失業手当について。育児休業を取得したのちに退職となりました。
昨年に出産し産休、育児休業を取得しました。産後一年経った段階で保育園が見つからず育児休業を延期しました。
その後で主人の転勤となり職場を退職しました。
離職票が送られてきてハローワークに行き手続きをしてくるようにとあります。
現在保育所がいっぱいで待機児童がいる地域に越してきたので子供を預けることが困難です。
失業手当を貰うためには「4週間に2回以上の就職活動をしなければならない」とあったのですが子供をその都度一時預かりなどを利用して就職活動をして手当てを貰うことは可能なのでしょうか??
またどのようにハローワークで言えばいいのでしょうか?ハローワークの方は子供の預け先などは聞いてきませんか?
ご存知の方教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
昨年に出産し産休、育児休業を取得しました。産後一年経った段階で保育園が見つからず育児休業を延期しました。
その後で主人の転勤となり職場を退職しました。
離職票が送られてきてハローワークに行き手続きをしてくるようにとあります。
現在保育所がいっぱいで待機児童がいる地域に越してきたので子供を預けることが困難です。
失業手当を貰うためには「4週間に2回以上の就職活動をしなければならない」とあったのですが子供をその都度一時預かりなどを利用して就職活動をして手当てを貰うことは可能なのでしょうか??
またどのようにハローワークで言えばいいのでしょうか?ハローワークの方は子供の預け先などは聞いてきませんか?
ご存知の方教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
子どもの預け先など聞かないでしょう。
万が一聞かれたら、決まったらすぐ預けます。でいんじゃないですか。
就職活動も認定日のほかに1回行って、パソコンを見てハローワークのはんこもらってくればいいだけだし。
行きたくないなら、求人広告でも見て、電話で問合せしても就職活動1回だし。
この際、資格取ったりしてもいんじゃないですか。就職活動になりますよ。
説明会は長時間なので誰かに預けたほうが良いかと思いますが、、認定日も就職活動も子どもを連れて行っても問題ないでしょう。
まじめに申請したいなら、育児のために受給延長できますから、手続きしてください。
万が一聞かれたら、決まったらすぐ預けます。でいんじゃないですか。
就職活動も認定日のほかに1回行って、パソコンを見てハローワークのはんこもらってくればいいだけだし。
行きたくないなら、求人広告でも見て、電話で問合せしても就職活動1回だし。
この際、資格取ったりしてもいんじゃないですか。就職活動になりますよ。
説明会は長時間なので誰かに預けたほうが良いかと思いますが、、認定日も就職活動も子どもを連れて行っても問題ないでしょう。
まじめに申請したいなら、育児のために受給延長できますから、手続きしてください。
A社の人事担当者がA社の子会社B社の求人の申込みをB社の社員に替わりハローワークに出すことは出来ますか?(B社に採用に精通した社員がいないため)
私の認識では、ただ提出すれば良いので出来ると思います。
記載事項が正しく書かれていれば、ものの五分で終わった記憶があります。
記載事項が正しく書かれていれば、ものの五分で終わった記憶があります。
【人事・採用担当されている、またはされていた方々に質問です】
転職活動中の女です。面接で恋人の有無、家族構成等聞かれました…。
こんにちは、転職活動中の20代前半の女です。
先日、ある企業の第二次面接に行ってきました。
転職活動を開始してしばらく経ちますが、
初めて聞かれた質問が多く…心配になってきました。
◇質問されたこと◇
・恋人の有無
・家族構成
・両親の仕事内容
・健康状態(喫煙者かどうか等)
・交友関係 (どんな人が多いか等)・・・等
新卒の就職活動でも、今回の転職活動でも
この様にプライベートまで突っ込んだ質問をされたのは初めてです。
正直焦りました。
二次試験も無事突破し、次は社長面接が控えています。
ですが、人事の方々(30代後半と50代ぐらいの男性)が大変気に入って下さり、
採用部長の方に
「しっかり働いてくれるだろうし、貴方は会社に必要になるから、
必ず採用しましょう。そのつもりでいて下さい。」
「部下に就いて欲しいから、全力で貴女を後押しするよ。」
と言われました。
「採用は縁」と言いますが、
私は一次面接の時から、会社や人事の方々の雰囲気に大変惹かれるものがあり、
新卒の就活、今回の転職活動でも多くの面接に臨んできましたが、
こんなにも気持ちが向上し、この人達の部下に就いてみたい!
と思える方々に久しぶりに出会えた気がしました。
(私は何よりも実際に働いている方々が企業の雰囲気を表わすと思っているので、
人事の方々の人柄や話し方、受験者への気配り等を重視しています。)
話題も盛り上がり、面接官2人対私1人の面接でしたが、
いつの間にか2時間も経っていたくらいです。
驚いた点もありましたが、とても楽しい面接で、入社したい気持ちでいっぱいです!
嬉しかったので、このことを周囲の友人や年上の方々、
ハローワークのよくしてくれるおじさんに話すと全員から
「そんな質問セクハラだ!そんな会社やめておけ!」と言われました。
…どうなんでしょうか?(;ω;)
人事を担当されている、またはされていた方々、
こういった質問は話題が盛り上がったら出るものですか?
それとも、そもそもこの様な質問をする会社はおかしいのでしょうか?
これはセクハラなのでしょうか?危険なのでしょうか?
私は「採用は縁」という言葉を信じ、
頑張って採用されたいと思っています。
ですが、周囲の方々に否定されすぎて不安です。
お答えいただけると幸いです。
乱文、長文失礼いたしました。
転職活動中の女です。面接で恋人の有無、家族構成等聞かれました…。
こんにちは、転職活動中の20代前半の女です。
先日、ある企業の第二次面接に行ってきました。
転職活動を開始してしばらく経ちますが、
初めて聞かれた質問が多く…心配になってきました。
◇質問されたこと◇
・恋人の有無
・家族構成
・両親の仕事内容
・健康状態(喫煙者かどうか等)
・交友関係 (どんな人が多いか等)・・・等
新卒の就職活動でも、今回の転職活動でも
この様にプライベートまで突っ込んだ質問をされたのは初めてです。
正直焦りました。
二次試験も無事突破し、次は社長面接が控えています。
ですが、人事の方々(30代後半と50代ぐらいの男性)が大変気に入って下さり、
採用部長の方に
「しっかり働いてくれるだろうし、貴方は会社に必要になるから、
必ず採用しましょう。そのつもりでいて下さい。」
「部下に就いて欲しいから、全力で貴女を後押しするよ。」
と言われました。
「採用は縁」と言いますが、
私は一次面接の時から、会社や人事の方々の雰囲気に大変惹かれるものがあり、
新卒の就活、今回の転職活動でも多くの面接に臨んできましたが、
こんなにも気持ちが向上し、この人達の部下に就いてみたい!
と思える方々に久しぶりに出会えた気がしました。
(私は何よりも実際に働いている方々が企業の雰囲気を表わすと思っているので、
人事の方々の人柄や話し方、受験者への気配り等を重視しています。)
話題も盛り上がり、面接官2人対私1人の面接でしたが、
いつの間にか2時間も経っていたくらいです。
驚いた点もありましたが、とても楽しい面接で、入社したい気持ちでいっぱいです!
嬉しかったので、このことを周囲の友人や年上の方々、
ハローワークのよくしてくれるおじさんに話すと全員から
「そんな質問セクハラだ!そんな会社やめておけ!」と言われました。
…どうなんでしょうか?(;ω;)
人事を担当されている、またはされていた方々、
こういった質問は話題が盛り上がったら出るものですか?
それとも、そもそもこの様な質問をする会社はおかしいのでしょうか?
これはセクハラなのでしょうか?危険なのでしょうか?
私は「採用は縁」という言葉を信じ、
頑張って採用されたいと思っています。
ですが、周囲の方々に否定されすぎて不安です。
お答えいただけると幸いです。
乱文、長文失礼いたしました。
本来は聞いてはいけない質問です。
「面接 聞いてはいけない質問」
で検索してみるとけっこうたくさん出てくるのですが、家族や住まい、宗教など、その人を雇用する上で関係のないことは聞いてはいけないことになってます。
厚生労働省が採用面接時に、こんなことは聞いてはいけないという指針を出しているそうです。
まぁ、そこまでフレンドリーな面接だったのなら、面接という感じではなく、世間話のような感じでたずねた質問なのかもしれませんが。
私もいくつかの会社を受けていた際、家族構成や家族の仕事を聞かれた会社がありましたが、私は嫌な感じがして、すぐに辞退しました。
だって、家族の仕事とか、採用に何の関係があるんでしょう?
特に私は父が亡くなっているので、やっぱり家族構成なんて聞かれても言いにくいし、気まずい雰囲気にするのも嫌だし、そういうことを配慮できない面接官に不信感をいだきました。
でもあなたの場合、嫌な感じをうけなかったのなら・・・
たぶん、その面接の雰囲気が本当によかったからで、周りが心配するような意味での質問じゃなかったのかもしれません。
その自分の感覚を信じるのもいいんじゃないかと思います。
周りの意見に流されてあなたがその会社を辞退したら、きっと後悔してしまいます。
あなたが感じた雰囲気を、もう一度よく吟味して、大丈夫だと思えたら、OKだと思いますよ。
「面接 聞いてはいけない質問」
で検索してみるとけっこうたくさん出てくるのですが、家族や住まい、宗教など、その人を雇用する上で関係のないことは聞いてはいけないことになってます。
厚生労働省が採用面接時に、こんなことは聞いてはいけないという指針を出しているそうです。
まぁ、そこまでフレンドリーな面接だったのなら、面接という感じではなく、世間話のような感じでたずねた質問なのかもしれませんが。
私もいくつかの会社を受けていた際、家族構成や家族の仕事を聞かれた会社がありましたが、私は嫌な感じがして、すぐに辞退しました。
だって、家族の仕事とか、採用に何の関係があるんでしょう?
特に私は父が亡くなっているので、やっぱり家族構成なんて聞かれても言いにくいし、気まずい雰囲気にするのも嫌だし、そういうことを配慮できない面接官に不信感をいだきました。
でもあなたの場合、嫌な感じをうけなかったのなら・・・
たぶん、その面接の雰囲気が本当によかったからで、周りが心配するような意味での質問じゃなかったのかもしれません。
その自分の感覚を信じるのもいいんじゃないかと思います。
周りの意見に流されてあなたがその会社を辞退したら、きっと後悔してしまいます。
あなたが感じた雰囲気を、もう一度よく吟味して、大丈夫だと思えたら、OKだと思いますよ。
ハローワークでもらえる、祝い金についてです。
私は36歳の男です。
今年8月31日で退職し
ハローワークに申し出て
10月 日から新しい職場で働く亊ができました。
その為、ハローワークから祝い金をもらえる様です。
しかし、わけあり新しい職場を一週間で辞める決意をしました。
この場合は、もらえるはずだった祝い金はどうなるのでしょうか?
祝い金をもらう為に必要な書類はまだ未提出です。
また新しい職場に入れば、最初に予定していた祝い金と同じ額をもらえるのでしょうか?
何より無知ですいませんm(__)m
ご解答お願い致します。
私は36歳の男です。
今年8月31日で退職し
ハローワークに申し出て
10月 日から新しい職場で働く亊ができました。
その為、ハローワークから祝い金をもらえる様です。
しかし、わけあり新しい職場を一週間で辞める決意をしました。
この場合は、もらえるはずだった祝い金はどうなるのでしょうか?
祝い金をもらう為に必要な書類はまだ未提出です。
また新しい職場に入れば、最初に予定していた祝い金と同じ額をもらえるのでしょうか?
何より無知ですいませんm(__)m
ご解答お願い致します。
それは早期再就職支援金といい、一年以上雇用される見込みがある会社に就職し、そこで雇用保険に加入する必要があります。今回のケースでは就職期間が短すぎて受給資格がありません。一度就職した事で失業保険の受給資格も喪失しているので、違う会社に就職しても早期再就職支援金を受給する事はできません。
失業保険について。
入社して11ヶ月で妊娠しましたが、会社から直接辞めてくれ。と言われた訳ではありませんが、退職という形に持っていかれ、一年経つ前に辞めました。
知り合いから基本
給?の六割をもらえるから失業保険の手続きをしなさい。と言われ、ハローワークに行き手続きをしてきましたが、あとは出産後8週間後に来てください。と言われました。
その間、特に何も書類など音沙汰がない状態ですし、言われたように特にお金をいただいている訳でもないので、何のために手続きをしたんだろう?と思い質問させていただきました。
入社して11ヶ月で妊娠しましたが、会社から直接辞めてくれ。と言われた訳ではありませんが、退職という形に持っていかれ、一年経つ前に辞めました。
知り合いから基本
給?の六割をもらえるから失業保険の手続きをしなさい。と言われ、ハローワークに行き手続きをしてきましたが、あとは出産後8週間後に来てください。と言われました。
その間、特に何も書類など音沙汰がない状態ですし、言われたように特にお金をいただいている訳でもないので、何のために手続きをしたんだろう?と思い質問させていただきました。
わかりやすく言えば、
失業保険は、働ける人しか給付されない。
あなたは妊娠で辞めたので働ける状態でないとみなされ、今回は、延長の手続きとなった。
なので、働けるようになってからハロワにいけば失業保険が給付開始されます。
なんでもそうなんですが、ケガや病気、身内の介護など働けない状態では失業保険はもらえません。
失業保険は、働ける人しか給付されない。
あなたは妊娠で辞めたので働ける状態でないとみなされ、今回は、延長の手続きとなった。
なので、働けるようになってからハロワにいけば失業保険が給付開始されます。
なんでもそうなんですが、ケガや病気、身内の介護など働けない状態では失業保険はもらえません。
関連する情報