失業保険に関する質問です。昨年の3月に仕事をやめ一年間専門学校に通っていました。(今年3月に卒業)
以前働いていた分の失業保険は今貰えるのでしょうか?
以前働いていた分の失業保険は今貰えるのでしょうか?
昨年の3月末に退職したのであれば、今年の3月末までに就職をして、雇用保険の被保険者にならないと、それまでの被保険者期間は無効になります。
失業給付の受給期間は離職日の翌日から1年間ですから、特定受給資格者、特定理由離職者に相当しない限り、給付を受けるのは難しいでしょうから、何でもいいから、昨年3月の離職日に当たる日までに雇用保険の被保険者となる仕事をアルバイトでもなんでもいいのでしましょう。1か月とか2か月とかで十分です。そうすれば、前職の被保険者期間と通算されて、離職前(今から何か雇用保険に加入できる仕事を辞めた日)2年間で賃金の支払われた日(有給休暇の取得を含む)が11日以上ある月が12か月以上あるという条件を満たせるでしょうから、そうしたら受給できるでしょう。
あるいは、正当な理由のある自己都合による退職であったり、倒産、リストラ、本人に重大な責のない解雇などと言う場合には、申請日を含めた7日間の待期期間の後、すぐに給付対象期間が始まるので、数日分は受け取れますが、そんなわずか数日分を受け取るくらいなら、すぐにでも何らかの職に就いて、被保険者期間の通算を狙った方がお利口さんです。専門学校に通っていたのであれば、専門学校を通じて就職先が決まっているかもしれないですけど、4月に入ってからの入社では、初日から雇用保険の被保険者になっても、通算はされないでしょう。
ただし、すでに卒業式などが終わっていたとしても、学校教育法で学校とされているところで、全日制の学校の場合は、そこの生徒や学生は雇用保険の適用から除外されるので、その専門学校と言うのが、全日制(と言うか昼間通っていたなら、間違いなく全日制ですけど)で学校教育法でいう所の「学校」に当たるかどうか、学校の事務にでも聞いて、学校教育法の学校に当たり、まだ籍があるかどうか確かめましょう。普通は卒業式が終わっても、3月31日までは籍は学校にあるはずですが。
正直に言って、通算も、受給も諦めたほうが良いと思います。変な希望は持たない方が良いです。
それよりも、次のステップに進んで、そこで目いっぱいがんばりましょう。
失業給付の受給期間は離職日の翌日から1年間ですから、特定受給資格者、特定理由離職者に相当しない限り、給付を受けるのは難しいでしょうから、何でもいいから、昨年3月の離職日に当たる日までに雇用保険の被保険者となる仕事をアルバイトでもなんでもいいのでしましょう。1か月とか2か月とかで十分です。そうすれば、前職の被保険者期間と通算されて、離職前(今から何か雇用保険に加入できる仕事を辞めた日)2年間で賃金の支払われた日(有給休暇の取得を含む)が11日以上ある月が12か月以上あるという条件を満たせるでしょうから、そうしたら受給できるでしょう。
あるいは、正当な理由のある自己都合による退職であったり、倒産、リストラ、本人に重大な責のない解雇などと言う場合には、申請日を含めた7日間の待期期間の後、すぐに給付対象期間が始まるので、数日分は受け取れますが、そんなわずか数日分を受け取るくらいなら、すぐにでも何らかの職に就いて、被保険者期間の通算を狙った方がお利口さんです。専門学校に通っていたのであれば、専門学校を通じて就職先が決まっているかもしれないですけど、4月に入ってからの入社では、初日から雇用保険の被保険者になっても、通算はされないでしょう。
ただし、すでに卒業式などが終わっていたとしても、学校教育法で学校とされているところで、全日制の学校の場合は、そこの生徒や学生は雇用保険の適用から除外されるので、その専門学校と言うのが、全日制(と言うか昼間通っていたなら、間違いなく全日制ですけど)で学校教育法でいう所の「学校」に当たるかどうか、学校の事務にでも聞いて、学校教育法の学校に当たり、まだ籍があるかどうか確かめましょう。普通は卒業式が終わっても、3月31日までは籍は学校にあるはずですが。
正直に言って、通算も、受給も諦めたほうが良いと思います。変な希望は持たない方が良いです。
それよりも、次のステップに進んで、そこで目いっぱいがんばりましょう。
市役所の嘱託職員として5月から働いております。医療機関での勤務合計12年間、その後医療事務の経験、資格をいかしさらにレベルアップをはかろうと思い、仕事を探していたところ、嘱託職員で薬
の重複の調査、後発品の薬の推進などの仕事があり、採用されました。
しかし、いつもレセプトをパソコンで1日中見たり、薬の参考書を開いたりで、かなり暇です。ストレスで円形脱毛症ができてしまいました。
契約はあと9か月残っていますが、辞めて医療機関で働きたいと思っています。
契約期間途中での自己都合の退職は、嘱託職員はできるのでしょうか?
の重複の調査、後発品の薬の推進などの仕事があり、採用されました。
しかし、いつもレセプトをパソコンで1日中見たり、薬の参考書を開いたりで、かなり暇です。ストレスで円形脱毛症ができてしまいました。
契約はあと9か月残っていますが、辞めて医療機関で働きたいと思っています。
契約期間途中での自己都合の退職は、嘱託職員はできるのでしょうか?
契約書は読まれましたか?
契約書はその雇用形態でいろいろ違いますので
ここで聞かれましてもあまり意味がないと思います。
たいていは、辞める1月前に申し出るとなっております。
専門職であれば後任が見つかるまで辞めれないかも?
契約書はその雇用形態でいろいろ違いますので
ここで聞かれましてもあまり意味がないと思います。
たいていは、辞める1月前に申し出るとなっております。
専門職であれば後任が見つかるまで辞めれないかも?
今後の進路について
昨年度高校を卒業し就職したのですが半年も持たずに辞めてしまいました。仕事を辞めてからは、新しい仕事を探すこともなく遊んでばかりでニート状態でした。そして最近そろそろ仕事探さないと思いハローワークなどに行って求人や職業訓練など見てみましたが、自分のやりたいことがないため、どんな仕事をしたらいいのか、どんなことならできるかなど どう選んだらいいのかわかりません。
今後どうやって仕事を選んだらいいのでしょうか?
昨年度高校を卒業し就職したのですが半年も持たずに辞めてしまいました。仕事を辞めてからは、新しい仕事を探すこともなく遊んでばかりでニート状態でした。そして最近そろそろ仕事探さないと思いハローワークなどに行って求人や職業訓練など見てみましたが、自分のやりたいことがないため、どんな仕事をしたらいいのか、どんなことならできるかなど どう選んだらいいのかわかりません。
今後どうやって仕事を選んだらいいのでしょうか?
まずはハロワに行く。
求人一覧を確か5枚程印刷して持ち帰れる。もちろん、どんな仕事がしたい、出来るのが分からないので年齢、地域以外は条件は無しでね。
それを見て出来そうな仕事を好みは別にしてピックアップする。そこでたくさんあるのなら、これはやりたくないと思う仕事を除外していく。そこで残った仕事について詳細を見たり調べたりして行けばどんな仕事が良いのか分かってくると思うよ。
この情報ははパソコンからでも見れるのでオススメ。
でも、ハッキリ言ってやりたい仕事などとは考えない方が良いよ。今時点で分かってないのなら明確な夢を持ってないんだろうからやれる仕事を探そう。やりたい仕事が出来ているのは夢を実現させた人が大半だからね。
求人一覧を確か5枚程印刷して持ち帰れる。もちろん、どんな仕事がしたい、出来るのが分からないので年齢、地域以外は条件は無しでね。
それを見て出来そうな仕事を好みは別にしてピックアップする。そこでたくさんあるのなら、これはやりたくないと思う仕事を除外していく。そこで残った仕事について詳細を見たり調べたりして行けばどんな仕事が良いのか分かってくると思うよ。
この情報ははパソコンからでも見れるのでオススメ。
でも、ハッキリ言ってやりたい仕事などとは考えない方が良いよ。今時点で分かってないのなら明確な夢を持ってないんだろうからやれる仕事を探そう。やりたい仕事が出来ているのは夢を実現させた人が大半だからね。
関連する情報