どこまでなら進学の価値があると思いますか?

僕は大学・高校受験自体には意味があると思っています。中学受験はしていないのでなんとも言えません。


僕がぜひ皆さんに回答していただきたいのは、どこのレベルまでなら学校自体に価値があるか?ということです。
ある種、学歴に近いかもしれません。
ですが、僕が言いたいのはもっと範囲の広い感じです。上手く表現できないのですが、言うなら4年(ないし6年)をかける価値があるのはどこまでかということです。

僕の高校の付属校はかなり偏差値が低いです。高校生は皆付属校の大学生を白い目で見るほどです。

果たしてそんな学校に意味があるのだろうか?と感じました。

底辺校だと、その分野ではきっと大した功績は残せないでしょう。
大卒が欲しいからでしょうか?

そんなことを考えていると、じゃあどこまでなら行く価値があるんだろう?と疑問が浮かんできました。

貴方はどのレベルまでなら行きたいと思いますか?
質問者さまの学校の規則をわかりかねますので、多少手荒い回答になりますがご了承ください。

まず、そもそもその付属校にエスカレーター式に上がっていく必要があるのかどうか、そこから考え直したほうがよろしいでしょう。世の中にはいろいろな職業があり、それぞれが「様々な能力・学歴」を求めています。学歴を高める、偏差値の高い大学に通うということは、その「職業に就ける可能性を増やしていくこと」と同じ意味があります。学歴を高めることは、「自分の進みたい職業へ好条件で就職すること」につながるのです。なので、まずは貴方がなりたい職業を決めることから始めるのが先。最終学歴をどうするかは、それを決めてから考えたほうが、話が早いです。

現代には「13歳のハローワーク」という名著があり、その本には、あなたが就きたい職業について、あなたが身につけるべき能力などが紹介されています。貴方か若いから、といってこれを勧めるわけではありません。「こういった本などで紹介されていることは、必ずあなたのお役に立つ」と思ったので、ご紹介しました。一度、目を通されるといいかもしれません。
統合失調症です。すごく症状は治まっていますが仕事がつづけれません。仕事の前日は寝れなくて困っています。辞めたほうがいいのか。先生は体のほうが大切ですと言います。
辞めたらまた何もすることなくて退屈になります…どうしたらいいですか
現在の仕事が続けられない状態なら、まだその仕事は無理な証拠です。

統合失調症であれば、何らかの障害があるはずですから仕事をするならオープン(病気を告知して働く)のほうが良いです。
バイトならオープンで週2~3日の短時間労働から始めてみてはどうでしょうか。
オープンの仕事は、お近くのハローワークの精神障害者担当の方にご相談してみて下さい。

何もすることが無いのなら、作業所や授産施設などの社会復帰訓練の場に参加してみましょう。
仲間や病気や精神福祉の知識も広がり、何より毎日が充実するはずです。
お住まいの地域の保健所などの行政機関に聞いてみて下さい。
求人の面接にかかる交通費について教えて下さい

この度会社で求人を行うのですが、
当方新潟県ですが、 東京のハローワークから連絡がきました。

新幹線で往復12,000円 、高速バスでも7,000円くらいの交通費が
かかるのですが、これは 採否関係なしに触れなくても良いものなのでしょうか?

特殊な仕事なので、東京からの申し込みも 書類選考 → 筆記 → 面接 は考えていますが、
地元(県内)対象のつもりだったので、想定外の県外申込に 面接時の交通費をどうすれば良いのか考えていませんでした。
採用後の通勤費もそうですが、面接時の交通費はたとえ同じ県内の人であっても払われないのが今は普通です。ましてや東京ならなお更ですね。
その仕事が非常にまれな特殊な仕事であって、近在からの応募者がなくしかもどうしても人材が必要な場合は交通費払う払わないは会社側の思惑1つですね。自由です。電話面接で簡単に済ませたら如何ですか?勿体無いです交通費が。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN