失業保険について

この失業保険の最低1年間加入していないと手当を受けられないなのでしょうか?
去年の10月から雇用保険に加入していまして、今年の9月11日に自己都合で退職した場合
はどうなのでしょうか?
ハローワークに問い合わせをしても詳しく教えて貰えずこちらで質問させて頂きました。
雇用保険は月ごとではなく日ごとで閑雅る必要があります。仮に10月1日に雇用保険に加入したとして、自己都合で退職する場合9月30日以降の資格喪失でないと受給資格はありません。1日足りなくてもだめです。9月11日退職ではその職場での加入だけでは受給できません。
もし、それ以前の職場で働いていて雇用保険に加入していてかつ再加入が1年以内で、かつその時失業手当を受給していないなら期間をつなげることはできます。
ただし、それだけではなく、退職日から区切ってひと月ごとに11日以上の出勤した月が12か月必要です。

正確なことは離職票を見ないと判断できませんのでハロワでは詳しくは教えてくれない場合が多いです。
ハローワークの求人検索ができるパソコンがあると思うんですが、ハローワークの受付で住所、氏名など記入して求職登録みたいなのをしないと、検索機を使えないんですか?
うちの知り合いが登録しないでも使えると言ってましたがほんとですか?
求人検索(プリントアウト)だけなら登録無しで使えますよ。
ただ、ハローワークの紹介状は登録しないと貰えないので、検索してもあまり意味が無いですよ。
「日本医療事務センター」についてご存じの方
ハローワークで閲覧した

「日本医療事務センター」 の正社員求人ですが、

某病院の請負で、 職種は病棟クラーク、

(土日祝休み、8時30分~17時30分)

給料が 131,000円 て安すぎませんか?

パートではなく 正社員です。

「病棟クラーク」 って何をするんでしょうか?

何かご存じの方、よろしくお願いいたします。
業務委託ですよね?
病院の社員になれるわけではなく、NIC(日本医療事務教会)の社員ですし…そんなもんですよ。

病棟クラークは、病棟のナースステーションなどにいる事務です。
病院によって仕事内容は変わりますが、事務作業だけではなく看護師の補助や雑用まで結構なんでもやるようですよ。
外来の医療事務と病棟との間で板挟みだったり、病棟に一人だったりといろいろと大変そうですね。
病棟クラークですと医療事務の知識は役立ちませんし、医療事務の経験にもなりません。
どなたか教えて下さい。
10月末まで正社員として働いていました。
その後ハローワークへ行き失業認定を受け1度も失業給付金は受けないまま、
12月より契約社員として働いています。
週4日以上、20時間以上働いていますが主人の扶養に入りました。
この場合、再就職手当は頂けないのでしょうか?
12月に働く際にハローワークを介してればきっと貰えますよ。御自分で直接今の会社と面接とかをしての雇用だと手続きも必要だと思うので現在の雇用内容の証明できる書類等を用意するか事前にハローワークに問い合わせるのがよいのでは…
早めにした方が期限切れなる可能性や条件が異なる場合出てくるかも。
ハローワークの方から私にお勧めの求人票を渡されました。前年の実績で賞与があった企業を重視して探していたのですがそこは賞与の欄が空白で昇給が5000〜7000円になっていました。正社員です。
仕事内容は探している分野で間違いないのですが。。
前職で昇給も賞与もなかった中でずっと働いていたので、転職にあたり
経済的な事を考えて賞与がとても大切だと思い 賞与☆賞与☆と賞与重視で探していました。

いざ、求人を見ていると先程のように

賞与ありの昇給なし。

昇給ありの賞与なし。

というのが結構ありました。
両方あったにこした事は無いのですが。。

どちらか選ばないといけないとした場合
重視すべきは???

結構、大きな事だと思いますのでご意見の程
宜しくお願い致します。
賞与は、あくまでも企業の業績に左右されます。利益が出ていれば賞与が出ますし、赤字であれば出ることはありません。
昇給であれば、年々手取りが増えていくわけですから、賞与をもらうより長期的に見れば年収はアップします。
賞与が出ているからといって2年後もらえている保証はないわけですし、ベースアップもしないわけですから、給与は一向に増えません。
安定した生活を送るのであれば、昇給がある方を選ぶのが得策だと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN