新卒です。ハローワークから通した会社の面接を辞退したいです。理由は距離が遠い事、車の免許をとるので精一杯な事、もう少し近い会社を探したいからです。
初めはこの距離でもいけそうだと思い紹介状も頂いて書類選考も通ったので、本当に安易に考えていた事を反省しています。面接日は明日です。
何と断ればいいのでしょうか‥
マナーとしてハローワークと会社の方へ早急に連絡することです。
また、通勤距離の遠さをあまり表に出すといい印象は得られなくなる恐れがあります、といのも大手ですと転勤もあります、
一般論ですが、2時間以内は遠距離とは言えませんから。
厳しい状況です、健康に留意して頑張って下さいね。
就職活動中です。

ハローワークの求人で、履歴書と職務経歴書を郵送するように言われ、先週土曜日に簡易書留で郵送しました。


面接等は後日連絡とのことでしたが、現在何も連絡がないということはダメだったということでしょうか?

今日ハローワークの合同就職面接会があり、応募した企業も参加してました。いま気づいたので、面接会には行きませんでしたが、この機会に面接に自ら行くべきだったのでしょうか?

ハローワークのホームページを見てると、まだ募集してるみたいです。

もう少し連絡を待つべきでしょうか?

初めての就職活動なので、何もわかりません。教えてください。
求人票の備考欄等に書類選考後何日以内に結果を連絡、応募書類の返却のある無しが明記されてるはずですが、無い場合や予定日を過ぎてる場合は、応募先担当者に問合せるのが妥当と思われます。
持病(うつ病)で通院中の25歳プログラマです。
失業手当を受給しようとおもっているのですが、今までの就職活動で自分は口・説明下手なので
自分で作成したサービスやプログラムを見せて正社員やアルバイトに採用された経験があります。

今回も自分でリハビリを兼ねてサービスを展開して就職活動を行おうと思っているのですが
この際にサーバー代などの諸経費を広告費から捻出しようと思っているのですが問題ないのでしょうか?

また、地方のため万一受給期間を過ぎても採用されない場合は
作成したサービスで社会保障費や就職活動費を捻出しようと思っています。
しかし、これは「自営業の準備に当るのではないか?」と思いどうしたら良いか分かりません。

また、相談する適切な窓口が分からず困惑しております。
ハローワークで相談しようと思ったのですが
上記の通り説明下手なので「起業されるのですか?」と聞かれてしまいました。
適切な窓口などを教えていただけると幸いです。
ハローワークによっても異なるのですが、うつ病などの精神疾患を含む障害がある人の相談窓口として「専門相談部門」があり、通常の雇用保険給付窓口の職員よりはていねいに話を聞いてくれます。

職員数名+パート10名程度の小規模ハローワークだと、独立した部門はないですが、障害のある人の相談に慣れた職員が対応してくれます。

まァ、職員も人間なので合う/合わないはありますが……「この人は合わないッ」と思ったら、別の職員との相談を希望すると言ってみましょう。

なお、自宅でパソコンを使用して広告収入を得るのであれば、その度合いにより「内職・手伝い」、または「自営」として扱われる可能性があります。

1ヶ月ごとの収入を、1ヶ月間にあなたがパソコンで作業した日や時間(もちろんそのために毎日記録をつけてもらわなくては)で割り、1日あたりの収入額を出します。
その額が一定程度を越えていれば、就職しているのと同等=自営と見なしますが、少ないようなら失業給付は支払われます。ただし減額されることもあります。
19(女)会社員9ヶ月目です

会社のストレスで前日 パニック障害 抑うつ 不眠 と診断され、前々から会社を辞めたかった為、会社に辞めることを伝えに行きました。

会社側には『休養しながらも
う少し考え直して、考えても駄目なようだったら辞めてもいい』といわれ休養中です。

しかし、私は辞める方向にいます。
先のことも考えした。

そこで、質問なんですがハローワークから、失業給付を貰えるのでしょうか?
雇用保険の被保険者です。

調べてみたら、あるサイトでは
・被保険者期間が退職日以前の1年間に通算で6ヶ月
他のサイトでは
・雇用保険に加入していた期間が、会社を辞めた日以前の2年間に12ヶ月以上
だった為質問させていただきました。

ご回答よろしくお願いします(;_;)
基本的には、離職前の2年間で12か月以上の被保険者期間が必要です。

会社都合などでやめた場合には、1年間で6か月でも受けられます。

フルタイムで1年間以上お勤めでしたら、問題ありません。もし1年以上無いようでしたら、病気の為に辞めたと伝えてみてください。
ハローワークから診断書を求められますので、認められれば、6か月でも受けられます。
彼(34)について相談です。

去年の3月に会社を辞めて、9~2月は訓練校に通い現在就職活動中です。
会社を辞めた理由は、ハッキリ言うとクビです。
不況で会社が3ヶ月間全休になりましたが給与の60%は保障され
ました。

その後、全休期間が更に3ヵ月間延長になった時、同意する書類にサインして郵送するよう会社から連絡がありましたが
「何か納得いかない(社長が日本人は要らないとか言ってたから?)」など言って対応せず放置。
当たり前ですが、会社から何度か連絡するように電話がありましたが、「電話できない」(かける勇気がない?)でクビになりました。
その後、訓練校に行く事が決まった時もバイトしながらと言いつつ求人情報誌を見るだけで、今年の2月に退所するまでバイトをしませんでした(ハローワークに行き就活はしてました)

訓練校では電気・通信施工、消防設備など習ってましたが、実際は資格がないと就職には繋がらないので資格を取るのかと思ってましたが「会社が必要とするなら入ってから取ればいい」と・・・。
資格がある人を会社は必要としてるのに、無い人を採用する訳ないと思うんですが。
結局、電気と消防の資格、どちらも取る気無いようです。

なら訓練校に行かずバイトしながら就活に力を入れれば良かったんじゃないかと口論になりました。

今は、本当に危機感が出てきたのか、バイトをはじめました。
もちろん就活も同時進行してますが、何か考えが甘い気がしてイライラします。

例えばバイトを午後から深夜にしたのは、午前中ハローワークに行けるからなんですが、求人に良いのが出ていたので、
私が教えても返事は「いつ行こうかな~?じゃあ火曜に(バイト休みの日)行く」。
火曜に行くと応募が殺到したのか、その求人は無くなってる状態です。
バイト初めて午前中にハローワークに行った事が1度もありません。

本人は本気だ、一生懸命やってると言いますが、本気で就活してる人に比べたら考えが甘く不安でいっぱいです。

前の会社の人が福祉の資格を取る事をきいたら興味を持つ→本屋で調べる→福祉もイイよね
友達が会社(SE)の話してたら興味持つ→パソコン好きだしパソコンの仕事もイイよね(スキル無いに等しいです)
他にも飲食店、ネットカフェ・・・でも調べるだけで何もしない。

夢を追うのは良いですが彼の年齢を考えると現実を見てほしいです。
やりたい仕事って何かを聞いたら「特にない」・・・呆れました。

しっかりしてほしいと思うけど、最近になって私の中に別れる選択肢が出てきました。
考えが甘いけど一生懸命やってるので彼を支え続けるべきでしょうか?

何かアドバイスお願いします。
アルバイトやパートではなく、契約社員などをすすめてみてはいかがですか?

やりたいことがないのであれば、できそうな仕事を探して(もしくはハローワークの方にすすめてもらって)決めればいいのです。
その仕事があっているのならば、社員登用を目指して頑張ることもできますし、合わなければ別の会社の契約社員になればいいのです。
さまざまな仕事のスキルも見に付くはずですし、なによりその過程でやりたいこと、合った仕事を見つけることができます。
月給が出ますし、福利厚生があると思いますので、アルバイトよりはましです。
社員と違い、昇給や退職金、年俸などはない場合がほとんどです。


とは言いましても、彼の年齢でその考えではあまり有望ではありません。
質問者様の年齢にもよるかと思いますが、彼はそろそろ結婚されてもいい年齢です。
適当なところで見切りをつけてもいいと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN