精神障害者保健福祉手帳と自立支援制度について。初診から8年目の精神患者です。
精神障害者の手帳を申請中です。

主たる精神障害は「解離性障害・気分変調症」
従たる精神障害は「情緒不安定性人格障害」
と診断書にかかれました。

手帳の交付は通ると思います。
なので自立支援(医療費1割負担になる)は受けられると思います。

■現在の状況
精神疾患のせいで働くことができません。
直前まで働いていた会社は1年間正社員で働きました。
ですが、雇用保険や労災には一切入っていない会社です。
彼氏と同棲4年目、彼氏の収入は15万円程度(家賃6万3千円)今までは家賃も水道光熱費も折半していましたが、今回のことで全くできなくなり、全て彼に支払ってもらうことになり、かなり負担を掛けてしまいます。
親は母・父は別居しており、金銭面の援助は期待できません。
(家庭の事情で母方、父方のところへ一緒に住むこともできません。)

私としては働かずに、国からの何か援助や収入を受け、治療に専念して完治させたいと思っています。
カウンセリングを必要とし、完治までには長い年月がかかるそうです。
私はこの8年間、病気を甘く見ており、金銭面的に通院はさほどしませんでした。
今回、病状がかなり悪化してしまった為、治療に専念したいと思いました。
数年後には結婚を視野にいれているので、将来のためにものです。。

ここからが質問となります。

①雇用保険に入っていなくてもハローワークで手続きをして給与の給付はされるのでしょうか?
(ハローワークでは「働ける」を前提に給付されるのは存じています。もし精神疾患がある人でもOKなところがあれば、就職は考えています。でも、できれば働かずに治療したいです。理由はストレスが原因になっているからと対人関係が上手くつくれない病気だからです。。。)

②もし、①でされなかった場合、収入源がありません。生活や通院ができなくなるので、他の援助があれば教えて頂きたいです。

③他に何かアドバイスがあれば、何でもかまいません。お願い致します。


また、真剣に悩んでおりますので、ひやかしや「怠け者」などの中傷は本当にやめて頂きたいです。。。

よろしくお願い致します。
1.雇用保険への加入が無かった場合には、ハローワークからはビタ一文貰えません。ハローワークで見付かる、精神障害者でもOKなお仕事には、ビルの清掃やラブホのベッドメイクなどのパートしか無いというのが実情です。しかも、健常者(病気ではなくてピンピンしている人)達との競争に成りますので、現実問題として、おそらく無理なのではないかと思います。

2.同居している彼氏が15万円の収入が有るので、たぶん生活保護は無理。一人暮らしだったら、かなり可能性は有るのですが。一人暮らしを装ったり、彼からの援助を隠していた場合には、犯罪行為と成ります。

3.働けない状態が1年半くらい続くようなら、もしかしたら障害者年金が受けられるかも?ただし、以前にキチンと年金を納めていた場合に限ります。年金が申請出来るかは、病院で尋ねてください。
転職なんですが。

ハローワークの求人は、お給料は比較的安いですか?

そんな事なくサイトと条件は、一緒でしょうか?
そう言う傾向はあるかもしれません。

ハローワークは、基本、掲載は無料であるのに対し、
求人サイトは、掲載料や、採用者が決まった時にはコストが発生します。

ですから、財務状態に余裕がなければ、ハローワークを利用する傾向に
あることは事実だと思います。

それ以外にも、コストは削減したいと思っている企業が大半ですから、
給与面でも、若干低い傾向にあるかもしれません。
失業手当、労災について質問です。
9月まで働いていたパート先で、過呼吸になり救急車で運ばれました。
そしてその日にこちらからお願いして退社することになりました。
ですが、ハローワークの方が、その職場がブラック会社に当てはまるので、3ヶ月待機無しで失業手当が出ることになりました。

その職場で 首、腰を傷める、熱中症などになったこともあり、家族から労災は出ないのか?と言われ 本社に電話すると、退社後ですが労災申請してくれることになりました。

ですが、今失業手当の手続き中で、整形外科、心療内科で労災申請していると失業手当は出るのかが分かりません…

ハローワークに就労可能証?を出していて、働ける状態です。
労災か失業手当か、受けれるのはどちらかだけですか?
また、心療内科にかかっているとハローワークで分かると イメージが悪くなると思うのですが、バレますよね…
今まですごく忙しい職種ばっかりだったので、次は事務や倉庫内作業、多忙すぎない販売などで探してます。

もし手当が出なくなる、職探ししにくくなるなら 労災はやめようと思っています。

乱文、無知で申し訳ないですが、お詳しい方、アドバイスお願いします。
>労災か失業手当か、受けれるのはどちらかだけですか?
この労災が「休業給付」についてのことであれば、傷病手当金と同様に労務不能が前提になりますので、労務可能の際受給できる雇用保険とは矛盾が生じます。
当然どちらかしか受け取れませんし、既に雇用保険の受給手続きをしている以上労務可能ですから、現在時点の休業給付を受けることはできません。

前職に在籍中の労災給付を受ける事に関しては、現在受けようとしている雇用保険を受給する事には何ら関係ありません。

なお、精神的傷病による労災認定については審査にかなり時間がかかる上に、実際認定される率は低いです。首、腰などについては労災認定基準がありますので該当すれば認定は早いでしょう。
認定された場合は、健康保険で病院に受診されているでしょうからその分の7割健保から返還請求がありますのでご注意を(労災に貰うので健保には返す、という形になります)

>また、心療内科にかかっているとハローワークで分かると イメージが悪くなると思うのですが、バレますよね…
上記の通り、労務不能状態で雇用保険の受給延長手続きをする場合は医師の診断書が必要になるので、心療内科にかかっていることはわかりますが、そうではないようなのでハローワークにかかっている病院や病気が分かることはありませんよ。
ハローワークの求人についてお願いします。
ハローワークに出ている求人があったのですが、今日見てみると職種、仕事内容が変わっていました(微妙にですが)
求人番号、採用人数、求人元などは同じです。

職種が変わる前に何名か応募されていたようです。
こういう場合、もう最初の職種では誰か採用になったということですか?
ハローワークの求人は求人番号で管理されています。

同じ企業からの求人であっても、既に採用が決まった求人とは別な求人であれば、別な求人番号になります。

従って、今回ご質問者様が確認された求人は、企業側の意向により同じ求人ではあるが、一部内容を修正したものだと言えます。

元々の求人内容が何らかの手違いで違っており、既に何名かの応募者があったのであれば、採用面接等の説明でその誤りに気づいてハローワークに苦情が入った為、企業側に確認連絡が入って修正されたのではないのでしょうか?

この様な内容の一部修正は、度々行われていますが、求人番号が同じであれば同じ求人であると判断できます。
注意しないと、古い求人票の内容を確認している事もあり得ますので、応募する際は常に最新情報を確認しましょう。

【補足拝見いたしました】
採用試験の際には、応募者がハローワークの紹介状を持参しますので、ハローワークに対して採否結果を連絡しなければなりませんが、その際に「引き続き求人を継続するか」、「求人を取り消すか」という連絡も行わなければなりませんので、採用者が決まった場合であっても、同じ求人内容で引き続き求人を継続する事は可能です。

求人番号が同じであれば、多少内容が違っていても、同じ求人であり、同じ企業から違う番号で求人が出されたのであれば、それは異なる求人であります。
障がい者の一般雇用について。

自分は精神疾患があります。主な診断名は統合失調症、双極性障害そしてPTSD
この3つがあります。
精神障害者福祉手帳の2級、国民年金での障害者年金2級があります。


現在、自分はパートという位置づけで、ニート、ひきこもり状態にある方の相談員をしています。
現在の仕事に対して、とてもやりがいもあるし、社会的に意義のありますし。
自分に向いている仕事かなと思います。

しかし、金銭的な理由で辞めざるをえません…
そこで、最初は障害者枠での仕事探しをしていましたが。
やりたい方面の仕事の求人がありません。
そこで、一般枠での仕事で、やりたいものがみつかりました。
そこの会社の人事の方と1時間程、話ができ、自分の体験や今までやってきた仕事の話をしました。
是非うちに来てほしい。と、言う事まで言ってくださいました。
今の仕事と比べると心身共にな負担が増えます。
主治医もハローワークの方にも普通に働けるだろう、と、言われています。
採用という形になった場合の時が問題で
先ほど書きましたが。
精神障害者福祉手帳を持っている事、障害者年金受給していること。
この、2点が大きな問題になります。
例え隠しても、直ぐにばれるのは目に見えています。

1、精神障害者福祉手帳と障害者年金を受給事を話す。
2、諦めて、同じ職種を障害者雇用で探す。
3、全く違う分野でも生活ができるレベルの賃金が出る所を探す。
4、一般枠でも、精神疾患がある人間でも採用される所を探す。

この4点かな?と、思っています。
他にもこうゆう案があるよ、何番を選ぶ方がいいよ。をアドバイスしていただけると助かります。
他にもこうゆう事に注意した方がいいよ等も教えていただきたいです。

前の方に書きましたが、来てほしい、と、言っていただいている所の体験(体験がなくても入社できます)をさせていただけるので、
来月になると思いますが。事前連絡をして日程を決め、その日に話をしようと思います。


読み辛い文章になってしまいましたが、みなさんの意見を教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
障害を隠して働いている人はたくさんいるので、問題ないと思います。
ただ障害者枠のように配慮はしてもらえません。
健常者として働くことに自信があれば大丈夫ではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN