失業保険(雇用保険)で職歴詐称はばれますか?
数社転職で経験し、内定をいただいている企業があります。
ブランクも多いため、数年前に務めた会社の在籍期間をごまかして履歴書を提出いたしました。
【実際】
2013年2月~10月までの8ヶ月在籍
【詐称】
2012年10月~2013年10月までの1年在籍
上記の職場では社保、雇用保険の加入はありませんでした。
他の社保、雇用保険加入があった会社の期間に偽りはありません。
そこで、「そういえば失業保険を2013年の夏から冬にかけて貰ってたっけ!」と思い出しました。ハローワークでいただいた用紙を見たところ、”支給番号”なるものがありましたが雇用保険の被保険者番号とは全く異なる番号でした。年金手帳も見てみましたがまっさら(今までの職場の記録等もなし)です。
よく雇用保険でばれる、とありますが、失業保険はいかがでしょうか。
「こうでもしないと採用されない」という焦りと「これくらいばれないでしょ」という甘さが招いた事であり、自業自得なのですが入社してから「失業保険もらった時期が合わないよね?」と確認されないだろうか・・・と心配しております。どなたかご教授下さいませ。
数社転職で経験し、内定をいただいている企業があります。
ブランクも多いため、数年前に務めた会社の在籍期間をごまかして履歴書を提出いたしました。
【実際】
2013年2月~10月までの8ヶ月在籍
【詐称】
2012年10月~2013年10月までの1年在籍
上記の職場では社保、雇用保険の加入はありませんでした。
他の社保、雇用保険加入があった会社の期間に偽りはありません。
そこで、「そういえば失業保険を2013年の夏から冬にかけて貰ってたっけ!」と思い出しました。ハローワークでいただいた用紙を見たところ、”支給番号”なるものがありましたが雇用保険の被保険者番号とは全く異なる番号でした。年金手帳も見てみましたがまっさら(今までの職場の記録等もなし)です。
よく雇用保険でばれる、とありますが、失業保険はいかがでしょうか。
「こうでもしないと採用されない」という焦りと「これくらいばれないでしょ」という甘さが招いた事であり、自業自得なのですが入社してから「失業保険もらった時期が合わないよね?」と確認されないだろうか・・・と心配しております。どなたかご教授下さいませ。
結論的には「相手(会社総務)がじっくり見るとバレる」ということになります。しかしながら、まずそこまでの暇人はいません。私自身、総務部勤務でその種の書類を取扱いしたことがありますが、必要なのは引き継ぎのための番号であって、わざわざその履歴をたどるようなことは一度もしたことがありませんし、ツッコミを入れたこともございません。
唯一相手に知られているな!と感じたのは市役所ですね。
サラリーマンから自営業に代わる際、健康保険を国民健康保険に切り替える際、いわゆる転職の際のタイムラグ(転職の際の空白期間)をズラズラーと職員さんが出してきたときですね。もっとも職員さんは「この抜けている期間もちゃんと手続きしておいてあげますね」とあくまで親切で調べてくださったわけでして。
誰も意地悪したりなんかしません。
気にせずのんびりかまえておきましょう。
唯一相手に知られているな!と感じたのは市役所ですね。
サラリーマンから自営業に代わる際、健康保険を国民健康保険に切り替える際、いわゆる転職の際のタイムラグ(転職の際の空白期間)をズラズラーと職員さんが出してきたときですね。もっとも職員さんは「この抜けている期間もちゃんと手続きしておいてあげますね」とあくまで親切で調べてくださったわけでして。
誰も意地悪したりなんかしません。
気にせずのんびりかまえておきましょう。
事務経験のない男性の再就職について
私の弟は以前販売の仕事をしており、
接客&不規則な休みに疲れて退職してしまいました。
そこで今事務の仕事を職安で探しているのですが、
なかなか採用をいただけません。
一応簿記の資格は日商2級は持っているのですが、
事務で男性、しかも未経験というのが難しいようです。
本人は今回で10社も落ちてしまい、かなり参っているようです。。。
正社員での採用で事務を探すよい方法等をご存知の方
ぜひお知恵をお貸し下さい!
私の弟は以前販売の仕事をしており、
接客&不規則な休みに疲れて退職してしまいました。
そこで今事務の仕事を職安で探しているのですが、
なかなか採用をいただけません。
一応簿記の資格は日商2級は持っているのですが、
事務で男性、しかも未経験というのが難しいようです。
本人は今回で10社も落ちてしまい、かなり参っているようです。。。
正社員での採用で事務を探すよい方法等をご存知の方
ぜひお知恵をお貸し下さい!
事務しか仕事が無いような所へ面接に行く
例:お役所の事務職
事務職は派遣やパート・アルバイトが主流で女性でも正社員は少ないです
そして、未経験となると特に難しいですよ
簿記の日商2級は持っている、ということなので
税理士事務所・会計事務所などは如何?
あとは金融関係
例:お役所の事務職
事務職は派遣やパート・アルバイトが主流で女性でも正社員は少ないです
そして、未経験となると特に難しいですよ
簿記の日商2級は持っている、ということなので
税理士事務所・会計事務所などは如何?
あとは金融関係
側面に衝突した時の車の安全性についてご意見をお聞かせ下さい。先日、夫が運転する軽自動車の助手席側に一時停止無視の車が突っ込みました。
あまりスピードが出ていなかったため、衝突の衝撃はそれほどでも無かったようですが、ぶつかった後にバランスを崩して車は横転してしまいました。(運転席側を下にして。)
この横転により、車がけっこう壊れてしまいまして、夫も自力では脱出できず、かけつけた消防隊員(?)の方々に後の窓から救出してもらったそうです。
今回は幸い、たいしたケガもなかったのですが、救出される前にもし車が燃えていたら..など考えると恐ろしいです。
横転しなければ、車のダメージも、夫の精神的なダメージももっと少なくて済んだように思います。
正面衝突は、ある程度自分で気をつけられますし、軽じゃなくても死んでしまう時には死んでしまうのでしょうけど、
横からぶつかられた時の安全性、安定性(横転しにくさ)は、軽とコンパクトカーでは、大きな差があるのでしょうか?
今回の横転は、軽自動車が軽くて、車高が高くて幅が狭い事が理由のように思えるのですが、コンパクトカーだとどうでしょう?
次に購入する車をコンパクトカーにするかどうかで迷っています。セカンドカーなので大きな車は必要ないですし、
走るだけを考えると、軽で充分なのですが、今回のような事故もあると思うと迷います。
車の安全性について、軽とコンパクトカーの違いという点からアドバイスをお願いいたします。
あまりスピードが出ていなかったため、衝突の衝撃はそれほどでも無かったようですが、ぶつかった後にバランスを崩して車は横転してしまいました。(運転席側を下にして。)
この横転により、車がけっこう壊れてしまいまして、夫も自力では脱出できず、かけつけた消防隊員(?)の方々に後の窓から救出してもらったそうです。
今回は幸い、たいしたケガもなかったのですが、救出される前にもし車が燃えていたら..など考えると恐ろしいです。
横転しなければ、車のダメージも、夫の精神的なダメージももっと少なくて済んだように思います。
正面衝突は、ある程度自分で気をつけられますし、軽じゃなくても死んでしまう時には死んでしまうのでしょうけど、
横からぶつかられた時の安全性、安定性(横転しにくさ)は、軽とコンパクトカーでは、大きな差があるのでしょうか?
今回の横転は、軽自動車が軽くて、車高が高くて幅が狭い事が理由のように思えるのですが、コンパクトカーだとどうでしょう?
次に購入する車をコンパクトカーにするかどうかで迷っています。セカンドカーなので大きな車は必要ないですし、
走るだけを考えると、軽で充分なのですが、今回のような事故もあると思うと迷います。
車の安全性について、軽とコンパクトカーの違いという点からアドバイスをお願いいたします。
昔、普通車(セダン)同士でその状況に遭遇しました
私は側面に衝突した側の後席でしたが
昔ゆえベルトしてなかったので
ひざをぶつけて痛かった
相手は横っ飛びに傾きましたが数メートル飛ばされたけど横転しなかった
衝突時の速度は50㌔位でほとんど減速する距離が無かったです
もし運転席側に衝突したら相手は死んでますね
私は側面に衝突した側の後席でしたが
昔ゆえベルトしてなかったので
ひざをぶつけて痛かった
相手は横っ飛びに傾きましたが数メートル飛ばされたけど横転しなかった
衝突時の速度は50㌔位でほとんど減速する距離が無かったです
もし運転席側に衝突したら相手は死んでますね
関連する情報