今まで間違った就職活動をしていた気がします。
自分としては製造業で仕事を探していて、自分が今まで応募した求人は小規模の工場が多く体力、力勝負みたいなところが多いです。
しかし自分は、製造業でもラインの組み立てなどや、軽作業の製造系で流れ作業の仕事を探しています。
ハローワークの支援センターで個別に担当者が付きサポートしてくれるらしいので、そこを利用しようと思っているのですが、利用したほうがいいと思いますか?
用紙にあなたに合った求人を一緒に探し紹介しますと書いてあり自分だけで探すよりいいかなと思ったのですが、見当違いの求人を押し付けてきたりしないですかね?
どうしようか悩んでいます。
自分はいつもハローワークで求人を探していますが、自分の探し方が悪いのか、なかなか見つからず、見つかっても体力、力仕事が多いです。
ハローワークでも職業相談はしていますが、毎回担当者が変わったりするので利用していません。
回答よろしくお願いします。
自分としては製造業で仕事を探していて、自分が今まで応募した求人は小規模の工場が多く体力、力勝負みたいなところが多いです。
しかし自分は、製造業でもラインの組み立てなどや、軽作業の製造系で流れ作業の仕事を探しています。
ハローワークの支援センターで個別に担当者が付きサポートしてくれるらしいので、そこを利用しようと思っているのですが、利用したほうがいいと思いますか?
用紙にあなたに合った求人を一緒に探し紹介しますと書いてあり自分だけで探すよりいいかなと思ったのですが、見当違いの求人を押し付けてきたりしないですかね?
どうしようか悩んでいます。
自分はいつもハローワークで求人を探していますが、自分の探し方が悪いのか、なかなか見つからず、見つかっても体力、力仕事が多いです。
ハローワークでも職業相談はしていますが、毎回担当者が変わったりするので利用していません。
回答よろしくお願いします。
僕の行っていたハローワークは担当者制でした。
担当者制だと先方も細かいところも覚えていてくれたりするので、
微妙な好みや得意分野とか理解してくれますよ。
またハローワークは人材紹介会社とは違い、人を紹介して就職が決まっても儲かるわけじゃありません。
なので、無理押しとかはないと思います。
むしろ信用第一なのですぐ辞めそうな人を紹介できないですね。
それにもし、担当者が合わないような人なら替えてもらえばいいと思います。
担当者制だと先方も細かいところも覚えていてくれたりするので、
微妙な好みや得意分野とか理解してくれますよ。
またハローワークは人材紹介会社とは違い、人を紹介して就職が決まっても儲かるわけじゃありません。
なので、無理押しとかはないと思います。
むしろ信用第一なのですぐ辞めそうな人を紹介できないですね。
それにもし、担当者が合わないような人なら替えてもらえばいいと思います。
ハローワークについて。
ハローワークの求人は無料で載せれるから、空求人や実際とは異なる条件の求人ばかりだと知人に聞きました。
「求人の数だけは多いからみんな利用するけど、入った後で『聞いていた条件と違う』というような目に遭いたくなかったらハローワークで探さない方がいい」ってことですが、本当でしょうか?
新聞広告や求人サイトでも条件の違う求人はたまにあるけど、有料だからハローワークよりは少ないそうです。
私は今のところ広告とサイトでしか探していません。
ハローワークの求人は無料で載せれるから、空求人や実際とは異なる条件の求人ばかりだと知人に聞きました。
「求人の数だけは多いからみんな利用するけど、入った後で『聞いていた条件と違う』というような目に遭いたくなかったらハローワークで探さない方がいい」ってことですが、本当でしょうか?
新聞広告や求人サイトでも条件の違う求人はたまにあるけど、有料だからハローワークよりは少ないそうです。
私は今のところ広告とサイトでしか探していません。
アルバイト、フリーターのカテですけど質問者さんはバイトを探されているのですか?
ハローワークは一般的にアルバイトを探す所ではないと思うのですが。
ハローワークは一般的にアルバイトを探す所ではないと思うのですが。
ハローワークの職業訓練の
職場実習について教えてください
実習先に就職することは可能でしょうか?
職場実習について教えてください
実習先に就職することは可能でしょうか?
私が通っていた訓練では、座学3ヶ月、実習先1ヶ月でした。
詳しい内容は分かりませんが、私の場合、実習先は委託している訓練校が決めて、ここに行ってくださいという感じでした。
座学も実習も修了した際の、『就職先の報告書』というのがあるんですが、その中に、実習先への就職という欄がありましたので、実習先に就職も可能だと思います。
ただ、実習先は、賃金を払わないで雑用してくれる人(訓練の一環なので賃金は国から出ます)が来てくれるので、よっぽど気に入られた方じゃないと実習先への就職は難しいのではないでしょうか?
私が通っていた訓練校では、過去に唯一1人だけ就職してくれと実習先から言われたそうですが、その企業で働けるまでに1ヶ月位間が開くため、辞退したそうです。
詳しくは、訓練先の担任の先生に聞かれるといいと思いますよ。
詳しい内容は分かりませんが、私の場合、実習先は委託している訓練校が決めて、ここに行ってくださいという感じでした。
座学も実習も修了した際の、『就職先の報告書』というのがあるんですが、その中に、実習先への就職という欄がありましたので、実習先に就職も可能だと思います。
ただ、実習先は、賃金を払わないで雑用してくれる人(訓練の一環なので賃金は国から出ます)が来てくれるので、よっぽど気に入られた方じゃないと実習先への就職は難しいのではないでしょうか?
私が通っていた訓練校では、過去に唯一1人だけ就職してくれと実習先から言われたそうですが、その企業で働けるまでに1ヶ月位間が開くため、辞退したそうです。
詳しくは、訓練先の担任の先生に聞かれるといいと思いますよ。
今年12月に退職します。失業保険について詳しい方よろしくお願いします。
上記の通り、いくつか質問があります。よろしくお願いします。
現在準看護師をしており、今年12月末で退職予定です。また、江戸川区に引っ越すのですが、退職後は沢山税金?がかかると話をきいて、1月から非常勤(夜勤専)でその病院に月4回勤めようと思っています。失業後は仕事尽くめだったので、昔とれなかった車の免許や中型の免許をとったり、他にもやりたいことを探すなどしてみたいと思ってます。
ただ、失業保険ももらえるのであればもらいたいと思っており、90日くらいもらえるみたいなのですが、バイトをしながらだと申請の必要があるとありました。また、不確かなのですが、週20時間の勤務をしてはならないとあったと思います。収入の制限があると仰っていた方もいたような・・・
私が非常勤で行く病院では、一度退職してしまうと準看護師の中途採用はしないといわれましたので、できればバイトをし続けながら失業保険をうけたいというのが理想です。具体的に何時間まで、またどの程度の収入まで大丈夫なのか、週20時間以内だとしたら、月の上旬に勤務を集中させてしまってはだめなのか?などが気になっています。。
ちなみに1回の夜勤で16時間(休憩2時間)、手当て2万とちょいくらいみたいです。
それと、ハローワークに通う際に実際に面接等にいかなくてはいけないのでしょうか?知り合いは月に1回程度だったというひともいれば、ハローワークに通い、検索するだけでそれも就職活動に含まれるといったような事を仰ってた方もいました。最小限にそういったことを抑えるためのコツなどご存知でしたら教えてください。
最後に、早めに車の免許をとりたいのですが、ハローワークにいってしまうと、こなければならない日が指定されてしまい、免許合宿等ができないと思い、先に免許をとっててからハローワークに通おうと思ってるのですが、それも可能でしょうか??
長々と書いてしまいましたが、今後の生活のことで不安要素でいっぱいです。。。お答えできる方、なにとぞお願いします・・・。
上記の通り、いくつか質問があります。よろしくお願いします。
現在準看護師をしており、今年12月末で退職予定です。また、江戸川区に引っ越すのですが、退職後は沢山税金?がかかると話をきいて、1月から非常勤(夜勤専)でその病院に月4回勤めようと思っています。失業後は仕事尽くめだったので、昔とれなかった車の免許や中型の免許をとったり、他にもやりたいことを探すなどしてみたいと思ってます。
ただ、失業保険ももらえるのであればもらいたいと思っており、90日くらいもらえるみたいなのですが、バイトをしながらだと申請の必要があるとありました。また、不確かなのですが、週20時間の勤務をしてはならないとあったと思います。収入の制限があると仰っていた方もいたような・・・
私が非常勤で行く病院では、一度退職してしまうと準看護師の中途採用はしないといわれましたので、できればバイトをし続けながら失業保険をうけたいというのが理想です。具体的に何時間まで、またどの程度の収入まで大丈夫なのか、週20時間以内だとしたら、月の上旬に勤務を集中させてしまってはだめなのか?などが気になっています。。
ちなみに1回の夜勤で16時間(休憩2時間)、手当て2万とちょいくらいみたいです。
それと、ハローワークに通う際に実際に面接等にいかなくてはいけないのでしょうか?知り合いは月に1回程度だったというひともいれば、ハローワークに通い、検索するだけでそれも就職活動に含まれるといったような事を仰ってた方もいました。最小限にそういったことを抑えるためのコツなどご存知でしたら教えてください。
最後に、早めに車の免許をとりたいのですが、ハローワークにいってしまうと、こなければならない日が指定されてしまい、免許合宿等ができないと思い、先に免許をとっててからハローワークに通おうと思ってるのですが、それも可能でしょうか??
長々と書いてしまいましたが、今後の生活のことで不安要素でいっぱいです。。。お答えできる方、なにとぞお願いします・・・。
自分の都合で退職した場合、三ヶ月くらい待機期間があり、その間はいくらバイトしてもOK。
支給が始まったら週20時間以上のバイトは就職と見なされ、支給額の何%かを再就職手当として貰って終りです(時期やどこで見つけた求人かによって少し変わります)
失業保険の認定日は月一ですし免許をとるのは問題ないと思いますよ。僕の場合は通うのはその認定日とそれまでに二回以上ハローワークでパソコン見れば大丈夫でした。
説明会とか結構厳しい事言われますけどビビらずに貰えるもん貰っておきましょう(笑)
支給が始まったら週20時間以上のバイトは就職と見なされ、支給額の何%かを再就職手当として貰って終りです(時期やどこで見つけた求人かによって少し変わります)
失業保険の認定日は月一ですし免許をとるのは問題ないと思いますよ。僕の場合は通うのはその認定日とそれまでに二回以上ハローワークでパソコン見れば大丈夫でした。
説明会とか結構厳しい事言われますけどビビらずに貰えるもん貰っておきましょう(笑)
ニート辞めたのですがなかなか就職できずに日雇いの派遣で週に1,2回しか働けないんですよね。
ハローワークにもほぼ毎日相談に行っても、1週間待ちであげく不採用どうすれば定職につけるのか?
ニートに戻りたくはないので、正直焦ってます、求人雑誌、ネットいろいろ電話や面接にも、行ってるんですがどれも不採用、働きたいのに自分には何かが足りないのでしょうか?
ハローワークにもほぼ毎日相談に行っても、1週間待ちであげく不採用どうすれば定職につけるのか?
ニートに戻りたくはないので、正直焦ってます、求人雑誌、ネットいろいろ電話や面接にも、行ってるんですがどれも不採用、働きたいのに自分には何かが足りないのでしょうか?
貴方は何歳ですか?
学歴は?職歴は?資格は?
そういうの教えてもらわないとアドバイスのしようがありませんね。
学歴は?職歴は?資格は?
そういうの教えてもらわないとアドバイスのしようがありませんね。
関連する情報