今月、子供の病気で退職したものですが、質問が2つあります。
①退職時頂くはずの書類を貰えておらず、
国民健康保険や、国民年金に加入したいのですが、出来ずに困っています。
会社は個人経営で今までも給与の間違いが頻繁にあり、あまり信用が
ありません。

しかも、事務のトップがマイペースで「いつ書類ができるか判らないと言われてしまいました。」

主人に「急に病気になることだってあるんだから、いつまでに書類を貰えるか確認した方が良い!」
と言われました。

迅速に動いてもらえるような何か良い法律や方法がありましたら教えてください。

②私が入職時のハローワークの求人票には、勤続3年以上退職金ありと記載されていたのですが、
(入職時貰った就業規則にも、退職金有りと記載有ります。また、何年か前に退職され方は、少ない金額ですが貰っているようです。噂によると、その時の上司の気分で金額等かなり左右されるらしいのです。)

しかし、今現在、会社がハローワークに出している求人票には退職金なし。
となっていました。

このまま放置していたら、私は退職金が貰えないのでしょうか?

まだ、会社には退職金の有無は確認していません。会社からも退職金について、何も言ってきません。
①ご主人はサラリーマンですか
そうであれば、3号保険者として申請して扶養に入ってください
旧会社が喪失の手続をしていると思いますのでスムーズに入れると思いますよ
まだ、手続が済んでないと会社は保険料を損をしますから、社会保険事務所から照会がいくと思います
②貴方の契約で退職金が払われるとあれば請求は出来ますが、算出基準が明記されてなければたとえ1万円でも退職金になります
くれないなら、裁判等もありいますが労多くしてになります
あきらめかな
花屋に転職したいんですが
やはりハローワークに行き慎重に相談して決めればいいのでしょうか。ネットで求人してるところもあるみたいなので・・・。あと、具体的な資格は普通運転免許のみです。よろしければ経験者さんアドバイスお願いします
仕事は会社との相性がありますから、ツールでは判断出来ないと思います。
応募して、面接して話を聞き、実際に働いてみなくては分からないと思います。
ハローワークの求人だから自分に合うとは限らないので、自分にとって良さそうな条件の会社があったら、まず応募してみる事をおすすめします。

花屋さんは重労働ですが、素晴らしい仕事です。頑張って下さい。
自己都合や職場都合で退職した公務員がハローワーク(職業安定所)で仕事を探す、斡旋してもらうことができるんですか?
公務員は雇用保険に加入できませんよね?

職業安定所は雇用保険加入者を優先的に斡旋するんじゃないですか?
公務員を辞めてから、職安に行くわけですから、その時点では「公務員」でないわけですね。一般のサラリーマンと同じで就職を斡旋してくれるとおもいます。でも、今は不景気で中々就職が難しいとおもいます
失業についての質問です。
4月に結婚を機に彼が仕事を辞めて私のいる地元に戻ってくることになっているのですが(私も彼も地元は同じです)、
この場合、男性でも特定理由離職者の扱いになりますか?
私と彼とは遠距離恋愛をしていたのですが、今回結婚することになり、私のいる地元に帰ってきてくれることになったのですが、、、
彼が今住んでいるところのハローワークに特定理由離職者の対象になるか聞きに行ったところ、「男性は聞いたことがない」と言われたそうです。
いろいろ失業について勉強しましたが、男女の制限はないように思うのですが、、、、。
彼は帰ってきたらしばらくは実家の手伝いをしながら、仕事を探す予定です。
収入は私が安定しているので、特に問題はないのですが、できることならもらえるものはもらいたいな、と。
どなたか教えていただけると助かります。
「特定理由離職者」の要件としては通勤不可能又は困難となったことにより離職した者となっていて、その中に「結婚に伴う住所の変更」というものがあります。それには特に男女を区別していませんから該当すると思います。だって婿養子のケースだってありますからそういったことも考えられます。
HWが聞いたことがないというのはあまり例がないことなのでしょう。
ただこれはここだけの話であってHWでの判断にゆだねることが必要です。
再就職手当てについて質問です。現在、正社員で勤めている会社を10月末日で退職予定です。
ハローワークの紹介で再就職が決まっています。11/1からの勤務です。試用期間が3ヶ月あります。
この条件で再就職手当ては需給できますか?できない場合はできる方法などあれば、教えてください。
宜しくお願いします。
その条件では、再就職手当ては貰えません。
再就職手当てを貰うには、以下の条件を全て満たす必要があります。

1.ハローワークに離職票を提出すること。
離職票の提出前に、再就職しないこと。
会社が倒産でもしない限り、離職票の発行には1ヶ月近く掛かる会社が多いです。

2.離職票の提出後、1週間は再就職しないこと。
1週間の待機期間を経て、初めて失業と認定されます。
失業と認定されない限り、再就職手当は貰えません。

3.ハローワークの紹介で再就職すること。
他の方法で再就職したら、再就職手当は貰えません。

4.再就職後、最低1ヶ月は辞めないこと。
1ヶ月以内に辞めたら、再就職手当は貰えません。
タイムカードのコピーなどで、証明する必要があります。

結局1ヶ月くらい失業していないと、再就職手当は貰えないと言う事です。
退職日の翌日に再就職なら、再就職手当は諦めて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN