中途入社した人の気持ち
中途入社した職場で、「頑張ってるね」「どう?調子は?」「慣れた?」など、
全く誰からも声を掛けられない職場=中途入社に無関心だったら、辛いですか?私の
職場に、経理事務の増員として43才が中途入社しましたが、
これまでパソコンや事務の経験がないらしく、
当たり前のことでも説明しないと出来ない、同じことを何度も言われる、注意・指導されても「はい」しか言わない。
(名前を聞かずに来客を通す、など事務というより社会人として常識がないような。)
積極性や気づかいもなく、言われたことしか出来ない・言われたことも出来ない彼女にも原因があるとは思いますが。
彼女にしたら、せっかく中途入社したのに…という気持ちがあると思います。
これまで正社員で働いたことが少なく、一番長く勤務した前職ではアルバイトから正社員となり、アルバイト・内職へ指導する立場になったものの事業縮小で退職。
失業後6ケ月後にハローワーク職業訓練でパソコンを習い、面接に呼ばれない日々が続いた4ケ月後、事務正社員に中途採用。
自分なりに頑張るもののハローワーク職業訓練で覚えたパソコン操作をほぼ忘れ、教育係の年下女性は厳しい、忙しい職場でお局様の目があり仕事以外の会話はない、誰からも話しかけてもらえない。
転々とした職歴で身につけたコミュニケーション能力が通じない。
今まで会話の突破口になっていた、昭和ギャグが無視される。
肥満・ノーメイクの自分と違って、女性達はみなスリムでおしゃれ。昼休みの会話に入りづらい。
職場は冷房節約で、肥満の自分には暑く、常に汗をかいている。
会社まで徒歩10分、毎日5分前に着いて定時に帰宅しているが、教育係の年下女性が厳しくストレスで夜眠れない、鼻血・生理が止まらない。
一番後に入社した自分が頭さ下げるべきだが、たかが1年先輩の年下女性に頭を下げるのは理不尽すぎる(と、正面きって本人に言った。)
このような状況の中途入社女性は、気の毒ですか?
退職したくなりますか?
中途入社した職場で、「頑張ってるね」「どう?調子は?」「慣れた?」など、
全く誰からも声を掛けられない職場=中途入社に無関心だったら、辛いですか?私の
職場に、経理事務の増員として43才が中途入社しましたが、
これまでパソコンや事務の経験がないらしく、
当たり前のことでも説明しないと出来ない、同じことを何度も言われる、注意・指導されても「はい」しか言わない。
(名前を聞かずに来客を通す、など事務というより社会人として常識がないような。)
積極性や気づかいもなく、言われたことしか出来ない・言われたことも出来ない彼女にも原因があるとは思いますが。
彼女にしたら、せっかく中途入社したのに…という気持ちがあると思います。
これまで正社員で働いたことが少なく、一番長く勤務した前職ではアルバイトから正社員となり、アルバイト・内職へ指導する立場になったものの事業縮小で退職。
失業後6ケ月後にハローワーク職業訓練でパソコンを習い、面接に呼ばれない日々が続いた4ケ月後、事務正社員に中途採用。
自分なりに頑張るもののハローワーク職業訓練で覚えたパソコン操作をほぼ忘れ、教育係の年下女性は厳しい、忙しい職場でお局様の目があり仕事以外の会話はない、誰からも話しかけてもらえない。
転々とした職歴で身につけたコミュニケーション能力が通じない。
今まで会話の突破口になっていた、昭和ギャグが無視される。
肥満・ノーメイクの自分と違って、女性達はみなスリムでおしゃれ。昼休みの会話に入りづらい。
職場は冷房節約で、肥満の自分には暑く、常に汗をかいている。
会社まで徒歩10分、毎日5分前に着いて定時に帰宅しているが、教育係の年下女性が厳しくストレスで夜眠れない、鼻血・生理が止まらない。
一番後に入社した自分が頭さ下げるべきだが、たかが1年先輩の年下女性に頭を下げるのは理不尽すぎる(と、正面きって本人に言った。)
このような状況の中途入社女性は、気の毒ですか?
退職したくなりますか?
気の毒だとは思いません。退職したくなるかどうかはその人しだいです。
会社の方も未経験者とわかって採用したのですから、もうちょっと一般常識・技術的な支援は必要ではないかな? ただ40歳になって精神的サポートまで必要なの? まあ20歳そこそこの子も入社時に懇切丁寧に精神サポートをしないと「仲間はずれにされた!」とか小学生並みの悩みを抱えるらしいので、そういうものかもしれないんですけどね…。
技術面←もっとサポートしてやれば良いのに
精神面←弱すぎ!40にもなって上手くやれよ!
体型←40歳過ぎのおばさんには何の期待もない。引け目を感じる必要なし。
年齢関係なく、技術も劣り、常識もわからない、教わる事が多いはずなのに年下先輩には教わりたくない&謝りたくない…こうなると流石に「事務初心者」という事を考慮してもかばいきれません。もうちょっと謙虚にやってくれなければ…。教えて身につくことならいいですが、プライドはいかんともしがたいと思いますので。
説明しても理解できないようならば、他にもまっとうな人は居るでしょうから解雇にしたいところです。
会社の方も未経験者とわかって採用したのですから、もうちょっと一般常識・技術的な支援は必要ではないかな? ただ40歳になって精神的サポートまで必要なの? まあ20歳そこそこの子も入社時に懇切丁寧に精神サポートをしないと「仲間はずれにされた!」とか小学生並みの悩みを抱えるらしいので、そういうものかもしれないんですけどね…。
技術面←もっとサポートしてやれば良いのに
精神面←弱すぎ!40にもなって上手くやれよ!
体型←40歳過ぎのおばさんには何の期待もない。引け目を感じる必要なし。
年齢関係なく、技術も劣り、常識もわからない、教わる事が多いはずなのに年下先輩には教わりたくない&謝りたくない…こうなると流石に「事務初心者」という事を考慮してもかばいきれません。もうちょっと謙虚にやってくれなければ…。教えて身につくことならいいですが、プライドはいかんともしがたいと思いますので。
説明しても理解できないようならば、他にもまっとうな人は居るでしょうから解雇にしたいところです。
求職中の保険&年金について
3月末で前職を退職しました。先日ハローワークに行って失業保険の手続きをした際に、健康保険・国民年金の減免申請の用紙をもらい、ちんぷんかんぷんで先日市役所で聞いてきたのですが・・・。
健康保険は国保の加入手続きをし、軽減措置の申請をしました。
退職理由が配偶者の転勤の為なので、失業保険の特定理由受給者になっています。
続いて国民年金ですが、こちらも免除の申請に行くと配偶者がいるので扶養に入れば?と言われました。
免除申請には夫婦の課税証明が必要だけど、免除できない可能性が高いとのこと。
また、主人の会社に扶養の申請をすると、失業保険受給中は扶養になれないとのことでした。
また、持ち家が旧住所にあるので主人は住民票を移しておらず、住民票上「別居」になるのでどちらにしても無理では?とのこと。
求職中ですが、子供の保育園も見つからず仕事も決まっていません。
受給が終わると扶養に入った方がよさそうですが、住民票は移さないで扶養には入れないものでしょうか?
また、失業保険受給中も国民年金は払わないといけないのでしょうか?
ご指南願います。。。
3月末で前職を退職しました。先日ハローワークに行って失業保険の手続きをした際に、健康保険・国民年金の減免申請の用紙をもらい、ちんぷんかんぷんで先日市役所で聞いてきたのですが・・・。
健康保険は国保の加入手続きをし、軽減措置の申請をしました。
退職理由が配偶者の転勤の為なので、失業保険の特定理由受給者になっています。
続いて国民年金ですが、こちらも免除の申請に行くと配偶者がいるので扶養に入れば?と言われました。
免除申請には夫婦の課税証明が必要だけど、免除できない可能性が高いとのこと。
また、主人の会社に扶養の申請をすると、失業保険受給中は扶養になれないとのことでした。
また、持ち家が旧住所にあるので主人は住民票を移しておらず、住民票上「別居」になるのでどちらにしても無理では?とのこと。
求職中ですが、子供の保育園も見つからず仕事も決まっていません。
受給が終わると扶養に入った方がよさそうですが、住民票は移さないで扶養には入れないものでしょうか?
また、失業保険受給中も国民年金は払わないといけないのでしょうか?
ご指南願います。。。
誰が言ったのかわかりませんが、「持ち家が旧住所にあるので主人は住民票を移しておらず、住民票上「別居」になるのでどちらにしても無理」というのは間違いではないかと思います。
被保険者の収入により生計を維持している場合に健康保険の扶養に入ることができるので、「被保険者と住民票の住所が違うと扶養に入れない」というのでは、単身赴任や子供が九州から関西の大学に入って一人暮らしをしているという場合に、住民票を移せなくなって、非常に不便ですし、筋が通りません。
まあ、持ち家が旧住所にあるからご主人の住民票が旧住所になっている必要性があるのかどうかも分かりませんが。
ただ、失業給付を受給しようというのに、扶養に入るというのも筋が通らないので、健康保険組合によっては、少なくても受給申請後、給付制限期間中も含めて少なくても給付が終わるまでの間は扶養に入れないという正しい判断をするところもあります。
失業中かどうかに関係なく、国民皆保険の日本では健康保険と国民年金の保険料の支払いは義務です。義務なんだけど、収入のない学生や失業中の方に保険料を全額負担を求めるのは酷だから、無理ですと言う人は減免してあげましょうと言うことです。全額免除に必ずなるというわけでもないです。
被保険者の収入により生計を維持している場合に健康保険の扶養に入ることができるので、「被保険者と住民票の住所が違うと扶養に入れない」というのでは、単身赴任や子供が九州から関西の大学に入って一人暮らしをしているという場合に、住民票を移せなくなって、非常に不便ですし、筋が通りません。
まあ、持ち家が旧住所にあるからご主人の住民票が旧住所になっている必要性があるのかどうかも分かりませんが。
ただ、失業給付を受給しようというのに、扶養に入るというのも筋が通らないので、健康保険組合によっては、少なくても受給申請後、給付制限期間中も含めて少なくても給付が終わるまでの間は扶養に入れないという正しい判断をするところもあります。
失業中かどうかに関係なく、国民皆保険の日本では健康保険と国民年金の保険料の支払いは義務です。義務なんだけど、収入のない学生や失業中の方に保険料を全額負担を求めるのは酷だから、無理ですと言う人は減免してあげましょうと言うことです。全額免除に必ずなるというわけでもないです。
新しい仕事について
私は明日、小学校の栄養士(非常勤 パート労働者)の面接を受けます。
ここは一度応募をしましたが、既に決まってしまったということで断念したところです。
しかし今月18日に教育委員会の方とハローワークの方から連絡があり、以前の求人が復活しました。と連絡をいただきました。
もともと4月1日からの仕事でしたので、決まった方はすぐ辞めてしまったということなのでしょうか?
と、なると人間関係がよくないのかな?とか色々考えてしまいます。
でも私はここで働きたいと思っています。(受かればですが…)
前に幼稚園の栄養士をしていましたが人間関係に悩み辞めてしまった経験があるからです。
諦めたくないので頑張るつもりです。
パート労働者ということは管理栄養士さんがいられるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
私は明日、小学校の栄養士(非常勤 パート労働者)の面接を受けます。
ここは一度応募をしましたが、既に決まってしまったということで断念したところです。
しかし今月18日に教育委員会の方とハローワークの方から連絡があり、以前の求人が復活しました。と連絡をいただきました。
もともと4月1日からの仕事でしたので、決まった方はすぐ辞めてしまったということなのでしょうか?
と、なると人間関係がよくないのかな?とか色々考えてしまいます。
でも私はここで働きたいと思っています。(受かればですが…)
前に幼稚園の栄養士をしていましたが人間関係に悩み辞めてしまった経験があるからです。
諦めたくないので頑張るつもりです。
パート労働者ということは管理栄養士さんがいられるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
どの施設にも法律上、管理栄養士は必ずいると思います。
そしてどの職場にも癖のある人間はいると思いますよ。
どんな理由で求人募集がまたかかったのか気になるかもしれませんが、
辞める理由は人それぞれ。頑張っている姿勢を見せていれば、人間噛みつく事はきっとないと思います。
今は特養ですが、前は病院、有料老人ホームで栄養士として働いていました。そうですね。トラブルを起こす人はだいたい口が災いの元となっている事が多かったと思います。決して悪い人じゃないのですが。。
時と場合の言葉の使い分けですかね。
言える事はただ1つ。負けるな!!!
ですね(*^^*)
私事ですが、メモをとらない新入社員が多く、同じ事を何度も聞き返されます。これはかなり上司にはマイナスとなりますので要注意です。
そしてどの職場にも癖のある人間はいると思いますよ。
どんな理由で求人募集がまたかかったのか気になるかもしれませんが、
辞める理由は人それぞれ。頑張っている姿勢を見せていれば、人間噛みつく事はきっとないと思います。
今は特養ですが、前は病院、有料老人ホームで栄養士として働いていました。そうですね。トラブルを起こす人はだいたい口が災いの元となっている事が多かったと思います。決して悪い人じゃないのですが。。
時と場合の言葉の使い分けですかね。
言える事はただ1つ。負けるな!!!
ですね(*^^*)
私事ですが、メモをとらない新入社員が多く、同じ事を何度も聞き返されます。これはかなり上司にはマイナスとなりますので要注意です。
関連する情報