経営不振ということで二年前に解雇になった会社が、今度は違う人の名前で会社を立上、経営しています。給料未払いもあるのにこんなことってまかり通るのでしょうか?
パート社員を2名と営業社員を3名ほど、ハローワークへは求人募集の手続きをせず、求人情報誌で募っていまして、未だ私は給料2か月分弱もらっていません。ほかの社員はどうかわかりませんが、同僚が舞い戻ったことは耳にしてないので、新しい人たちで運営しているかと思います。時効の中断をして今、労働裁判の手続きをしていますが、この場合、会社としての出方はどのようなものになるのでしょうか?よろしくお願いします。
簡単に。

違う人の名前で会社を立ち上げているということは、前の会社の経営者は従業員として働いているんですよね。

法的に問題ありません。

基本的に、給与の支払い義務は会社にあり社長個人にはありません。(特殊なケースを除き)

未払い給与は働いていた会社へ請求する他ありません。
今日ハローワーク行ってきましたが、ものすごく混んでました。春がちかいからでしょうか?どんな理由が考えられますか?よろしくお願いします
ハローワークは年中混んでます。
待つのが嫌なら朝9時頃行くとか(仕事してない人は朝起きるのが遅い?)、
もしくは場所によっては土曜日も開いてるので行くと
がらがらですよ?
相談とかもし放題なのでおススメです。

まちがっても平日の昼過ぎとかはやめましょう、待つだけで気分が滅入ります・・・。
海上コンテナドライバーさんに質問です
難聴のため人とチームを組んで仕事する事が難しくなり
業務の回転に支障が出るようになりました
チームに迷惑がかかることを恐れ、つい最近退職しました。
一人でこつこつと頑張れる仕事を目指そうと
海上コンテナ運転の仕事を選ぼうと思いました。
けん引免許も取得し、ハローワークで色々と仕事探しているうちに
業務連絡や指示はは無線で交わされていると聞きました
今までタクシーに乗ったときの無線のスピーカーから発信される音ほとんど解らなかった私は、
海上コンテナの仕事勤まるだろうかと不安だらけです。
具体的には私の耳にはラジオニュース番組に例えますと
アナウンサーの声は音としてすべて私の耳には聞こえております
しかし何を言っているのかが解らないというタイプの難聴なんです

会社によっては電話でのやり取りするところもあるのでしょうか?
私の聴力は、まだ電話ならばほとんど会話が通じるレベルなのですが・・・
人と対面して話す時でも口元を見てほとんどは会話可能です

この質問に「補聴器すればいいのでは?」と思われるでしょうが
私の難聴は「感音性難聴」で補聴器で聴こえない音域を補いますと
私が現状十分聴こえる音域まで余分に補われてしまい
余計に音が判別しづらい結果になるのです
このような理由で幼少から今まで幾度も医師にかかり補聴器を試してきましたが
結局はつけないほうがいいといった結果になりました
補聴器の有効なのは伝音性難聴のほうです

聴こえの障害等級は6級のレベルですが
日常会話が出来るため障害者手帳の交付は受けていません
現役コンテナ運転手です。
電話で配車やってる会社もありますし、補聴器をつければ、貴方サイドの問題は解決されると思うのですが、
コンテナをトレーラーに搭載するためのトランステナーや、ストラドルキャリアーの音が聞こえないというのはなかなか難しい問題だと思います。
五感が正常な方には気づきにくいことだと思いますが、私達がコンテナを搭載したり降ろしたりするとき音を頼りに業務を行っていることも多いと思うんです。
たとえば、搭載後の発進を許可する合図などはクラクションで合図しあうようなこともあります。
したがって貴方がコンテナの運転手をするのは容易ではありません。
ですが、努力や情熱で乗り越えられる壁であると思います。

一番の難関は、そのようなハンディを抱えている運転手を長い目で見てくれる会社や配車マンに出会えるかどうかだと思います。
あなたの成功をお祈りします。
退職してハローワークに登録する場合、どこの市のハローワークでもいいのですか?住んでいる市のハローワークで、といったように決まりがあるのですか?
求職者登録は日本全国どこのハローワークでも出来ます。

雇用保険受給の申請手続きは、お住まいの地域を管轄するハローワークのみです。
総務事務の求人が出ていました。どのような仕事をするのでしょうか?
25歳(既婚 女 子一人)でハローワークに行きました。
総務事務の求人があり、給与計算・社会保険諸手続と仕事の内容には書いてありました。
必要な経験としては、総務・経理経験者(給与・会計業務できるかた)

とのことでした。
私は、税理士補助として4年6カ月の仕事(伝票起票から決算・申告まで)をしてきましたが、ハローワークでは「給与・社会保険がメインの総務なので、あなたには無理です。一般事務員とかかれた職種を探すのがいいでしょう」と言われてしまいました。
総務事務はやはり給与関係の経験者でなければ難しいのでしょうか?
また私が事務で就職できるのは、ハローワークの方が言われたとおりに一般事務員しか無理なのでしょうか?
※経理も難しいでしょうと言われてしまいました。
「総務事務」がどの程度の範囲をさすのかは会社によって違うと思いますが、
そのハロワの方的には「一般事務+給与計算・社保手続き」みたいですね。

給与計算は専用のソフトがあればさほど難しくないので
税理士補助の経験があり、会計関係の知識がある質問者様であれば
私自身は全く問題なくこなせる気がします。
また、経理としての就職も今までの知識を活かせそうなのに
なぜそこまでハロワが一般事務を勧めるのかが逆に不思議でなりません。

ただ、社保の諸手続きはやはり「知っていないと出来ない」ものですので
「前任者がいないので全く教えられない」会社であれば
未経験者は断られてしまうでしょうね。

一度そのハロワの方がいない時を狙って
別の人に話を聞いてみる価値はありそうだな、というのが私の感想です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN