お願いします。

4月入社の方の雇用保険の手続きをししなくてはなりません。

まず、最初になにをしたらよいですか?

取得用紙をハローワークに取りに行くのですか?

困っています。分
かりやすく教えていただけると嬉しいです
(つд`)
まず、必要書類をそろえます。
労働者名簿(様式があります)
賃金台帳
出勤簿(タイムカード等)
契約書等(あれば)
雇用保険被保険者証(以前加入していたら)
会社のゴム印と印鑑

これらを持参してハローワークに行きます。
取得用紙は事前に入手しなくても簡単に記入できますので、
よほど人数が多くない限りは、その場で記入して大丈夫です。

記入用紙に事業者番号というのがありますので、
それだけは事前には確認していって下さい。

あとは、係の方が親切に教えてくれます。
雇用保険について
就職が決まり再就職手当をもらう予定だったのですが使用期間中は雇用保険に加入できないので困ってます。他になんかの手当てを貰えるんですか?
ハローワークの紹介の仕事で再就職手当ての申請は終わってます。
すでに再就職手当の申請が終わっているのであれば、
職安から会社のほうに
「●●さんの資格取得の手続きを速やかに行ってください」
と連絡が来ます。
再就職手当の申請には、
きちんと出勤開始日(就業開始日)が記載してありますので、
もし、異なった日で取得すると、
職安からチェックが入り、
適切な日で取得するように、指導されます。

会社が「試用期間は加入しない」と話しても、
職安からきちんと指導がはいるため、
多少振り込みは遅れますが、
加入はさせてもらえると思いますよ。
失業して早く職に就くと祝金としてハローワークより雇用保険の何割かもらえますよね。それってアルバイトでも月160時間位稼げばもらえるのでしょうか?何日位ででるものなのでしょか?
アルバイトはだめですね、とにかく雇用保険ついてたらいいです______________________
雇用に関する質問です。会社を経営しており、今度同業で別会社を作って新しく二人ハローワークで募集したいと思ってます。
最初うまくいくかどうかわからないので元々ある会社の社員で雇い、出向とゆう形を取りたいのですが、ハローワークでそれで申し込んで何か問題あるでしょうか?
ご指導ください。
現存会社で雇用し途中で出向でしたら構わないでしょうが、採用され即出向なのでしたら、仮番号で初めから新たな会社で募集を出すようになるでしょう。
採用された方が入社された時点で労働保険の成立が必要になります。

内部的に合理化をされるのは構わないでしょうが、ハロワでは法人が別であれば、従業員の雇用関係がどちらなのか、または両方であればどちらが主なのかですので、認めるとか認めないの問題ではないでしょう。
会社と労働者の雇用関係により、判断するのみです。
福岡市でUSBに保存した職務経歴書などを無料でプリントアウトできる施設とかないでしょうか?
ハローワーク関連の施設とか。あったら教えてください
印刷だけが目的なら、セブンイレブンのネットプリントが便利ですよ
自宅から印刷するファイルをネット登録して
店頭の端末で発行された8桁の番号を入力すれば
プリントアウト出来ます
無料ではありませんが、僅か数十円ですので
わざわざ無料の施設に行く手間を考えたら格安ですよ
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN