大阪市在住です。
ハローワークの職業訓練で ホームヘルパー2級の資格を
取得することは出来ますか?
退職し、失業保険は
すでに全額頂いております。
よろしくお願いいたします。
ハローワークの職業訓練で ホームヘルパー2級の資格を
取得することは出来ますか?
退職し、失業保険は
すでに全額頂いております。
よろしくお願いいたします。
職業訓練でのホームヘルパー2級の資格を
取得されたいとの事ですが...
失業保険は全額頂いたと言う事は
失業保険の受給期間が終了したと言う事ですよね。
上記の事を前提に申しますと...
ホームヘルパーの訓練コースで定員割れがあり
追加募集でもない限り、職業訓練の受講の可能性は無いでしょう。
あなたの場合、失業保険の受給期間が終了していると思われますので
自分でヘルパー養成の機関または通信教育で
受講し資格取得を目指す事になると思います。
取得されたいとの事ですが...
失業保険は全額頂いたと言う事は
失業保険の受給期間が終了したと言う事ですよね。
上記の事を前提に申しますと...
ホームヘルパーの訓練コースで定員割れがあり
追加募集でもない限り、職業訓練の受講の可能性は無いでしょう。
あなたの場合、失業保険の受給期間が終了していると思われますので
自分でヘルパー養成の機関または通信教育で
受講し資格取得を目指す事になると思います。
職業診断、就職アドバイスお願いします。
普通科定時制高卒
自動車免許取得
正社員経験七か月他パート三年、アルバイト一年、派遣社員約二年
既婚、子供二人
26才男性
希望職種特になし
こんなんで再就職出来ますか?
地元のハローワークの求人(未経験、無資格)を7社受けましたが、全てダメでした、ハローワークの求人は9割何かに付くて要経験、要資格で残りの1割も申込み出来る会場が無くなってきました。
何か資格を取れと言われましたが、短期間で取れそうな資格はなく困って居ます。
資格の要らないの営業の仕事も面接しましたがダメでした。
掛け持ちしながら就活、資格取得も考えてアルバイト、パートですら受かりません。
良く解雇された人が介護の仕事に付いたというドキュメンタリーが有りますが地元の介護の求人も必ず二級介護士の資格所有者のみの求人でした。酷い物はケアマネージャー、介護福祉士+二年以上の経験者みないな求人しか有りません。
更に緊急雇用対策の求人ですら事務経験者のみでした。
何か良い案は無いでしょうか?
みっちもさっちも行きません!
普通科定時制高卒
自動車免許取得
正社員経験七か月他パート三年、アルバイト一年、派遣社員約二年
既婚、子供二人
26才男性
希望職種特になし
こんなんで再就職出来ますか?
地元のハローワークの求人(未経験、無資格)を7社受けましたが、全てダメでした、ハローワークの求人は9割何かに付くて要経験、要資格で残りの1割も申込み出来る会場が無くなってきました。
何か資格を取れと言われましたが、短期間で取れそうな資格はなく困って居ます。
資格の要らないの営業の仕事も面接しましたがダメでした。
掛け持ちしながら就活、資格取得も考えてアルバイト、パートですら受かりません。
良く解雇された人が介護の仕事に付いたというドキュメンタリーが有りますが地元の介護の求人も必ず二級介護士の資格所有者のみの求人でした。酷い物はケアマネージャー、介護福祉士+二年以上の経験者みないな求人しか有りません。
更に緊急雇用対策の求人ですら事務経験者のみでした。
何か良い案は無いでしょうか?
みっちもさっちも行きません!
中途採用は即戦力採用ですよ。
「あなたが今すぐできる仕事」しか採用は難しいですよ。
(未経験、無資格)=誰でもいいわけでなく、職種が未経験の人はいいですよ。
ど素人は歓迎していませんよ。
*あなたは、「私なら、この仕事ができるよ。」といものがありますか?
これがないと、「未経験歓迎」を応募しても
全部、「不採用」です。
*就職Shopという民間の仕事を紹介してくれるところあるから、
いってみたら、
それなら、探してくれるよ。
「あなたが今すぐできる仕事」しか採用は難しいですよ。
(未経験、無資格)=誰でもいいわけでなく、職種が未経験の人はいいですよ。
ど素人は歓迎していませんよ。
*あなたは、「私なら、この仕事ができるよ。」といものがありますか?
これがないと、「未経験歓迎」を応募しても
全部、「不採用」です。
*就職Shopという民間の仕事を紹介してくれるところあるから、
いってみたら、
それなら、探してくれるよ。
出来損ない。
昨年5年勤めた会社を辞めそれからずっと再就職活動をしております
現在25歳女です。次の仕事が全く決まりません。何社受けたか分かりません
前職は事務職をしておりましたが精神的に病み円形脱毛症になり退職しました
ハローワークに通ったり求人雑誌をみたり おそらく他の方たちと同じような形で求人をみているのですが
全く決まらず毎日不安で泣きながらパソコンと向き合っている始末です
きっと私は無能な出来損ないなんだ・・・と自分自身が嫌いになりそうで。
ネガティブな自分を友人には見られたくないとの思いもあり
気持ちもだんだん荒んでしまい交友関係も断ち切りつつあります
一日中家に居てずっとパソコンと向き合っている私なんかが
趣味を持ってもいいのか分かりませんが唯一生きている実感が出来るのが
編み物をしている時だけです。
このまま仕事が見付からないまま荒んだ人生を歩むぐらいならばいっその事・・・
と、ふと考えてしまいます
書いている事が支離滅裂なのは承知してます
読みにくい文章ですみません。
が、出来ればどんな意見でも構いませんので回答を頂きたいです
昨年5年勤めた会社を辞めそれからずっと再就職活動をしております
現在25歳女です。次の仕事が全く決まりません。何社受けたか分かりません
前職は事務職をしておりましたが精神的に病み円形脱毛症になり退職しました
ハローワークに通ったり求人雑誌をみたり おそらく他の方たちと同じような形で求人をみているのですが
全く決まらず毎日不安で泣きながらパソコンと向き合っている始末です
きっと私は無能な出来損ないなんだ・・・と自分自身が嫌いになりそうで。
ネガティブな自分を友人には見られたくないとの思いもあり
気持ちもだんだん荒んでしまい交友関係も断ち切りつつあります
一日中家に居てずっとパソコンと向き合っている私なんかが
趣味を持ってもいいのか分かりませんが唯一生きている実感が出来るのが
編み物をしている時だけです。
このまま仕事が見付からないまま荒んだ人生を歩むぐらいならばいっその事・・・
と、ふと考えてしまいます
書いている事が支離滅裂なのは承知してます
読みにくい文章ですみません。
が、出来ればどんな意見でも構いませんので回答を頂きたいです
事務の正社員ばかりに限定して再就職活動してたりしませんか?
思い切って職種や雇用条件を広げてみたらどうですか?
未経験職種やパートでもやってみればいいじゃないですか
もしかしたらパート先で何かが見つかるかも知れません
今のまま、職種や雇用条件の限定を解除しないで再就職活動を
続けても、おそらく先には進めないと思います
思い切って職種や雇用条件を広げてみたらどうですか?
未経験職種やパートでもやってみればいいじゃないですか
もしかしたらパート先で何かが見つかるかも知れません
今のまま、職種や雇用条件の限定を解除しないで再就職活動を
続けても、おそらく先には進めないと思います
現在販売のアルバイトをしています。年齢的な事もあり長く続けられそうにないため(かなりの重労働)医療事務の資格を取りたいと検討しています。
ハローワークでは医療事務より介護事務の方が今後需要も伸びて有利だと聞きました。
実際このお仕事に就いておられる方に伺いたいのですが今の資格はどのように取得されましたか?私は時間もないので通教で勉強しようと思うのですがこれは有用ですか?専門学校などに通うほうがいいですか?
またお仕事されてる上でのメリットや苦労話、医療と介護なら今後どちらが需要が高くなるか…など経験談を教えて下さい。よろしくお願い致します。
ハローワークでは医療事務より介護事務の方が今後需要も伸びて有利だと聞きました。
実際このお仕事に就いておられる方に伺いたいのですが今の資格はどのように取得されましたか?私は時間もないので通教で勉強しようと思うのですがこれは有用ですか?専門学校などに通うほうがいいですか?
またお仕事されてる上でのメリットや苦労話、医療と介護なら今後どちらが需要が高くなるか…など経験談を教えて下さい。よろしくお願い致します。
介護職で働いています。
資格はありませんが、3年勤めれば介護福祉士の受験資格が取れると聞いています。学校よりもまず、働いてみて下さい。病院も系列の一つにある職場等なら、専門行きながら働くこともできます。
介護の仕事は、かなり大変ですがやりがいがあると思います。医療系もそうだと思いますが、チームワーク第一、事前情報のチェックが第一です。
排泄・食事・内服・普段の血圧や脈や体温・既往歴・処置・リハビリの状況から、性格、移動手段や入浴の状況まで、前持って個人的に調べなくてはなりません。他に骨の名称や内服の名前と効果、緊急時の対応などまで勉強します。看護士が常時いる、いないによって、施設の種類によって業務は変わります。実際に介護をやってみて、看護職に片足突っ込んだ様な仕事もけっこうするもんなんだなぁと思いました。
人間を相手にするため毎回定時上がりともいきませんし、時間も休みも不規則です。
憧れの上司より(個人的な話しですが・・・)
↓↓
「病院は"治療"が中心だからレベルを一つ落とした介護をする」「治療のために拘束を必要とする場合もある」「薬で認知を下げないようにする」
反対に介護職は
「薬などの治療以外の"生活の場"で認知を予防する」「転ぶ危険があるのにわからず立ち上がる人を拘束しないで寄りそって、自由に歩いてもらう」「生活を守る」
だそうです。
私はどちらの仕事も経験してみたいですね。
今後需要になるのは介護とされていますが、病院を退院してそのまま施設を利用されるパターンを考えると同じ位なのでは??
どちらの仕事も、日々努力を用いられる仕事ですよね。
知識も大事ですが、経験をしてみて下さい。
見ると聞くとは大違いだなぁ~と私は思いましたから。一言で言うと、毎日が新幹線です(笑)
資格はありませんが、3年勤めれば介護福祉士の受験資格が取れると聞いています。学校よりもまず、働いてみて下さい。病院も系列の一つにある職場等なら、専門行きながら働くこともできます。
介護の仕事は、かなり大変ですがやりがいがあると思います。医療系もそうだと思いますが、チームワーク第一、事前情報のチェックが第一です。
排泄・食事・内服・普段の血圧や脈や体温・既往歴・処置・リハビリの状況から、性格、移動手段や入浴の状況まで、前持って個人的に調べなくてはなりません。他に骨の名称や内服の名前と効果、緊急時の対応などまで勉強します。看護士が常時いる、いないによって、施設の種類によって業務は変わります。実際に介護をやってみて、看護職に片足突っ込んだ様な仕事もけっこうするもんなんだなぁと思いました。
人間を相手にするため毎回定時上がりともいきませんし、時間も休みも不規則です。
憧れの上司より(個人的な話しですが・・・)
↓↓
「病院は"治療"が中心だからレベルを一つ落とした介護をする」「治療のために拘束を必要とする場合もある」「薬で認知を下げないようにする」
反対に介護職は
「薬などの治療以外の"生活の場"で認知を予防する」「転ぶ危険があるのにわからず立ち上がる人を拘束しないで寄りそって、自由に歩いてもらう」「生活を守る」
だそうです。
私はどちらの仕事も経験してみたいですね。
今後需要になるのは介護とされていますが、病院を退院してそのまま施設を利用されるパターンを考えると同じ位なのでは??
どちらの仕事も、日々努力を用いられる仕事ですよね。
知識も大事ですが、経験をしてみて下さい。
見ると聞くとは大違いだなぁ~と私は思いましたから。一言で言うと、毎日が新幹線です(笑)
ハローワークに行ってたら、必ず就職できるんでしょうか
毎日行って、情報を得て、ハローワークの相談を受けて
ハローワークに行ってたら、必ず3か月で、就職決まると
言われたんですが、その真意が分からなくて
ハローワークって、そんなに就職に有利な所なんでしょうか
人から3カ月あれば、就職はできるからと言われたんですが
出来なかったら、努力が足りないかもしれません
毎日行って、情報を得て、ハローワークの相談を受けて
ハローワークに行ってたら、必ず3か月で、就職決まると
言われたんですが、その真意が分からなくて
ハローワークって、そんなに就職に有利な所なんでしょうか
人から3カ月あれば、就職はできるからと言われたんですが
出来なかったら、努力が足りないかもしれません
「必ず」ではないでしょうね。
採用するのは企業、受けるのは質問者様です。
そのどちらでもないハローワークに出来るのは、情報の提供や助言、職業訓練などスキルアップの場所を与えるくらいまでです。
採用するのは企業、受けるのは質問者様です。
そのどちらでもないハローワークに出来るのは、情報の提供や助言、職業訓練などスキルアップの場所を与えるくらいまでです。
関連する情報