封筒で履歴書を送る際に縦書きで住所を書くとき
番地などの数字は漢数字の方がいいのでしょうか?
履歴書の参考書には縦書きなのに算用数字で書かれていたので…。
番地などの数字は漢数字の方がいいのでしょうか?
履歴書の参考書には縦書きなのに算用数字で書かれていたので…。
私も同じ疑問をハローワークに聞いてみたところ、とくに縦書きでなくてもいいとのことです。ただし、住所の省略は避けるべきだとも言ってました。(例えば1-1-1ではなく1丁目1番地1号と書く)
参考になれば幸いです。
参考になれば幸いです。
パートの雇用保険について質問です。
昨年9月までは,正社員として働いていて,今年3月からは別の職場でパートとして働いています。
先日職場の上司より
『月の勤務時間が80時間を越える月があるから,雇用保険に入らないか』
と言われました。
雇用契約をした時は,労働時間は『1日3~8時間のシフト制』としており,出勤日も『毎月相談の上決定する』となっています。
実際,働きはじめて半年で80時間未満だった月は2回ありました。
職場が保育関係という事もあり,これからも勤務時間の変動は絶対ありますし,月80時間未満になる事もあると感じています。
この場合,雇用保険への加入は絶対なのでしょうか??
20代前半独身,親の扶養に入っていません。
毎月年金や国保,市民税もあるので,できるものならば雇用保険まで払いたくないのが現状です。
(昨年退職した際,雇用保険の現実を知ってしまったので…)
いろいろ調べてみようとしましたが,うまく調べる事ができませんでした。
なので,皆さんの知恵を拝借したく投稿しました。
よろしくお願い致します。
長文読んでいただきありがとうございます。
昨年9月までは,正社員として働いていて,今年3月からは別の職場でパートとして働いています。
先日職場の上司より
『月の勤務時間が80時間を越える月があるから,雇用保険に入らないか』
と言われました。
雇用契約をした時は,労働時間は『1日3~8時間のシフト制』としており,出勤日も『毎月相談の上決定する』となっています。
実際,働きはじめて半年で80時間未満だった月は2回ありました。
職場が保育関係という事もあり,これからも勤務時間の変動は絶対ありますし,月80時間未満になる事もあると感じています。
この場合,雇用保険への加入は絶対なのでしょうか??
20代前半独身,親の扶養に入っていません。
毎月年金や国保,市民税もあるので,できるものならば雇用保険まで払いたくないのが現状です。
(昨年退職した際,雇用保険の現実を知ってしまったので…)
いろいろ調べてみようとしましたが,うまく調べる事ができませんでした。
なので,皆さんの知恵を拝借したく投稿しました。
よろしくお願い致します。
長文読んでいただきありがとうございます。
雇用保険は加入義務があります。
条件を満たしていれば加入しないといけません。
月100時間程度なら費用は月200円ないと思いますよ。
働けてることに感謝して納付するのが国民の義務でしょう。
条件を満たしていれば加入しないといけません。
月100時間程度なら費用は月200円ないと思いますよ。
働けてることに感謝して納付するのが国民の義務でしょう。
産休中は給料は出ませんよね?
でも健康保険から保障が出ると聞きましたが、どういう事でしょうか?
妊娠して会社をやめた場合は、保障は出ないのでしょうか?
でも健康保険から保障が出ると聞きましたが、どういう事でしょうか?
妊娠して会社をやめた場合は、保障は出ないのでしょうか?
法で定められた産前・産後の休み(産前42日・産後56日)の間はお給料が出ない会社がほとんどなので、その間の生活を支えるために、健康保険から支給されるのが出産手当金です。
勤め先の健康保険に加入し、産後も加入し続けている人であれば、正社員のほか、契約社員やパート、アルバイト、派遣社員であってももらうことができる、産休中のお給料の代わりです。
金額は標準報酬日額の2/3を、休んだ日数分受けとれます。
ですので、金額はもらっている給料によって違います。
昔は会社をやめても6か月以内の出産ならもらえましたが、現在は勤め先の健康保険に加入している人しかもらえません。
産前・産後休暇がもらえるなら、退職せずに頑張った方がいいですよ。
勤め先の健康保険に加入し、産後も加入し続けている人であれば、正社員のほか、契約社員やパート、アルバイト、派遣社員であってももらうことができる、産休中のお給料の代わりです。
金額は標準報酬日額の2/3を、休んだ日数分受けとれます。
ですので、金額はもらっている給料によって違います。
昔は会社をやめても6か月以内の出産ならもらえましたが、現在は勤め先の健康保険に加入している人しかもらえません。
産前・産後休暇がもらえるなら、退職せずに頑張った方がいいですよ。
関連する情報