派遣と正社員だと・・・・。

私は23歳の女姓でアルバイトの契約満期を迎え4月から失業保険で過ごしてきました。
何度か就職活動をしてやっと7月から事務職の正社員として働ける事になったの
ですが、その事を友人に言ったら正直派遣の仕事のほうがいいよと言われました。

私は家族みんなが正社員で働いていたので、次は正社員で働くんだ!と正社員募集のみに集中して就活していました。
ですが、ハローワークの情報だと昇給、賞与の欄はなしと書かれ、退職金はなしで週休2日ではない。
私は勤務地が家からとても近く、安月給でも前職よりも貰えるので雇ってもらえるし、ハローワークの正社員求人はほぼそんな感じなので高望みせずに頑張ろうと思っていました。

ですが、その事を友人に言うとその条件なら給料もいいし、週休2日で自分の時間が作れるし、社会保険も完備、スキルもあげることができるし責任も正社員よりは重くない派遣で働いたほうが絶対いいよと言われました。

もし、働き先が嫌になったら自分が登録してる派遣会社に登録してみないか?と誘われたのですが・・・・。また、私たちは若いのだから正社員とかで縛られるよりはもっと色々してみるのもいいし、派遣から正社員になれる可能性もあるとのこと。

その友人はもう5年ほど派遣で医療事務の仕事をしています。確かに給料がよく、土日は必ず休みで有給も使い、とても充実した生活をしていてたまに羨ましく思います。

この事から正社員に決まり浮かれていた気持ちがどんどんと不安になってきました。
4月から苦しみながら就活してやっとてにいれた就職先なので辞めたいなんて思っていませんし、頑張って認めてもらおうという気持ちがあります。

ですが、ふと友人の言葉が気になってもやもやが取れません。こんな不安になるのはどこかで正社員になるより派遣で働いたほうが自分の為になるのでは?と考えているのかもしれません。

派遣の仕事はそんなに魅力があるのでしょうか?
どうにかしてこのもやもやを解消したくて質問させていただきます。

家族は正社員に決まり喜んでくれましたし、周りの友達は派遣やアルバイトの子が多くて聞けません。
正社員で働いてる子に相談したら人生なめんなーと言われましたが・・私よりは待遇のいい正社員だったので・・・・。
「派遣社員より正社員の方が責任が重い」

よく聞く決まり文句ですね。
私はそういう風に思いませんが、、、私も派遣社員と正社員の両方を経験しましたが、派遣社員の方が責任は重いと思います。

どんな重大なミスをやらかしても正社員はクビにはなりませんよ。派遣社員はどうでしょうか?
本雇用の正社員やその上司から嫌われれば、契約が切れる時に更新して貰えずクビになりますよ。重大なミスを犯せば、目を付けられ「もういらない」ってなりますよ。

この言葉をよく聞きますが、なんか間違った考えだと私は思いますね。確かに、正社員でもミスを連発してしまえば、部署移動であったり、以前より稼げない部署に回され、自主退社に追い込もうとする企業もあります。しかし、大手企業・中小企業の正社員や派遣社員として転々としてきた私の経験上、そういう理由で派遣社員が切られて行くのを多く目前にしていますので、契約期間(定年まで)のない正社員の方が良いと思います。
雇用保険について質問です。
ハローワークで探した会社で3ヶ月後に社員になれると言うことで建築の仕事をしていました。

4ヶ月たっても社員になれず、会社に社員になれるはいつ?と聞くと、もう少し様子をみたいと言われました。
残業代も毎月ついてなく不満もありましたが、社員になれると言うことだったのでそのまま働き、働き始めて8ヶ月が経ちました。
会社に社員の話をすると、社員にはしない他の仕事探したら?と言われました。

今更ですが毎月の給料明細を見てみると雇用保険が引かれてません。

この場合、失業手当をもらうことはやはり難しいですか?

わかる方、ご回答よろしくお願いします。
ハローワークからの紹介からでしたらハローワークから問い合わせしてもらっては?
1、試用期間を大幅に過ぎていても正社員になれないこと。
2、社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険など)が未加入であること。
3、時間外手当が支給されていないこと。
当時の求人からそれら条件が記載されていれば、契約不履行で訴訟が可能かもしれませんがそこまで大事にせずまずは確認で、問い合わせ。次に相談。場合によっては労働基準監督署になるかもしれませんが。
辞めるにしても6か月を超えた就労期間であれば年次有給休暇も10日発生しています。
時間外手当(残業手当、および休日出勤手当など)すべて請求できますよ。
ハローワークの求人に応募したのですが、実務経験不足として落とされてしまいました。
しかし求人票には経験不問と書かれてあり、納得いきません。

ハローワークに相談すべきですか?
経験不問でも、この不景気ということもあり、経験者が多数応募してきます。そうしたら、雇う側にとってどちらが雇いたいと思いますか?雇う方は即戦力を期待しています。未経験でも良いけれど、経験者が応募したら、やっぱりそっちがいいやって思ってしまうんですよね・・・・。なので未経験や経験年数が少ないと書類選考でぽいされてしまうのです。

厳しいですが、これも現実です。どうしようもないかと思います。
経験年数に勝てる資格をとるか、逆に年齢が若ければ雇ってもらえれる場合もありますので、あきらめず応募してみてください。
ハローワークに相談ですが、無駄だと思います。きついですが・・・・がんばりましょう!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN