雇用保険に関してです。

先月仕事を退職し
まだ、離職証明ができていないので
失業手当ての申請をしていません。


失業手当ての申請をするまでか、受理されるまでは、短期のアルバイトをしても良いのでしょうか?
構いませんよ。

離職票を持ってハローワークに行き、求職の申し込み・失業給付受給の手続きをするまでは、全然構いません。

手続きをしたら、7日の待機期間中は絶対に働いてはいけませんが。
ハローワーク再就職手当てについて。今月10日に申請しました。今後どのように処理されいつ頃もらえますか?貰えない場合の理由って「退職」以外にありますか?今月中にはもらえそうにないでしょうか?
(年末年始の生活がけっこう。。。。。)
通常は申請から1ヶ月後に在籍確認と雇用保険加入確認がありそれから約2週間位して振込みがあります。
ただ、ハローワークによって処理期間は異なりますから全国一緒ではありません。もう少しかかる場合もあります。
もらえない理由は在籍確認前に退職してしまったりとか、1年未満の雇用条件だとか、雇用保険未加入だった場合等です。
失業保険の受給について
今年の6月に会社を退職しました。
退職から現在は週3日、1日8時間程度のアルバイトをしています。
退職後、7月にハローワークに行ったら、現在の状況では失業保険の受給の申請は出来ないと言われました。
(週20時間以上のアルバイトをしている場合はダメと言われたように思います)

質問①仮に失業保険の受給を受けるとするなら以下のようにすればいいのでしょうか?

1.現在のアルバイトを辞める
2.失業保険の受給の申請をする
3.待機期間の7日間を終える
4.給付制限期間3ヶ月(就職活動に専念Or認められる範囲内でのアルバイトをしながら就職活動)
5.給付期間3ヶ月(就職活動に専念)

質問②出来れば今のアルバイトを辞めずに働く時間を短くして、制限期間を終えるまでやれればいいとは思いますが
既にアルバイトをしている状態だと、やはり職に就いているとみなされて申請は難しいのでしょうか?

質問③現在のアルバイト先で失業保険に加入していませんが、仮に加入していたら会社員を辞めた際の失業保険は無効になるのでしょうか?

可能な範囲で回答よろしくお願いします。
細かなことにはお答えいたしませんが、①でもらえるとは思います。

そもそも失業保険というのは「就職する気がある」人が準備期間に生活できるように援助してくれるお金というような意味合いのものなのです。
なので、アルバイトをしばらく続けて、正社員にはなるつもりがないなんて言ったら絶対にもらえません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN