雇用保険について教えてください!
現在求職中です。
どのように雇用保険受給の手続きを踏めば良いか詳しい方、教えてください。

【A社】
勤務期間:2005年6月~2007年8月
自己都合により退職、上記の期間中は雇用保険に加入。

【B社】
勤務期間:2007年8月~2007年10月
短期のアルバイトのため、雇用保険には加入なし。

【C社】
勤務期間:2007年11月~2008年1月
派遣で働いていましたが契約期間満了につき退職、雇用保険に加入。


現在もC社(派遣会社)に仕事の紹介をお願いしている為、まだ離職票の交付の手続きは取っていません。
ただC社の退職日(1月31日)から1ヶ月経っても次の仕事を紹介されなかった場合は「会社都合による退職」で離職票を交付してもらえるとの事です。
もし「会社都合による退職」で離職票を交付してもらっても、C社での就業期間は約3ヶ月しかないのでA社の離職票も必要になるのでしょうか?
C社の雇用保険被保険者証、A社・C社の離職票があれば雇用保険を受給できるという事なのでしょうか?

また、待機期間についてはネットで調べても様々な意見が書かれておりC社での加入が約3ヶ月なのでA社の「自己都合」での手続きになるとか。。。。。

長々と書いてしまいましたが結論としては

①必要な書類

②待機期間は1週間か3ヶ月か

この2点を教えてください。
自分でも、このようなケースは初めてなので詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します!
1への回答は、
派遣会社から離職票①②と一緒に「離職されたみなさんへ」というリーフレットが届くはずです。(3点セットといいます)
受給手続に必要なものは、

①離職票-1・-2
②雇用保険被保険者証
③運転免許証又は住民基本台帳カード
④印鑑
⑤最近の写真(たて3cm×よこ2.5cm、正面上半身のもの)
⑥本人名義の普通預金通帳(離職票ー1の金融機関指定届に金融機関の確認印があれば通帳は不要)

以上の6点が必要になります。
病気や出産ですぐに仕事が出来ない場合は別の手続もしなければならず、添付書類が必要になります。

平成19年10月前であれば、A社のみの離職票が適用されていました。
平成19年10月1日以降は、原則として過去2年間に12ヶ月以上(賃金支払基礎日数が11日以上)あることが雇用保険失業給付受給の要件です。

原則として新しい方から見ていきます。
ですから離職理由に関しては、1番新しい離職理由であるC社の離職理由が適用されます。

派遣の離職理由についてはややこしいんですが、簡単に書くと
a 派遣での就業は継続される予定であったが、本人が転職を希望し離職。
b 週30時間で就労していたが、本人が今後20時間未満の就労にしたい旨申し出があった。
c 事業主より次の派遣就業を指示しない旨の説明をした。
d 今までの就労と異なり、事業主より派遣就業は週20時間未満の就業を指示することとなったこと。
e(a)契約期間の終了時に引き続き同一の派遣先での就業を指示するも、本人が別の派遣先を希望したが、別の派遣先を指示できなかったため。
e(b)契約期間の終了時に同一の派遣先での就業を指示できず、別の派遣先を探すも指示できなかったため。

原則として、a、b、e(a)なら自己都合退職扱いとなり、給付制限期間3ヶ月があります。
a、b、e(a)の場合は、離職票の4 労働者の判断によるものの該当する理由を記載することになっていますので、病気で仕事が出来なくなった場合や親の介護のために仕事を続けられなくなった場合でなければ、正当な理由のある自己都合扱いになります。
c、d、e(b)の場合には、契約期間満了ということで、3ヶ月の給付制限期間はありません。

ちなみに派遣のおおむね1ヵ月の派遣就業の指示を経てからの離職理由というのは、会社都合(特定受給資格者)ではなく、契約期間満了による退職になるだけです。
ただし、3ヶ月の給付制限期間はありませんので、若い方であれば、問題はありません。

ということで
2への回答は、
派遣会社からの紹介を断らなければ、待期期間7日で受給対象になります。
離職票が届いたらその日にハローワークに行くのがいいと思います。
試用期間での退職について
静岡のハローワークの紹介である印刷会社に転職しましたが会社の社風が合わず、仕事も求人票と違い残業は当たり前ですが月に20時間と明記してあるのが60時間以上あり、時には12時間勤務は当たり前の状態です。始業時間も違ってました。オペレーターの仕事をしていまして営業とは違って休憩もとれないこともあり、パソコンの前での作業がほとんどで神経がすり減ってきております。正直、今すぐにでも辞めたい状態ですが、このご時世ですから、次の職も見つかりそうもありません。お金の問題もあるもので試用期間までは働こうと思いますが、すぐにでも辞めたいとの思いありまして迷っています。何かアドバイス等ありましたらご教授いただきたいです。宜しくお願いいたします。現在、1ヶ月間経っているところです。
補足を読みましたが、最終的には、あなたの決断次第の問題でしょう。

あと2ヶ月は頑張る、厳しい情勢ですけど、その間に次の仕事を見つけるという目標を持ったらどうですか。

1ヶ月程で辞めると、先々も簡単に辞める癖が付きかねませんよ。

今は、土曜日もハローワークは空いています。
職業訓練やポリテクなどについてですが本当に何もわからなくて無知ですが教えて下さいm(_ _)m


出産のため仕事やめ、今年90日間の雇用手当を貰い7月で満期終了となりました。
職探しをしていましたが子供がいるので時間帯が合わなかったり子供がいるからと言う理由で面接さえ受けさせてもらえませんでした。
資格もなにもないので限られてしまうので今からでもポリテクなどで取りたいと思うのですが給付金と雇用手当とは同じですか?
給付金を貰いながら資格をとれる学校があると聞いたんですがそれはポリテクであってるんでしょうか

雇用手当もらった後には給付金貰えないとかありますか?

給付金に頼りたいわけじゃありませんがお金がないと何も出来ない状況なので
> 給付金を貰いながら資格をとれる学校があると聞いたんですが

基金訓練、という制度があります。
この制度に参加している職業訓練であれば、一定の条件さえ満たしていれば「生活支援給付金」というものが、訓練を受講している間もらえます。雇用保険の受給が終わった後ならば給付対象になります。
世帯主ならば12万円、世帯主じゃないならば10万円、受講している間、毎月もらえます(打ち切られる事もあります)。
ただし、主婦の場合だともらうのは難しい可能性が非常に高い制度です。

主旨が「生活に必要な収入がないのに職業訓練を受ける事は困難」という事での制度ですから、例えば旦那様の収入があるのならば、収入があると見做されて給付金をもらえない、という事になります。
ただし、昨年の旦那様の収入よりもあなたの方が収入が多かった、となれば「主たる生計者」と見做されるので、主婦の方でも支給対象になることは可能です。

この辺の詳細は、ハローワークで確かめた方がいいでしょう。


ポリテクではなく、様々な機関がこの基金訓練に参加しています。
詳細はハローワークに行けば教えてもらえますが、あくまでも「職業訓練をしたいがために問い合わせる」という姿勢でなければ、ハローワークでお説教されるハメになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN