支給を受けるには下記のすべての要件を満たす必要があります。
① 受給手続き後、7日間の待期期間(※)満了後に就職、又は事業を開始したこと。
② 就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
③ 離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
④ 受給資格に係る離職理由により給付制限(基本手当が支給されない期間)がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。( 生命保険会社の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定め雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合、又は派遣就業で雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合にはこの要件に該当しません。)
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
⑦ 過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)
⑧ 受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと。
※ 待期期間中に仕事等をしたことにより失業の状態でなかった日や、失業の認定を受けていない日については、待期期間に含まれませんのでご注意下さい。
現在ハローワークから2社応募しています。
2社とも現在連絡待ちなのですが先週面接を
受けたA社のが先に連絡があると思います。
金曜日に面接を受けたB社は1週間程時間が
ほしいと言われた
のでおそらく今週末ぐらい
に連絡があると思っているのですが…
そこでお聞きしたいのですがもしA社が
採用して下さるという事になればその次点で
すぐに返事をしなければいけないのでしょうか?
B社からの連絡を待ってB社が採用して下さると
いう事になればB社で働きたいと思っていますし
B社が不採用でしたらA社で働かせて頂こうと
思っています。
両社不採用かもしれないですしまだわからない
のですが先に採用の連絡があるA社に対してもし
採用だった場合の返事に迷っております。
保留にするのは失礼だなとか色々…。B社が本命
でしたら一本に絞るべきなのか…初めての転職で
戸惑っております。アドバイス頂ければと思います。
2社とも現在連絡待ちなのですが先週面接を
受けたA社のが先に連絡があると思います。
金曜日に面接を受けたB社は1週間程時間が
ほしいと言われた
のでおそらく今週末ぐらい
に連絡があると思っているのですが…
そこでお聞きしたいのですがもしA社が
採用して下さるという事になればその次点で
すぐに返事をしなければいけないのでしょうか?
B社からの連絡を待ってB社が採用して下さると
いう事になればB社で働きたいと思っていますし
B社が不採用でしたらA社で働かせて頂こうと
思っています。
両社不採用かもしれないですしまだわからない
のですが先に採用の連絡があるA社に対してもし
採用だった場合の返事に迷っております。
保留にするのは失礼だなとか色々…。B社が本命
でしたら一本に絞るべきなのか…初めての転職で
戸惑っております。アドバイス頂ければと思います。
もしA社で先に内定がでたら直ぐ承諾せず
なるべく時間稼ぎしましょう。
詳しく条件を今一度確認したい等と言って
また訪問させて貰う。その日を2,3日後に、
そして面談時、ではお返事は何日迄に…とか
だけど、これは余り伸ばせず
1週間としたいところですが
せいぜい2,3日くらいかな。
こんな感じで私は
結局辞退しました。
なるべく時間稼ぎしましょう。
詳しく条件を今一度確認したい等と言って
また訪問させて貰う。その日を2,3日後に、
そして面談時、ではお返事は何日迄に…とか
だけど、これは余り伸ばせず
1週間としたいところですが
せいぜい2,3日くらいかな。
こんな感じで私は
結局辞退しました。
私のとらえ方が非常識でしたか? 就活中です。
現在再就活先を探しているのですが、職場の対応がアレなのか私が非常識だったのかわからなくなってきました。
その職場(仮にA事業所)とはハローワーク経由で紹介受けました。ハローワークから電話かけてもらった際「面接するにあたって、都合のいい日はありますか?」と聞かれたのですが、その当日に面接が一件入っていたので、「今日の昼以外ならいつでも」と伝えていただいた。
その時「営業時間の関係で、もしかすると面接が夜6時過ぎとかになるかもしれない」と。そちらもお忙しいでしょうし、と承諾。
その日の夜8時ごろにスマホが鳴り、出てみるとA事業所の事務?さん。
「申し訳ないんですが、いま商品の勉強会(?)に担当者が出てしまっていて、また後日改めて面接の予定を組んでもいいですか?」
とのこと。…あれ、もしかしてあの電話で今日面接組まれてたの!?と内心焦りまくり。ですが平静装い「いつ頃になりそうですか?」と返答したところ、いつ頃がいいですか?と逆に聞かれた。自分勝手に答えてもなと思い、そっちの都合に合わせたいと思うのですが…と返すと、担当者からまた電話します、と言われてその日は終わった。
次の日の夜7時頃。スマホが調子悪かったので一旦電源切って、5分ほどしてまた電源入れると、留守電が入ってた。まさかと思い聞くと、A事業所の担当者。あわててかけ直して名乗って、出られなくて申し訳ありません!と詫びてたら
「昨日はすみませんでした、どうしても外せなくて…で、そちら様もなんだかお忙しいようですし、この話はなかったことに…で、いいですか?」
かなり冷たい言い方とあんまりなのでイラッとしてしまったが、その職場に行きたい気も失せてしまい「あぁ…はい」と大人しく答えました。そのまま通話終了。
同じような職種で仕事探しててるけど、仕事の性質上、間違いなくタイムテーブルとか一緒のはずなのに夜7時8時に電話してきたところは初めてです。面接の時間は了承してたけど…。
前日に夜7時とかに電話かかってきてたのに、同じような時間帯に私が電源切ってたのが悪かったですか? 就職に贅沢言ってたらどこにも勤められないし、こんなもんかなぁ、とも思ってますが…みなさんどう思いますか?
現在再就活先を探しているのですが、職場の対応がアレなのか私が非常識だったのかわからなくなってきました。
その職場(仮にA事業所)とはハローワーク経由で紹介受けました。ハローワークから電話かけてもらった際「面接するにあたって、都合のいい日はありますか?」と聞かれたのですが、その当日に面接が一件入っていたので、「今日の昼以外ならいつでも」と伝えていただいた。
その時「営業時間の関係で、もしかすると面接が夜6時過ぎとかになるかもしれない」と。そちらもお忙しいでしょうし、と承諾。
その日の夜8時ごろにスマホが鳴り、出てみるとA事業所の事務?さん。
「申し訳ないんですが、いま商品の勉強会(?)に担当者が出てしまっていて、また後日改めて面接の予定を組んでもいいですか?」
とのこと。…あれ、もしかしてあの電話で今日面接組まれてたの!?と内心焦りまくり。ですが平静装い「いつ頃になりそうですか?」と返答したところ、いつ頃がいいですか?と逆に聞かれた。自分勝手に答えてもなと思い、そっちの都合に合わせたいと思うのですが…と返すと、担当者からまた電話します、と言われてその日は終わった。
次の日の夜7時頃。スマホが調子悪かったので一旦電源切って、5分ほどしてまた電源入れると、留守電が入ってた。まさかと思い聞くと、A事業所の担当者。あわててかけ直して名乗って、出られなくて申し訳ありません!と詫びてたら
「昨日はすみませんでした、どうしても外せなくて…で、そちら様もなんだかお忙しいようですし、この話はなかったことに…で、いいですか?」
かなり冷たい言い方とあんまりなのでイラッとしてしまったが、その職場に行きたい気も失せてしまい「あぁ…はい」と大人しく答えました。そのまま通話終了。
同じような職種で仕事探しててるけど、仕事の性質上、間違いなくタイムテーブルとか一緒のはずなのに夜7時8時に電話してきたところは初めてです。面接の時間は了承してたけど…。
前日に夜7時とかに電話かかってきてたのに、同じような時間帯に私が電源切ってたのが悪かったですか? 就職に贅沢言ってたらどこにも勤められないし、こんなもんかなぁ、とも思ってますが…みなさんどう思いますか?
書かれている事で判断する限り、結局、企業側は一度もはっきりとした面接の日程を提示していませんよね?
そもそも面接する気があったのか疑問ですね。
「営業時間の関係で、もしかすると面接が夜6時過ぎとかになるかもしれない」という曖昧な言い方だと、今日の事なのか、明日以降もそうなのかわかりませんよね?
あなたも「今日面接組まれてたの!?」と思っていたくらいですから、やはり、そこはお互いがきちんと日程を確認すべきだったと思います。
思い込みはトラブルの元ですから、そこは今後の為にも気を付けた方が良いかなと思います。
とは言え、企業側がその日に面接をするつもりだったのなら、なおさら面接時間は早めに連絡してくるべきですし、夜8時頃になって今日の予定を変更するような言い方をしてくる自体、いい加減というか非常識な対応だと思います。
それに、誰しも四六時中電話を握っている訳ではないですし、たまたま電話に出られない状況で掛かってくる事もあります。
あなたの場合、電源を切っていても留守電になるよう設定しており、その留守電を聞いてきちんと掛け直している訳ですから、その対応がまずかったとは思いません。
何度もやりとりをした挙句の話ならまだしも、企業側が勝手に一人相撲を取って、それをあなたがポカンと眺めていたという印象しかありません。
挙句の果てに「この話は無かったことに」って、あなたもこれでは不完全燃焼でしょう。
こんないい加減な人達が同僚だと一緒に働くのも大変だと思うので、断られて良かったのではないですか?
今回は良い勉強になったと思って、気持ちを切り替えて次を頑張りましょう。
そもそも面接する気があったのか疑問ですね。
「営業時間の関係で、もしかすると面接が夜6時過ぎとかになるかもしれない」という曖昧な言い方だと、今日の事なのか、明日以降もそうなのかわかりませんよね?
あなたも「今日面接組まれてたの!?」と思っていたくらいですから、やはり、そこはお互いがきちんと日程を確認すべきだったと思います。
思い込みはトラブルの元ですから、そこは今後の為にも気を付けた方が良いかなと思います。
とは言え、企業側がその日に面接をするつもりだったのなら、なおさら面接時間は早めに連絡してくるべきですし、夜8時頃になって今日の予定を変更するような言い方をしてくる自体、いい加減というか非常識な対応だと思います。
それに、誰しも四六時中電話を握っている訳ではないですし、たまたま電話に出られない状況で掛かってくる事もあります。
あなたの場合、電源を切っていても留守電になるよう設定しており、その留守電を聞いてきちんと掛け直している訳ですから、その対応がまずかったとは思いません。
何度もやりとりをした挙句の話ならまだしも、企業側が勝手に一人相撲を取って、それをあなたがポカンと眺めていたという印象しかありません。
挙句の果てに「この話は無かったことに」って、あなたもこれでは不完全燃焼でしょう。
こんないい加減な人達が同僚だと一緒に働くのも大変だと思うので、断られて良かったのではないですか?
今回は良い勉強になったと思って、気持ちを切り替えて次を頑張りましょう。
最低賃金以下の労働・残業代の請求について質問です。
前回失業保険について質問したのですが、その際未払い賃金の請求について教えて頂きました。
(週休1日、有給無し、16時間超労働が1年近く続き、今月退社予定)
みなさんのアドバイス通り、労働局とハローワークへ相談へ行こうと思っていますが、何一つ証拠がありません・・。
タイムカードは利用しない会社ですし、給与明細には細かく記載がありません。もちろんメモもとっていません。
このような場合では、個人で未払い金の請求を行うことは難しいですよね・・。
労働局へ相談するだけでは請求にはなりませんか?
もしくは、ネットで「残業代バンク」なるサイトを見つけたのですが(着手金なし、成功報酬のみ)、利用したほうがよいでしょうか?
退社するのが今月末と差し迫っており、どうすればいいか悩んでいます。
ご教授お願いします!
前回失業保険について質問したのですが、その際未払い賃金の請求について教えて頂きました。
(週休1日、有給無し、16時間超労働が1年近く続き、今月退社予定)
みなさんのアドバイス通り、労働局とハローワークへ相談へ行こうと思っていますが、何一つ証拠がありません・・。
タイムカードは利用しない会社ですし、給与明細には細かく記載がありません。もちろんメモもとっていません。
このような場合では、個人で未払い金の請求を行うことは難しいですよね・・。
労働局へ相談するだけでは請求にはなりませんか?
もしくは、ネットで「残業代バンク」なるサイトを見つけたのですが(着手金なし、成功報酬のみ)、利用したほうがよいでしょうか?
退社するのが今月末と差し迫っており、どうすればいいか悩んでいます。
ご教授お願いします!
証拠が無いと、職場が事実を認めなかった場合、労働基準監督署は何もできないと思います。
労働基準法違反があってからではないと、調査や是正勧告できないので。
ハローワークは、求人情報間違ってないか注意するかどうか、くらいでは?
労働基準法違反があってからではないと、調査や是正勧告できないので。
ハローワークは、求人情報間違ってないか注意するかどうか、くらいでは?
面接でのやりとりについて
ご覧いただき、ありがとうございます。
お聞きしたいのは、題名のとおり、面接のやりとりについて感じたことを
教えてください。
状況は,うつ病で障害者枠での応募(障害者合同面接会に参加)。
書類送付後、ハローワークを通じて、障害者の委託訓練であれば
企業側の受け皿があると、説明あり。その連絡後、面接日時の連絡がありました。
その後の面接のやりとりで、いい感じではあったのですが、不安なので
皆さんの感じた感想を教えてください。(結果まで待てという意見はもっとも
ですが、今回は感想をお願いします。)
<企業側>
1、やたらと来てもらったら、この部署で働いてもらう。との発言。 具体的な仕事内容、職場案内。ミスマッチも少ないので、大丈夫と言われた。
2、うつ病のことについてもいろいろ聞いてくださり、実際に社内もうつ病になった人がいて、ノウハウはあるから、大丈夫。といい、産業医と主治医とよく相談してもらえればいい。とのこと。
どの時間帯で働きたいか?→私は、始業時間を一時間遅くしてほしいといったところ、朝はダメですか?と言われ、睡眠薬を服用しているのでと、言ってしまった。結局は、9時から3時の5時間労働でとのことで、先方のほうで納得した様子。
3、面接終了後、窓口の方から、なにかわからなかったら、連絡してください。(結果連絡まで、1週間ぐらいこと。)
窓口の方は、最後にパートから段階的にアップしていくとの発言(勤務体系が変わっていくとの発言と思った。)
4、見学も含めて、1時間強の面接時間だった。
5、学業証明書(おそらく、成績証明書のことだと思う)を出してもらう必要があるとの発言。 必要があれば、こちらから言うからと言われた。
<私>
1、朝の時間の話はまずかったと思っている。
2、世間話など、それなりにハキハキと答えられたと思う。
3、終始なごやかな雰囲気だった。
4、障害者の委託訓練での採用なので、3か月間は直接雇用なし。日当は県が負担。 企業には、県から訓練期間中は、補助金あり。(企業側の金銭的負担なし)3か月後は直接雇用。
5、合同面接会では事務職の応募だったが、職種を交渉して、技術職としての 応募にしてもらった。
わかりにくい、内容となりましたが、率直な意見をお願いします。
自分としては、大丈夫(採用)だろうと思っているのですが、不安なので、お願いします。
ご覧いただき、ありがとうございます。
お聞きしたいのは、題名のとおり、面接のやりとりについて感じたことを
教えてください。
状況は,うつ病で障害者枠での応募(障害者合同面接会に参加)。
書類送付後、ハローワークを通じて、障害者の委託訓練であれば
企業側の受け皿があると、説明あり。その連絡後、面接日時の連絡がありました。
その後の面接のやりとりで、いい感じではあったのですが、不安なので
皆さんの感じた感想を教えてください。(結果まで待てという意見はもっとも
ですが、今回は感想をお願いします。)
<企業側>
1、やたらと来てもらったら、この部署で働いてもらう。との発言。 具体的な仕事内容、職場案内。ミスマッチも少ないので、大丈夫と言われた。
2、うつ病のことについてもいろいろ聞いてくださり、実際に社内もうつ病になった人がいて、ノウハウはあるから、大丈夫。といい、産業医と主治医とよく相談してもらえればいい。とのこと。
どの時間帯で働きたいか?→私は、始業時間を一時間遅くしてほしいといったところ、朝はダメですか?と言われ、睡眠薬を服用しているのでと、言ってしまった。結局は、9時から3時の5時間労働でとのことで、先方のほうで納得した様子。
3、面接終了後、窓口の方から、なにかわからなかったら、連絡してください。(結果連絡まで、1週間ぐらいこと。)
窓口の方は、最後にパートから段階的にアップしていくとの発言(勤務体系が変わっていくとの発言と思った。)
4、見学も含めて、1時間強の面接時間だった。
5、学業証明書(おそらく、成績証明書のことだと思う)を出してもらう必要があるとの発言。 必要があれば、こちらから言うからと言われた。
<私>
1、朝の時間の話はまずかったと思っている。
2、世間話など、それなりにハキハキと答えられたと思う。
3、終始なごやかな雰囲気だった。
4、障害者の委託訓練での採用なので、3か月間は直接雇用なし。日当は県が負担。 企業には、県から訓練期間中は、補助金あり。(企業側の金銭的負担なし)3か月後は直接雇用。
5、合同面接会では事務職の応募だったが、職種を交渉して、技術職としての 応募にしてもらった。
わかりにくい、内容となりましたが、率直な意見をお願いします。
自分としては、大丈夫(採用)だろうと思っているのですが、不安なので、お願いします。
朝のことはマズクはなかったと思いますよ!
私も今の職場の面接で、電話をどもることをお話したら、正直に話してくれて…と好感を持ってくださり採用にしていただけました。
うそをついて隠して入社してもバレた時に自分自身がしんどそうだし、私は話して良かったと思いますよ(^-^)
私も今の職場の面接で、電話をどもることをお話したら、正直に話してくれて…と好感を持ってくださり採用にしていただけました。
うそをついて隠して入社してもバレた時に自分自身がしんどそうだし、私は話して良かったと思いますよ(^-^)
関連する情報