【急いでいます】紹介予定派遣でチャレンジしてみるべきか?
今転職活動中です。先日、派遣会社から正社員登用前提の紹介予定派遣の仕事を紹介してもらい内定をいただきました。
会社は大きく安定してそうです。会社の口コミを見たところ有給や産休・育休など取りやすそうです。
ただ仕事内容が気になっていて返事を待ってもらっています。

仕事内容はデータ入力か営業事務のどちらか。
まだどちらになるか決まってませんがIT会社というまったくの未経験の業界の上、データ入力・営業事務の経験はまったくありません。
紹介してもらったときは正社員になれるなら!と思い応募したのですが
正直、仕事内容自体に興味が持てず迷っています。むしろあまりしたくないかもという感じです。
入力も早くなければITの知識もない・・・。
今までアパレル等自分の興味のある業界・仕事をしてきました。

現在28歳で正社員になるなら今しかないと思っています。
事務職希望で転職活動をしていましたが転職回数が多い・事務経験が浅いせいかうまくいっていません。
(ちなみに事務経験は8ヶ月一般事務をしたことがある程度)
そして紹介予定で入って、やっぱり無理!ということになり転職回数を増やすのも怖いです。

ハローワークやネット求人等でも応募していますがうまくいくか分かりませんし
このまま紹介予定派遣でやってみたほうがいいのでしょうか。
それとももっと希望に合う仕事を紹介予定か正社員で探したほうがいいのでしょうか。

どなたかご意見ください。
こんばんは!
内定おめでとうございます。

私もアパレル販売から派遣の営業事務に転職した事があります。
パソコンの入力スキルや仕事の段取りの組み方などが勉強になり、結果として良かったと思います。

このご時世、派遣も倍率高いです。
先日も知人達と話す機会がありましたが、経験があっても書類選考でアウト、顔合わせに行っても他社競合で落とされて何度もダメなの!と嘆いてました。
私の職場でも1人の募集に対し、7社から派遣社員を紹介してもらうなど、今は本当に高倍率なんですよね…。
私も今日、紹介予定派遣で面接してきましたが他社競合で落とされそうです。。涙

だから、事務経験が浅くても内定を貰えたって事は、質問者さんにそれだけ光る部分があったって事ですよ☆
内定貰えただけでも凄いし、自信を持って下さい!

ただ、一つ気になるのが…
事務を志望されているのに営業事務やデータ入力に興味ない、やりたくないって所。
それらの仕事が本当に嫌で嫌でやりたくないなら、今回は断って違う仕事探した方が絶対良いですよ!
嫌々仕事覚えながら転職活動なんて時間の無駄だし。
入社して暫くは仕事を覚えるのに精一杯で、転職を両立させるのは精神的に大変ですから…

ちゃんとしたアドバイスが出来ず申し訳ないのですが、自分を信じて頑張ってくださいね。
派遣会社から離職票などの書類が送付されましたが、雇用保険被保険者証という長細い紙だけが入っていませんでした。通常、離職票と一緒に送られてくるものなのに事務のミスだと思うのですが、この用紙がなくても
失業給付の受給の手続きはできますか?再度送ってもらうとなると日数もかかるのでどうしようかと迷っています。契約終了後、社保喪失証明というのが1枚送られてきて、その紙に社保加入日と脱退日は記入されています。ネットで調べてみたら、ハローワークで雇用保険被保険者証の再発行は可能と書いてありましたが、1度も発行されていないのに、再発行手続きをするのも変だし、でも明日にでも手続きはしたいし…。今までの派遣会社は離職票と同封していたと思うのですが、これは単に今の派遣会社の事務ミスなのでしょうか?
その派遣会社に確認してみて下さい。

雇用保険加入事務所でない場合は 送られてきませんし。


給料明細で、月々引かれていれば 電話で確認してみて下さい。

遅れて別送の事もありますから。
今日正社員の面接をしたのですが、場所が二つあり、ハローワークでの場所に行ったのにもう片方の場所で担当者が待たれていました。
その上、2時間遅れてしまいました。
暗くて道に迷ったのも
あります。
その理由も伝え、何度も謝りました。

そのせいで、練習していた笑顔も上手く出せず、言葉も詰まり、名刺を返してしまいました。
これは採用できないですよね。
(^O^) 他の応募者と比較したら、減点対象ですね。応募したいじょう、結果、気になると思いますが、今回の案件については
目先を、これから先に向け、この失敗を、今後どう活かすかが課題だと思います。
再就職先を1ヶ月で辞めようと思っています。
トライヤル雇用での採用です。

理由は、ハローワークに掲載されてた内容が違ったということと会社に対する不信感です。
退職した場合、失業保険の手続きに必要なも
のは何がありますか?

話は長くなるのですが、
前職を9月末に退職し、失業保険の手続きをし、3ヶ月の待機期間中に再就職できました。
入社前に、ハローワークで再就職手当の手続きをした際、
「トライヤル雇用での採用なので、トライヤル期間終了後、40日〜50日待機していただき、◯◯さんの在職が確認が出来た時に再就職手当が支給されます。」という説明と、
「もし、再就職先を退職した場合でも、失業保険の支給が90日分残っているので、手続きすれば、失業保険の支給ができますので」と説明がありました。

手続きをすれば、失業保険の支給がされることはわかったのですが、手続きの際に必要な書類などは何があるのでしょうか?
お恥ずかしながら、無知な為、質問させていただきます。

よろしくお願いします。
今は求人内容と違うものが多すぎて困ってしまいますね。。
再就職離職の場合、離職状況証明書(しおりの後ろの方についていると思います。)
を会社に記入してもらい、ハローワークへ再求職の申込みの手続きをしてください。
給付制限期間経過後に受給が再開できます。
雇用保険受給資格者証はハローワークへ提出済みならば持参する必要はありませんがまだお手元にあれば、離職状況証明書と併せて持参の上早めに手続きしてください。
大変だったとは思いますが頑張ってくださいね。
どなたか優しい回答お願いします。

25歳、女で現在通信制短大に通っており、来年3月に卒業予定です。
昨年末まで正社員で二年働いていたのですが、教育実習等の学業優先の為に退職しました

それからは短期のアルバイトなどをしていました。

卒業の目処もついたので、就活しながら社会経験を積む意味で、来年2月までの県庁の選挙の臨時職員に応募しました。募集は2人で応募者は3人でした。ハローワークから応募の電話をしてもらった時に、12月からの勤務なので採用決定後に断られたら困るから他の企業は受けていないか、受かったら必ず来てほしいとかなり念を押されて言われました。

年齢も他の2人より若いので(他の2人は30〜40代)かなり好感触だったよ大丈夫と思うとハローワークの人にも言われました。他の企業も受けないでいました。

そして昨日面接に行って今日結果の電話があったのですが、不採用でした。合格点には達しているけど成績順で不採用と言われました。

面接では志望理由などは聞かれず、スポーツや趣味、パソコンのスキル、前職のことなどを聞かれました。受け答えも普通にできたと思います。

ですが落ちました。
他の企業も受けないでいたのでまた0からです。
就活にもお金がかかるし、成績順で最後だったと言われこれから就活するのにも自信をなくしてしまいました。

県庁やハローワークの人が言ったことはお世辞というか何だったのでしょうか。
どなたかアドバイスをお願いします。
お世辞ではないと思います。単にその担当者が非常に軽はずみな判断と発言をしただけだと思います。
「12月からの勤務なので採用決定後に断られたら困るから他の企業は受けていないか、受かったら必ず来てほしいとかなり念を押さ」←ここまでは、普通の発言です。
「年齢も他の2人より若いので(他の2人は30〜40代)かなり好感触だったよ大丈夫と思う」←この発言は非常に無責任です。民間企業ではありえない程の無責任さです。所詮、公務員やからこの程度の真剣味しか持ってないのよね・・・と思いましたね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN