失業保険の受給期間の延長おについて。
今年の1月末に妊娠で3年間働いていたパートを退職しました。
その際はハローワークで受給期間の申請手続きを行っていませんでした。
期間を過ぎると無理と思っていましたが、いろいろ調べてみると出来たとおしゃってる方もいるようなのですが今からでも可能でしょうか?
受給期間の延長手続きはできますけど、離職の翌日にさかのぼって延長してもらえません。
また特定理由離職者として、被保険者期間6ヶ月以上で受給資格を得られたり、給付制限を免除されたり、という対象になりません。


基本手当(失業給付)を受ける権利がある期間を「受給期間」といい、原則として離職日から1年間です。
その受給期間の範囲内で、所定給付日数分(例えば90日分)の手当を受けられます。

一方、再就職可能な状態でなければ手当が出ません。
そのため、傷病や妊娠・出産・育児のため再就職できない状態だと、何も受けられないまま受給期間が満了してしまいかねません。
その救済策が「受給期間の延長」です。

承認されると、受給期間を「1年+再就職できない日数」に延長してもらえます。
受給期間を現状で凍結してもらえる、と考えても良いでしょう。

離職から30日経過後、1ヶ月以内の申請なら、離職日の翌日にさかのぼって適用されます。丸々1年分で凍結してもらえるわけです。

今からだと、1ヶ月+30日しかさかのぼってもらえませんので、6ヶ月程度消化された状態(残り期間6ヶ月の状態)で凍結されることになります。

再就職可能になり、受けようとしたときには、残り期間6ヶ月で、さらに3ヶ月の給付制限がつきます。
「残り期間-給付制限期間」のうちに受けきらないと、受給期間が満了して、支給が終了してしまいます。
雇用保険、不正受給について
次のことが不正受給になるかご回答お願いします。

会社都合で退職し雇用保険の手続きをしましたが、いろんな事情により家にいる
ことができず、退職後もいままでどおり家を出て退職した会社に来ています。
会社を解雇になったことは妻は知っています。両親と子供はしりません。

実は辞めさせらた会社に頼み込んで、次の会社見つかるまでネットで求人検索
や、エクセル、ワードなどの勉強をさせてもらっています。

失業給付の説明会で、賃金の有り、無し係わらず1日4時間以上就労した場合は
申告が必要で、その日数分は失業給付がでないとのことでした。
4時間以内なら就労にはあたらないそうで失業給付もでるそうです。

1日8時間会社にいますが仕事は一切していません。
現状は会社のパソコン、ネット環境を無償で借りている状態です。
このような状態でも就労になるのでしょうか?

みなさんからのご回答でも解決しない場合は、ハローワークに相談しようと思ってます。
別にバレないでしょうけれど、本当に厳密に言えば、その会社の資産の無償使用することによる経済的受益は、現物給与だ。と言われたら否定する言い訳が思いつかないです。

会社も、会社都合で辞めてもらった引け目があるからしかたないなぁと見ない振りをしているのかもしれませんが、「けじめのない困った人」と見られますよ。

退職した会社に甘える自分を治さないと、次の就職がうまくいうような心構えが出来てこないと思います。
求人検索をハローワークでやってみれば、みんなどんなにたいへんな思いで求職活動しているか、自分の甘さがわかるんじゃないか、という気がします。
こんにちわ 私は今現在、ハローワークから給付金制度の職業訓練でビジネスパソコン基礎科コースに通ってるのですが、色々な地区で学校があって同じコースで学校の本体は同じなのに、待遇が違います。
テキスト代として15000円払ったのですが、同じコースの違う地区の学校のテキスト代も15000円なのに、私の学校のテキストの方が2冊少ない(一冊2000円)のです。コッチのテキストはコピーでバインダーに織り込んでいくやつでなんか見にくいしアシスタントも途中でいなくなるし向こうはバインダーに挟むコピーの物は、タダで頂いているみたいです。
どう云うことなのかさっぱり解りません。バインダーのコピー紙が800円とか言う説明しか受けれません。
これはおかしくない事なのでしょうか?誰か良きアドバイスを宜しくお願い致します。
テキスト代よりも教室、運営費用が安いか高いかです。母体が同じでも担当者、基金訓練校の教室、設備代金等は各地で違います。

ボロボロ落書きだらけの教室で狭い場所でやれば格安でピンハネできます。儲け主義か実績主義かです。

生徒の能力アップするかどうかは各基金訓練校次第です。

ポリテクのように設備、教室も完備している所ならばそれなりにサポートしています、一方ピンハネしている所は何でもピンはねします。

基金訓練校を担当する管理者次第です。残念ですが仕方ないです。
ご主人をもつ奥様へ質問です。
もし、あなたのご主人が突然仕事を辞めたなら、どのくらいお休みを許しますか?
うちは、突然辞めてから二ヶ月半近くたっています。
最初は今まで働いてくれて
いたので二週間くらいなら休んでもいいと思っていました。
本人も、あと少ししたら仕事をみつけなきゃなぁ…なんて言ってましたし。
けど、実際怠け癖がついたのか二ヶ月半たってもハローワークにも、今まで六回くらいしか行ってこないです。
うちは、子供が三歳と、一歳がいます。私は、専業主婦です。
主人は家では、何もしません。買い物に行く時、下の子を見るくらい。
あとは、ゲーム、パソコン、携帯、寝る、食べるです。
生活リズムも、ひどいし朝の七時寝たりします。シャワーも、一週間に一度くらい。臭い。
貯金や、退職金があるので、あと一、二ヶ月は大丈夫だと思いますが、それを使って生活は普通ならしないですよね。
うちの主人は、なんなんでしょ。
残金の事や、これから子供にお金がかかるなど話していますが危機感がないと言うか…。
実家は祖父母【私からみて】が入退院をくりかえしたり母は仕事をしたりしています。父は定年を迎え家にずっといますが、昔から色々あり実家に帰る事は、なかなか難しい。母は祖父母、父がずっと家にいることで苦労していますし、あまり心配もかけられない。主人の事を話すと、離婚した方がいいとしか言わなくなった。
家をあければ、すぐ主人に汚く汚される。猫の嘔吐物などそのままだったりちゃんと掃除も出来ない。気にならない人。
主人の機嫌を、損ねると狭い家の中、空気が悪くなり子供達に悪影響。ただ、このまま、どうなるかと不安です。子供達にとっても良い環境なはずがないです。
義両親は、とても子供や私によくしてくれています。以前も、金銭でトラブルがあり義両親から話を主人にしてもらったんですが効果は、あまりないです。
私の見方にはなってくれていますが…。なんだか、色々やってくれていることに最近は、そんな風に先回りして全部やるから主人が何にも気づかない出来ない人になったんじゃないのか…と思ってしまいます。私って最低です。
…そんな感じで二ヶ月半。なんだか、色々考えていると麻痺して来てしまってます。
世の、奥様方は、どのくらい無職期間を許すんでしょうか!?
それが、ふと疑問に思い質問させていただきました。
どのくらいの期間許すかどうか・・・と言うより
既に危機感迫っている状態だと判断できます

私だったら、動かない夫をどうにかする以前に
私自身がとっくにハローワークに行ってます
夫が家にいるのだから、子供のことは当然見てもらいます

あなたは何故、自分が働こうと行動しないのでしょう?

幸い、義両親も協力的なようですし
ご主人がアテにならないのなら、義両親にお子さんたちをお願いして
あなたが稼いではいかがでしょうか
自分は今現在17歳男です。
行ってれば高校三年の代です。

高校一年の夏に鬱病で学校を中退してしまい、それからはアルバイトを探すが中々見つからず、
無職生活で一年ダラダラ過ごしてました…。

夏にハローワークで型枠大工の仕事を見つけて、始めても、2ヶ月でクビ。

型枠解体

人間関係が嫌で3ヶ月で自主退職。

洗車場のアルバイト

3ヶ月でクビ

やはり学校はもう一度行くべきと思い、来年から、通信制か定時制の高校に通おうと考えています。 最終学歴が中卒じゃ、就職も無いし不利なことばかりです。

やはり高校は出るべきですよね?
高校中退から初めて仕事するまでの間の流れが僕と全く同じです。きつい言い方ですが、まずバイトをクビになるのはよっぽど何か悪いんだと思います。そんな事ばかりだと、高卒になろうと大卒になろうと全く意味がないと思います。あまり偉そうに言える立場じゃないですが、すいません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN