日本では一度でも社会に出る事につまずいた人は一生働くことは出来ないのでしょうか?
私は大学を卒業してからさまざまな病気が重なり、就職が出来ない状態で、

最近になってよくなってきたため「働きたい!」という気持ちがわいております。しかし、その病気がどれも公言したくないといいますか、言いたくないものでどうしていいか困っています。

会社に面接の日時などを決めるため電話などをすると、「新卒でどうして働こうと思わなかったの?」とか「もう新卒扱いではないから」とかそにかく新卒新卒・・・・

私の場合が例外なので、べつに怒ったりするわけではないのですが、これでは新卒以外は、働く権利すらないのでしょうか?なぜ新卒にそこまでこだわるのか。
私は絶望にいます。面接などの日時も取り付けることが出来ないほど、新卒の話ばっかり。
そこでアルバイトから正社員になれるというサイトがありますが、あれは本当に信じられるのでしょうか?なんだか新卒じゃないとアルバイトやパートぐらいしかできないのでしょうかね・・・
お疲れ様です

会社からの質問は、
「もうかりますか?」
「ぼちぼちでんな」
のような決まりきった挨拶と思ってください。

下記は、無難な回答例です。

「新卒でどうして働こうと思わなかったの?」
働こうとしましたが、残念ながら、縁がある会社にめぐりあうことが出来ませんでした。

「もう新卒扱いではないから」
中途入社の扱いになるということですね。 新卒のように長期の導入教育を受けられないことは、覚悟しています。

ハローワーク求人には、ときどき当たりの求人が入ります。 入荷後、2~3日くらいで売り切れますが。
それに巡り合えるように、毎日、検索してください。

まだ、20代でしょ? 正社員で入る機会も巡って来ます。

それと並行して、ハローワークの若年者向け教育訓練 座学3ヶ月 + 職場実習1ヶ月 コースに申し込んでください。

その際、自分が向いている仕事に関係しそうな講習を選んでください。

また、職場実習先を検討する時期に、ハローワークに求人依頼中の会社(訓練先と同じ県内がベスト)を探して、
「この会社に実習に行きたい」と、訓練先の先生にお願いしてください。

貴方だけではなく、企業側にもメリットがあるため(無給で試用できる。 1ヶ月掛けて、人物評価できるから)、上手く進むはずです。

どんな仕事に就きたいか? それに必要な検定試験や知識が何か?などを、自分自身と相談して、「いざ鎌倉」の精神で、準備を整えてください。

あきらめないで!
質問お願いします。私は
自動車会社に三年契約社員ではたらいてました。
ある日突然脳梗塞で倒れ2ヶ月後心臓にかAEDを

いれたら生き返りました。倒れた発見が遅くなり脳に後遺症があります。
てんかんです。なんとか左の腕や手はいきかりました。 最近元気になったらまた元の会社に戻ろうとしたいので、電話をしました! 歩けるの?
心臓にAED入ってたら使い物にならないからハローワークで探せと言われました人事だけだ会社にいれる気無しで、じゃあ明日店にいきますからと言うと用事があっていない会社に嘘をつかれれています。
再入社は基本的に出来ないと言われました。
現実再入社してる人は何十人もいます。

けど会社の店舗のスタッフがら早く戻ってこいといわれています。

前に脳梗塞で倒れた人が入社しました。

ホント許せません。
ひどくないですか

わたしがまた働きたいからリハビリがんばりせっかくここまできたのに…

それとも会社が正しいのでしょうか?



障害手帳一級

20代です。
体がお辛い中でのリハビリ、さぞ大変かと、健常者には計り知れない苦しさと思います。

この会社の対応が正しいということは決してありません。
ですが、自動車工場、契約社員、ということはおそらく、体が資本の体力的にキツイお仕事なのではないかと思います。

同じ「脳梗塞」という病名で倒れた人でも、その後の障害は人それぞれと聞きます。
障害をお持ちの場合、万が一仕事中に発作が出るとあなたの体が危険にさらされることになり、その責任を追うことになるかもしれない可能性を、会社は危惧しているのだと思います。

私も質問を拝見し、大変そうなお仕事なのに障害を持ちながらも復帰しようとなさっていること、すごいなと、尊敬のまなざしです。
しかし私があなたの親しい友人だったら、大変な仕事の復帰を止めていたかもしれません。
それよりも、あなたに合った職種・職場を求めて職探しをされてみてはいかがですか?
今のあなただからこそできることが、他にあるかもしれません。
失業手当ての延長について質問です。昨年11月に会社都合で退職しました。11ヶ月の給付なので、今年の10月末で終了になるようです。
仕事は、探していますが、なかなか思うものがみつかりません。職業訓練をうけると、受給が延長になるようなことん聞いたことがあります。家族もおりますので、なんとかお願いしたいです。ハローワークで、どのように話をすればスムーズにいきますか。延長期間と金額は、どのくらいでしょうか?嫁さんは、専業主婦。貯金は、いくらかあります。アドバイスお願いします
職業訓練受講中は、雇用保険受給が延長されます。

ただし、申し込みするにあたり条件があり、職業訓練の開始日までに、雇用保険受給期間が180日以上の方の場合は、残りの給付日数が1/3が必要です。

質問者さまは、給付日数が360日かと思いますので、残り日数が120日あるのが条件となります。

例)
7/1に職業訓練受講開始日だとします。
7/1時点で、保険給付残り日数が、120日あるようでしたら申し込みできます。

条件がある理由は、やはり雇用保険の延長を目的とするのを、防ぐためかと思われます。

ご注意頂きたいのは、あくまで
「職業訓練受講中に、保険給付が終了する場合に、訓練が終わるまで」
のみ延長されるとゆうことです(当然ですが)

職業訓練には、様々なコースがあり、1ヶ月で終了するものもあれば、長いと2年間コースもあります。

極端な話ですが、仮に質問者さまが、7/1に訓練を開始され、2年コースを受講されますと、その訓練が終了するまでの約2年間は、雇用保険を受給することができます。(給付期間中に訓練が終了する1ヶ月コース等ですと、当然延長はありません)

質問者さまの場合は、残り日数がギリギリか、厳しくなるかもしれませんね。

職業訓練は、各コース日程や申し込み日も決まってますし、ご自身の希望のコースがタイミングよくあれば良いのですが…(6ヶ月以上のコースだと、募集が1年に1・2回しかないとかありますから)

いずれにせよ、早めにハローワークに行かれて職業訓練のコースを確認してみてください。
雇用保険受給が、10月に終了とゆうことですから、7/1頃に訓練を開始しないと間に合わないかもしれません。

また職業訓練申し込みには試験があり、人気のコースは倍率が二倍以上のものもあります。

就職活動、お互いに頑張りましょう☆☆
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN