ハローワーク内の求人検索について、ハローワーク内だと求人票が見れたりするのですが、自宅での求人検索のページがハローワーク内のHPには、内容に思えます。探してますが、見つからない状態です。また、求人票のか
たちでは、求人は普通HP上にはないものなのでしょうか??
ないですよ、詳細はハローワークの求人票が詳細だと思いますね、HP閲覧ほんとしょぼい・・・・

追記:そうです
求人票の見方
転職活動をしている者です。ハローワークで求人票を見ながら仕事を探しています。

1、資本金が多い方が安心できる会社なのですか?たまに空欄になっているものもありますが何故でしょう?

2、土日祝が休みなのに年間休日数が空欄になっていたり年間休日数が88日と言うのはかなり休日出勤が多いですか?

3、その他、求人票を見る時のポイントみたいなのがあれば教えてください。
1.自己資本比率(有利子負債)により変わるので何とも言えません。金額が多い=安心できると短絡的には考えられません。

2.年間休日数は年によって違ってくる場合があるのでそれでだと思います。土日祝休みで年間88日だと合わないので、隔週休とかになっていませんか?

3.待遇はしっかりチェックしておくべきです。例えば社会保険の加入や交通費などです。
お願いします 再就職手当てについて教えてください
7月に退職し
失業保険の手続きをしました
7日間の失業期間を終え
8日目から3ヵ月の短期のアルバイトへいきました
7月27日から10月20日までの契約
その後10月21日から12月20日までの2ヶ月延長契約をし
12月21日からは年間雇用のパートになります
入社から雇用保険がかけられているので
ハローワークからは就職とみなしますので
辞め次第手続きをしたらすぐ受給できますよと言っていました
当初 長く勤めるつもりはなかったので 認定日、求職活動など
終了しあとは 辞め次第受給しようと考えていましたが
待遇もいいので
辞めない方向です
そこで 再就職手当てと言うのを耳にしたので
私は対象になるのでしょうか
又 就職日より1ヶ月以内に申請というのが
いつからなのか よくわかりません(もう 手遅れなのか、、)
ハローワークへ行く時間がありませんので
まず こちらで相談させていただきました。

給付制限ありの90日です
日当は4900円でした、
受給されるなら いくらもらえるのですか?

どうぞ 回答お願いいたします
先日、説明会に行ってきたものですが

質問者様の場合だと就職とみなされて、1ヶ月以上経ってるので、貰うのは残念ながら厳しいと思います。

1ヶ月以内という文字が強調されていたので…

ちなみにバイトを始めた日が就職した日になります。(週40時間勤務してましたよね!?)

貰えてた場合だと(給付日額の40~50%)×90日(残りの日数)だったと思いました。

一度ハローワークに行けたら一番いいと思いますが。
ハローワークで「 電気ボイラー灯油ボイラーの修理メンテナンス」 という求人がありました この会社はボイラーの修理メンテナンスの専門で設置などはしてないようです


将来性はありますか?
メンテナンス先となる固定客(企業など)がしっかりある様ならこの先も安定した仕事ですね。
あとボイラーに関する資格が必須になってくるので資格取得に意欲的でないと将来厳しいですよ。
この度、13年弱勤めた会社を結婚による転居(大阪から東京へ)の為、来月半ばに退職します。
退職後なるべく早く、転居手続き、婚姻届を出して、東京の方でハローワークの手続きをする予定です。この場合、恐らく、特定理由離職者として認められると思ってるのですが、この認識で正しいでしょうか?特定理由離職者の場合、一般と比べ給付日数も違ってくると聞いたのですが実際、私の様な理由でもそうなのですか?あと、健康保険のことなのですが、転居先の市役所で非自発的失業者の保険料減免制度は特定理由離職者の該当理由コードで23、33、34とありましたが、私の様な場合、対象コードになるのでしょうか?国保料減免を受けることができるのでしょうか?もし減免にならないなら、社会保険の任意継続を考えてるのですが。いろんな手続きが混乱してわからなくなってきてるのでお教えいただければ幸いです。
東京のハローワークで失業の申し込みをする際に、離職票と一緒に住民票(おおむね退職後1か月以内に転居し、氏名が変わっていることが分かる証明書)を提出してください。

そうすれば特定理由離職者と認定されます。

※ハローワークによって添付書類が違うことがあるので事前に、転居先のハローワークで確認してください。

旦那さんの収入があるなら、減免は難しいのでは無いかと・・・。
国保は世帯年収で保険料を算出するので。
(詳しくは転居先の区役所で聞いてみてください)

それと特定理由離職者なら給付制限が無く、すぐに失業給付を受給することが出来るので、所得ありとして扶養に入ることは出来ません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN