現在33才、精神障害者2級です。
今現在は、障害者雇用で営業事務をしています。
11月から働き始め、トライアルをすぎて正式採用になったのですが、月・水・金の週三日で、ほぼ最低賃金で働いているため、
給料が少なくてやっていけません。
それ以前は、同じく障害者雇用で工場で働いていました。
工場を辞め、一般のパソコンの職業訓練に行き、今の会社に就職しました。
私自身は、フルタイムで働きたいと思っています。
パソコンは好きでホームページやブログ、後趣味的にプログラミング等をしています。
私の最終学歴は大学中退です。(病気になったのでやめました)
持っている資格は、運転免許(AT限定)とパソコン検定です。
ただし、車を持っておらず、最近運転しないため怖いです。
今度障害者の合同面接会に行く予定ですが、厳しいのはわかっています。
今日、ハローワークにいって障害求人を見ます。
後、一般枠から受けても大丈夫でしょうか?
その場合、病気のことはどうしたらいいでしょうか?
今現在は、障害者雇用で営業事務をしています。
11月から働き始め、トライアルをすぎて正式採用になったのですが、月・水・金の週三日で、ほぼ最低賃金で働いているため、
給料が少なくてやっていけません。
それ以前は、同じく障害者雇用で工場で働いていました。
工場を辞め、一般のパソコンの職業訓練に行き、今の会社に就職しました。
私自身は、フルタイムで働きたいと思っています。
パソコンは好きでホームページやブログ、後趣味的にプログラミング等をしています。
私の最終学歴は大学中退です。(病気になったのでやめました)
持っている資格は、運転免許(AT限定)とパソコン検定です。
ただし、車を持っておらず、最近運転しないため怖いです。
今度障害者の合同面接会に行く予定ですが、厳しいのはわかっています。
今日、ハローワークにいって障害求人を見ます。
後、一般枠から受けても大丈夫でしょうか?
その場合、病気のことはどうしたらいいでしょうか?
あなたなら、生活保護受給申請をすれば門前払いなしで受付してもらえますよ。
公的制度を有効活用しましょう。
公的制度を有効活用しましょう。
転職に向け『キャリアカウンセラー』か『産業カウンセラー』どちらの資格講座を受けるか迷っています。
今後は相談員としての窓口の仕事につきたいと思います、他にも何か講座があるのでしょうか、アドバイスをお願いします
40代女性、営業、事務、受付け等の経験は18年程です。
今後は相談員としての窓口の仕事につきたいと思います、他にも何か講座があるのでしょうか、アドバイスをお願いします
40代女性、営業、事務、受付け等の経験は18年程です。
どちらも正社員での仕事はほぼありません。不安定雇用でよければいいかもしれないですが、資格があっても経験なければ短期や派遣の仕事もつけません。
相談員をどこでやりたいのかによってもどちらをとるか変わってきますよ。
高いお金をだす意味があるか、よく考えたほうがいいです。
相談員をどこでやりたいのかによってもどちらをとるか変わってきますよ。
高いお金をだす意味があるか、よく考えたほうがいいです。
失業保険についてお尋ねします。
20歳より現在の会社に勤めています。
もう少しで定年です。
現在病気で休職中です。
定年退職日までに治る見込みがありません。
退職日まで休職継続できます。
(本来の給与の85%支給の状態です。)
私の現下の状況にて失業保険はどうなるのか教えてください。
※それと、失業保険についてはどこへ問い合わせたら良いのでしょうか。
20歳より現在の会社に勤めています。
もう少しで定年です。
現在病気で休職中です。
定年退職日までに治る見込みがありません。
退職日まで休職継続できます。
(本来の給与の85%支給の状態です。)
私の現下の状況にて失業保険はどうなるのか教えてください。
※それと、失業保険についてはどこへ問い合わせたら良いのでしょうか。
>失業保険はどうなるのか
未来の話を質問しているのですか?
どうしたいかが分らないので、答えようもありません。
定年が何歳なのかも分りませんし・・・・。
>どこへ問い合わせたら
ハローワークへお問合せください。
<補足>
7月と書かれても・・・・
定年は会社によって年齢が違っています。
雇用保険は65歳を境に給付が変わってしまいますので、年齢が重要になってきます。
もし、今、64歳なのであれば、もう雇用保険の保険料は納めていないはず・・・・。
(休職中でも在籍していれば、雇用保険に加入はしています)
定年を期に、病気がスパッと治るとは思い難く・・・・
働けないのであれば、給付する事は難しいです。
未来の話を質問しているのですか?
どうしたいかが分らないので、答えようもありません。
定年が何歳なのかも分りませんし・・・・。
>どこへ問い合わせたら
ハローワークへお問合せください。
<補足>
7月と書かれても・・・・
定年は会社によって年齢が違っています。
雇用保険は65歳を境に給付が変わってしまいますので、年齢が重要になってきます。
もし、今、64歳なのであれば、もう雇用保険の保険料は納めていないはず・・・・。
(休職中でも在籍していれば、雇用保険に加入はしています)
定年を期に、病気がスパッと治るとは思い難く・・・・
働けないのであれば、給付する事は難しいです。
関連する情報