離職票到着後にハローワークへ提出して7日間の待機期間がありますが、この7日間には土日祝も含みますか?
参考まで:失業保険の基礎計算日数は4週1ヶ月 つまり28日間を1ヶ月として計算しています。

7日の待機もその意味合いで土日祝祭日は無視されますが、年末年始は失業待機の計算方法が変わります。

給付時に説明がありますが。・・・・・ご注意ください
雇用保険について質問です。
仕事を3カ月前に自己都合で辞め、それから就職活動を続けておりましたが、職が一向に見つかりません。

退職してすぐに復職するつもりでしたので、3カ月後にもらえる失業手当は全く視野に入れておらず、手続きをしてませんでした。

しかし、今回、職が見つからずにもう3カ月を経過しようとしていて、給付を申請しようとしたところ、無知な私は初めて“受給できるのは、3カ月後である”ということを知りました。本当に、情けないです。
なので、申請をしても、私が受給できるのは、今から3カ月後・・・つまり退職してから6カ月後・・・とういことですよね?


そのことですごく絶望的になっていたのですが・・・その他に“早期就職手当”があることを知りました。

この早期就職手当は、7日間の待機期間があると聞いたのですが、それは申請をしてから7日間なのですか?
もしそれ以降にすぐに職が見つかれば、あと3カ月待たずとも、いくらかの手当がもらえるということなのでしょうか??


わかりにくくて申し訳ありません。

どうぞ、ご回答宜しくお願い致します。
〉受給できるのは、3カ月後である
違います。「約4ヶ月後」です。

給与の支払いが、締め日の後であるのと同じです。
認定日の後に、「前回の認定日から今回の前日までの分」が支給されます。

支給対象になる期間のスタートが「7日+3ヶ月後」なのです。



〉その他に“早期就職手当”があることを知りました。
あるのは「再就職手当」です。


〉7日間の待機期間があると聞いたのですが、それは申請をしてから7日間なのですか?
基本手当にも「待期期間」がありますよ?

要は、手続きした日から数えて、就労していない日が通算7日あって初めて「失業している」という扱いになるのです。
友人が就職活動をする気がないようで心配しています。
私の友人(23才・男)は就職難のためか在学中に就職できず現在フリーターです。
「年が明けたらまた就活を再開する」と言っていたのですが今日話を聞いていると一向にやる気がなさそうです。
本人もこのままフリーターで居続けるわけにはいかないことはわかっているようですが将来の目標があるわけでもない友人はバイトの気楽な環境から抜け出せないように見えます。

きつくハッパをかけたり、逆に諭すように勧めてみたり
ハローワークや説明会にひっぱっていったり(私は働いています)と色々しましたがどれもうまくいきません。
どうすれば友人は就活に前向きになってくれるでしょうか?


そして友人に対してお節介なのではないかという疑問もずっとあります。
自分で動くのが前提の就活なのに誰かにせっつかれて無理やりしても意味がないのではないか。それで仮に就職が決まっても自分の意思ではない分、長続きしないのではないか。友人が自分から動く気になるまで待っていた方がいいのかとも思います。

しかし友人を思うなら嫌われてでも就職に尽力してやる方がいいのか(ほっといても何もしない気がします)
そもそも友人同士、お互いの就職のことなんて気にしないのが一番なのか。もちろん就職していなければ友人関係を続けられない、ということはないのですが…。

このように色々就活を通して友人との付き合い方にも疑問を持っています。同じような環境の方がいればアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。
すいませんが率直に言って、干渉し過ぎでなんかげんなりしてきました…(+_+)

何かあくまでも私の場合ではすが私が友人の立場なら余計しんどくなります…
私は自分と他人を分けて考えてるので…
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN