会社倒産による解雇、再就職、失業保険、再雇用手当についておしえてください。
3月25日に会社倒産により解雇され、26日~妻の扶養に入れます。
(妻の会社の総務には話をしています)
4月1日~試用期間3ヶ月ありの会社に入社予定です。
そこで質問があります。
・試用期間3ヶ月の間は妻の扶養に入り、
本契約になったら入社する会社の社会保険等に加入することはできるのか。
(一ヶ月のお給料は額面17万円くらい、といわれているようです。)
また、それができない場合 3月分の社会保険料は妻の扶養に入っているため控除されるのでしょうか。
・通常であれば失業保険・再雇用手当てはもらえないと思うのですが、
裏技を使って「こうしたらもらえるよ!」というのがあれば教えてください。
私の考えでは…
失業保険の申請に行く際は入社していることを伏せておけば、
4月後半くらいには失業保険(第1回目)が受給できるであろう。
その後、就職が決まった、ということを申請。
再雇用手当てがもらえるのでは・・・と思うのですが、いかがでしょうか。
かなりずるい考えではありますが、3ヶ月分の給料が未払いの上、
3ヶ月の試用期間後、本契約になるかどうか分からないので金銭的に取れるものは取っておきたい、のです。。。
いかがでしょうか??教えてください。
3月25日に会社倒産により解雇され、26日~妻の扶養に入れます。
(妻の会社の総務には話をしています)
4月1日~試用期間3ヶ月ありの会社に入社予定です。
そこで質問があります。
・試用期間3ヶ月の間は妻の扶養に入り、
本契約になったら入社する会社の社会保険等に加入することはできるのか。
(一ヶ月のお給料は額面17万円くらい、といわれているようです。)
また、それができない場合 3月分の社会保険料は妻の扶養に入っているため控除されるのでしょうか。
・通常であれば失業保険・再雇用手当てはもらえないと思うのですが、
裏技を使って「こうしたらもらえるよ!」というのがあれば教えてください。
私の考えでは…
失業保険の申請に行く際は入社していることを伏せておけば、
4月後半くらいには失業保険(第1回目)が受給できるであろう。
その後、就職が決まった、ということを申請。
再雇用手当てがもらえるのでは・・・と思うのですが、いかがでしょうか。
かなりずるい考えではありますが、3ヶ月分の給料が未払いの上、
3ヶ月の試用期間後、本契約になるかどうか分からないので金銭的に取れるものは取っておきたい、のです。。。
いかがでしょうか??教えてください。
>>本契約になったら入社する会社の社会保険等に加入することはできるのか。
会社によりますので、会社で確認してください。
>>それができない場合 3月分の社会保険料は妻の扶養に入っているため控除されるのでしょうか。
免除じゃなくて、未加入だから払わないって事で、保険証などはもらえないでしょう。
>>通常であれば失業保険・再雇用手当てはもらえないと思うのですが、・・・・
裏技などありません。
>>失業保険の申請に行く際は入社していることを伏せておけば、・・・
あなたが思いつくことは、ハローワークでも思いつきます。
どうせバレるので、返済する時に罰則金が加算されます。
会社によりますので、会社で確認してください。
>>それができない場合 3月分の社会保険料は妻の扶養に入っているため控除されるのでしょうか。
免除じゃなくて、未加入だから払わないって事で、保険証などはもらえないでしょう。
>>通常であれば失業保険・再雇用手当てはもらえないと思うのですが、・・・・
裏技などありません。
>>失業保険の申請に行く際は入社していることを伏せておけば、・・・
あなたが思いつくことは、ハローワークでも思いつきます。
どうせバレるので、返済する時に罰則金が加算されます。
雇用保険の不正受給について教えて下さい。
7月末に退職した知り合いがいます。
賞与も退職手当もきちんともらい、退職直後に夫の扶養に入ったそうです。
退職事由は・・・自己都合。
今現在、雇用保険が支給されています。
(すぐもらえるよう、元会社の上司に手配してもらったようです)
そこまではいいのですが・・・。
「不正受給しているんだ」、と自慢気に言うのです。
気になったのは、
・扶養に入りながら、雇用保険をもらう事
・1月~7月末までの支給額が扶養に範囲を超えているのに扶養に入っている事
の2つでした。
何が不正なのかは分かりませんが、
雇用保険とは、税金から出ているのではないでしょうか?
おまけに職業訓練を受け、給付期間を延長すると言っています。
その知り合いは近々結婚式を挙げるらしく、尚更面白くありません。
何かいいアドバイスを下さい。
7月末に退職した知り合いがいます。
賞与も退職手当もきちんともらい、退職直後に夫の扶養に入ったそうです。
退職事由は・・・自己都合。
今現在、雇用保険が支給されています。
(すぐもらえるよう、元会社の上司に手配してもらったようです)
そこまではいいのですが・・・。
「不正受給しているんだ」、と自慢気に言うのです。
気になったのは、
・扶養に入りながら、雇用保険をもらう事
・1月~7月末までの支給額が扶養に範囲を超えているのに扶養に入っている事
の2つでした。
何が不正なのかは分かりませんが、
雇用保険とは、税金から出ているのではないでしょうか?
おまけに職業訓練を受け、給付期間を延長すると言っています。
その知り合いは近々結婚式を挙げるらしく、尚更面白くありません。
何かいいアドバイスを下さい。
>雇用保険とは、税金から出ているのではないでしょうか?
税金ではありません。
事業主、従事者の毎月の掛金の積み立てから支払われています。
>何かいいアドバイスを下さい。
管轄のハローワークにタレ込んでください。
不正受給の多くはタレ込みで発覚しています。
場合によっては受給額の3倍の返還を求められます。
税金ではありません。
事業主、従事者の毎月の掛金の積み立てから支払われています。
>何かいいアドバイスを下さい。
管轄のハローワークにタレ込んでください。
不正受給の多くはタレ込みで発覚しています。
場合によっては受給額の3倍の返還を求められます。
離職票の発行について教えてください。
8月31日に退職した会社に、退職金の申請書と離職票を郵送するように頼んだのですが、
離職理由を記入するにあたり話し合いたいので来社して、書類に記入するように言われました。
今まで退社した人たちも郵送で対応していたのに。
事情をお話しますと
事務職で入社したのに他部署(介護現場)への辞令がでて
性格的にも向かない体調にも自信がないとハッキリ断りました。
自分の席に次にくる人も決まっているし居場所がなくなり追い出されるような形になってしまいました。
辞令に従うよう4日間も上司二人に呼び出され、
朝礼では「職員である以上理事長の辞令には必ず従うように」と言われ…。
従えないし居場所のない私は…。退職を申しでるしかない状況でした。
上司は「辞めてダンナさんがたべさせてくれるの?
不況の中、再就職はあるの?異動をのむように家は分かってるからダンナさんも含めて説得に行く」とパワハラ発言もありました。
有休取得も、全部消化できるのは病気の人など。みなさん有休を完全消化できると勘違いしてる。辞令に従わない職員が完全消化したら他の職員に示しがつかない。良い辞め方をしてもらうには、有休は半分消化で我慢するように!とも。
(ここは譲りませんでした95%消化しました)
労基法違反の発言ですね。
このような事情で退職したのに、いまさら職場に顔をだすのは非常に辛いのです。会社に悪意があるとしかとれません。
一部始終を労基署に駆け込みたい気分です。
辞めた会社に行って話をしなければ各種手続きができないなんてルールってあるんでしょうか?
突然の退職で、精神的にダメージ大で立ち上がれません。
相手をギャフンと言わせたい気持ちもあります。
お知恵をかしてください♪
8月31日に退職した会社に、退職金の申請書と離職票を郵送するように頼んだのですが、
離職理由を記入するにあたり話し合いたいので来社して、書類に記入するように言われました。
今まで退社した人たちも郵送で対応していたのに。
事情をお話しますと
事務職で入社したのに他部署(介護現場)への辞令がでて
性格的にも向かない体調にも自信がないとハッキリ断りました。
自分の席に次にくる人も決まっているし居場所がなくなり追い出されるような形になってしまいました。
辞令に従うよう4日間も上司二人に呼び出され、
朝礼では「職員である以上理事長の辞令には必ず従うように」と言われ…。
従えないし居場所のない私は…。退職を申しでるしかない状況でした。
上司は「辞めてダンナさんがたべさせてくれるの?
不況の中、再就職はあるの?異動をのむように家は分かってるからダンナさんも含めて説得に行く」とパワハラ発言もありました。
有休取得も、全部消化できるのは病気の人など。みなさん有休を完全消化できると勘違いしてる。辞令に従わない職員が完全消化したら他の職員に示しがつかない。良い辞め方をしてもらうには、有休は半分消化で我慢するように!とも。
(ここは譲りませんでした95%消化しました)
労基法違反の発言ですね。
このような事情で退職したのに、いまさら職場に顔をだすのは非常に辛いのです。会社に悪意があるとしかとれません。
一部始終を労基署に駆け込みたい気分です。
辞めた会社に行って話をしなければ各種手続きができないなんてルールってあるんでしょうか?
突然の退職で、精神的にダメージ大で立ち上がれません。
相手をギャフンと言わせたい気持ちもあります。
お知恵をかしてください♪
まさに貴方と同じ状況です。私は嫌がらせに近い形で解雇されました。私も離職票は会社で手渡しすると言われました。
この場合はハローワークにまず言ってください。離職票関係はハローワークが管轄です。
雇用保険担当がいますからそこで「会社に行かないと発行しないと言っている」 旨を言えばハローワークから電話してくれます。
私の場合これで郵送してもらえました
この場合はハローワークにまず言ってください。離職票関係はハローワークが管轄です。
雇用保険担当がいますからそこで「会社に行かないと発行しないと言っている」 旨を言えばハローワークから電話してくれます。
私の場合これで郵送してもらえました
関連する情報