失業手当の受給を止めることはできますか?
現在、失業手当を受給中なのですが

・来月まで結婚式の準備で忙しい
・式のあとは旦那の実家の農業を手伝うことになるかもしれない
(給与は一切なく、お手伝いというだけですが)
・失業手当を受けている間は旦那の扶養になれないため保険、年金等がかけれない
(旦那は一般のサラリーマンです)

ということがあり、受給をやめたいと思っています。

ハローワークに言えばやめられるのでしょうか?
もしくは止めずとももっと良い方法があるでしょうか??

農業の手伝いはまだハッキリせず、やるかやらないかは未定ですが
やるとすれば週3、4日程度で良いと聞いています。
〉失業手当を受けている間は旦那の扶養になれないため保険、年金等がかけれない
は?

国民年金と国民健康保険の保険料/税を払うのが原則です。
被扶養者・第3号被保険者は例外の立場です。

手伝いをしない日は受けられるんだから問題ないでしょ?
離職票について
最近仕事を退職してハローワークの方に失業手当の相談に行ったのですが

給付条件は満たしているので
、「最近退職した会社の離職票とさらにその前の会社の離職票を持ってきて下さい」

と言われました。それで前の会社の離職票だけもらっていません。
会社に電話をかければは良いのらしいのですが、

離職票には会社側が記入する所と離職者本人が記入する用紙がありますよね?
前の会社で退職するときにそういったものは一切記入してこなかったので
、また記入しに行かないと駄目なのでしょうか?

今更気まずいのでできれば郵送だけで済ませたいのですが、、、

どなたかご存知の方いましたらよろしくお願いします。
離職票というのは、退職し会社が発行する「離職証明書」をもとにハローワークで作成される書類です。「会社から貰ってきてください」と言われているのは、おそらく離職証明書の方だと思います。

離職証明書には退職する本人が記入する部分(自己都合退職か会社都合退職か等)および署名捺印部分がありますので、やはり一度会社に出向いて手続きをしなければなりません。事前に電話をして訪問日時を決めておけば、先方も事前準備ができて好都合でしょう。
うつ病のリハビリとしての仕事はどこで探せばよいでしょうか?
今春に大学を出て、仕事はしていません。


療養をするという意味で、気ままに過ごしていますが、自宅にこもりきりになるのも疲れます。
しばらくは、生活のペースメーカーになるような、コツコツと働ける仕事をしていきたいです。

うつ病への理解がある職場はあるでしょうか?ハローワークなどで相談するとよいでしょうか?
ハローワークは職員次第、としかいいようがなくて、あまり親身になってもらえない可能性もあります。
これは民間の職業紹介会社でも同じことで、どちらかといえば役所の市民相談などで突破口的な助言を授かりたいです。

質問者さんの場合、まずはアルバイトをペースメーカーをしたいですね。
週3~4日のシフトを入れてもらい、慣れるに従って日数を増やしていただくとか、
また全然仕事内容の違うアルバイトをかけもちにするとか、いろいろ方策があっていいでしょう。

そのとき、特に病気への理解を求めるというよりは、心のリハビリとしての仕事なのだから、
誰に迷惑をかけるでなく社会の一員として頑張っていく姿勢さえ通していけば、質問者さんの前途はすごく明るくなりますよ。。。

…ファイトで☆
ハローワーク経由にて再就職が決まった方へ質問です。
どれくらいの倍率から勝ち取りましたか?
先日三次で不採用になりました。
今日の求人紹介も倍率30倍でした(今、憂鬱に書類作成してます)。
もう半年です。。。
成功体験教えて下さい。
同じ境遇の方もアドバイス願います。
こんにちは!
私は37歳再就職に至る迄約50社以上履歴書を送付し
昨日ようやく内定を頂く事が出来ました。
その企業は倍率が同じく30倍程度でした。
私の転職活動の対象となる職種がかなり限定的でなかなか
同じ職種の求人を見ることが転職支援サイト、ハローワーク共に
ゼロの状態が4ヶ月間続きようやく最近数件見つけ応募しました。

今回の転職活動は凄く厳しい状況でしたが、人それぞれに合った求人が
必ず出て来ると思いました。
私が良い企業を見つける事が出来たポイントについて(多分皆さんのが詳しいですが。。。)
①ハローワークは毎日スーツで行きました。
これは、履歴書、職務経歴書を持参しその日の中に動ける状態にする。
私は履歴書を2通必ず持っていました。

②朝一番に検索(昨日迄の企業検索)をして良い企業を発見出来たら即日応募
もし面接迄そのままストレートでいけたらしめた物です。

③午後3時位に検索(本日UPした企業検索)これも午前同様即日します。
ある企業で実際に有った話ですが、17:00から面接がその日に決まりました。
(その会社は不採用でしたが・・・)

④書類郵送は履歴書が曲がらない状態でクリアファイルへ入れた状態で封筒へ入れる。
勿論、速達で出します。

等、私がしていた方法です。
一番のポイントは10回や20回位で凹まない事ですね。
履歴書もダンボール買いしました。
最後らへんは、面接官の人に会える事を楽しみにしていました。
面接の受け答えも上手に言える様になっていきます。

大変かと思いますが、頑張って下さい。
国民健康保険の特例措置について質問です。
非自発的退職なのですが体調不良にてハローワークに通えるか?わかりません。
保険料の30/100特例は一度申請すれば雇用保険の受給とは関係なく
続けられるのでしょうか
本当はハローワークへ行かないで休養したいのですが・・
非自発的退職の特例措置だけの為に
ハローワークへ行って求職活動を短期間で辞めても
保険料の軽減措置を一年間受け続けられるのか?
教えて下さい!
国民健康保険は市区町村ごとの運営なので細かいことは地方によりますが、ご病気で仕事ができず収入がない等の場合は減免は受けられると思います。国民年金保険料も支払わなくても支払った期間として算入される制度もあります。市区町村の国民健康保険課等に問い合わせてください。

雇用保険の失業等給付はすぐに仕事ができる状態で、就職する意思がなければ受給資格の取得はできませんし、求職活動を行わないと支給されません。仕事ができない状態であることを隠して受給すると不正受給にもなりかねません。
仕事ができない状態の場合は受給期間延長手続きを取り、受給をしばらくの間保留にすることができますので、受給期間延長手続きをしてしばらくは休養に専念した方が良いと思います。

とりあえず、退職したらどのような理由、状態でもハローワークに出向いて相談してください。例え公務員だったり雇用保険の被保険者ではなくても何かしらあります。

退職日の前日までに1年以上会社の健康保険の被保険者であれば在職中に傷病手当金を受給できる条件を満たせば退職後も受給できますので、可能であれば傷病手当金を受給できるようにしてください。

傷病手当金を受給するには病気やけがによる3日間の連続した無給の休みと1日の無給の休みが必要です。3日の休みは連続で、後の一日はその3日の休みと連続ではなくても構いません。また3日連続の休みには社休日、土日祝祭日を含めて構いません。
更に退職日に会社に行かない(という条件は正直どこにも見当たらないのですが、挨拶に出かけただけなのにそれで受給できないとシャレにならないので)ことで退職後も傷病手当金を受給することができます。

傷病手当金は請求の初日(4日目の休み)から1年6か月です。1年6か月間分ではなく、1年6か月です。10月1日が請求の初日ならば、1年6か月後の3月31日まで請求可能ですが、その間に1か月間請求しない期間があっても4月末まで伸びることはないです。傷病手当金を受給している間は失業等給付は受給できません。

その他にも症状や状態により医療費の補助や生活支援を受けることができます(自立支援医療、障害者手帳等)。受けられるもの受けていいものは受けてください。
その症状について初診から1年半経過後には障害年金の申請も可能になります。障害年金は失業等給付との併給が可能です。

いろいろ使いまくって、のんびりと気長にうまいことやり過ごしてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN